能開センター 三原校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 三原校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
80%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
93%
週4日
6%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 63 件(回答者数:15人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年7月5日
能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
学校の定期テストと塾の模試がかぶって大変そうなときもあったが、それでもやる気をもって塾に続けているので、うまく子供の気持ちを乗せてくれている。目指す高校の能力にも適切なので、その点でもこの塾で良かったと思っている。
この塾に決めた理由
家から通学できる範囲内にあり、行きたい高校の学力に合ったコースがあったから。ここ以外に行きたい高校レベルの塾が存在しなかった
志望していた学校
広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校
講師陣の特徴
教師はプロがやっていて、教科ごとにいる。複数いるため、ひとりひとりの詳細についてはわからない。子供に聞いた限り、どの先生も教え方はうまく、学校の授業よりも理解できるとのこと。学生バイトではないため、全体的にレベルが高いと感じる
カリキュラムについて
5教科すべてを実施しており、習熟度別にクラスを分けて実施している。定期的に塾内テストを実施し、その結果に応じて教室が変わっているため、生徒たちは常に緊張感を持って勉強に取り組んでいるので、良いやり方だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の繁華街にあるので、地方都市だがそれなりに明るい。
通塾中
回答日:2024年5月11日
能開センター 三原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
まだはじまったばかりでわからない。受験が終わってみてはじめて評価できると思っている。ただ、始めてから今までの時点では特に不満はなく、このまま続けさせようと思っている。子どもも定期テスト時に塾が重なることには困っているが、通うことには納得している様子がある。
この塾に決めた理由
尾道北高校受験コースがあったから。三原市内の他の塾は高レベルコースがないので、能開センターしか選択肢がなかった
志望していた学校
広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校 / 広島県立三原高等学校
講師陣の特徴
わからない。ホームページを見て講師について乗っているが、あまり講師について子どもと話すことがない。ただ、教えている内容はわかりやすいと言っている。入塾の際の対応も丁寧だったと聞いているので、信用できると思う
カリキュラムについて
適性だと思う。土曜日もあるのを子どもは嫌がったが、中学3年の途中から入塾してスタートが遅いので、週3回行くことでやっと追いつけているかなと思う。夏休み以降は高レベルな授業が入り、土曜日の時間が延びると聞いている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える範囲にある
回答日:2025年2月11日
能開センター 三原校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
中3の後期になると、平日は授業の合間に先生の世間話やゲームがあり楽しく通塾できていたのですが、土日は過去問をひたすら解いて解説を受けるだけとなっており、平日とのギャップが大きくとてもしんどいと思っていたからです。また、冬季や夏季講習などでは10時間ほど塾で問題を解かされ、休憩中も勉強が半強制だった所がかなり応えていました。ですが、そのような環境があったおかげで一時も気を緩ませることなく勉強に打ち込めていたため、ある程度やる気があり、我慢強い人は必ず力が伸びるため、おすすめだと思います。
志望していた学校
広島県立広島高等学校
回答日:2024年10月11日
能開センター 三原校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
塾がある場所や授業のレベル内容、講師の質などは子どもに合っている。学費は高いが、他の系列校との合同授業など大手であることを活かした活動もあるため、良い経験になっている。先日の模試の結果から、学力レベルも上がってきていると感じる。
志望していた学校
広島県立尾道北高等学校 / 尾道高等学校
回答日:2024年9月20日
能開センター 三原校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
家から自転車で通える範囲で志望する高校のレベルに合った塾として探したが、塾のサポート体制も含めて満足している。大手のメリットを活かして福山校と連携した集中合宿などにも参加させてもらった。ここを選んでよかったと思う。
志望していた学校
広島県立尾道北高等学校