能開センター 大和郡山校(高校受験専門) の口コミ・評判一覧
能開センター 大和郡山校(高校受験専門)の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
12%
4
37%
3
12%
2
37%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
12%
週3日
62%
週4日
12%
週5日以上
12%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 35 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年10月25日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
学習のスピードが速くそれなりにもともとの成績が良い子でないと難しいと思います。我が家では2番目の子供はスピードについていけませんでした。トップレベルの高校を目指す子供には向いていると思います。先生方も熱意を持って楽しい授業をしてくれます。
この塾に決めた理由
友達が通っていたからです。先生たちも熱心で分かりやすいと評判でした。トップレベルの高校を志望してる子が多くいるので、安心でした。
志望していた学校
清風南海高等学校
講師陣の特徴
熱意のある先生が多かったです。宿題忘れの時は電話連絡してくださいます。懇談でも一緒に考えてくださいました。志望校を変える時にも前向きに考えてくださり、子どもについて親だけでは分からないことも把握してくださり、大変助かりました。
カリキュラムについて
トップレベルの志望校を目指す子どもが多く、切磋琢磨できました。さらに上を目指す子のためには、系列の別の塾で学習できるように計らってくださいました。横の繋がりもあるので、先生が異動されても気にかけてくださり、安心することができました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあるので通いやすいです。 塾の前の道は交通量が多めなのですが、先生が立って見守ってくださいます。
回答日:2023年10月14日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
そんなにレベルの高い高校に行ってないのでオススメするのは気が引ける。 ただ、場所も駅近で賑わっているのでよるおそくになっても危険さは少ないかもしれない。 他の子はもっとレベルの高い高校に受かっていたのでオススメは出来る。
この塾に決めた理由
家の近くからバスが出ていた。 子どもの友だちからのお誘いですが、丁度行っていた塾では成績が上がらず悩んでいたのでいいタイミングでした。
志望していた学校
奈良県立香芝高等学校 / 奈良県立高円芸術高等学校 / 奈良県立法隆寺国際高等学校
講師陣の特徴
教え方の良い先生もいれば、全く理解出来ない先生もいます。 学校と違い高額なお金を支払っているのに、どうにもならず残念な先生がおられます。 生徒のテンションを上げるのが得意な先生がおられます。 謎に保護者に英語のsvを教え出す謎な先生もおられます。
カリキュラムについて
過去問などは豊富にあります。 それを何度も何度も繰り返し暗記するほどくりかえします。 数年前までさかのぼっておいてあるのでよい勉強になったと思います。 入試の過去問もたくさん保管してくださってました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車での送迎は道が狭い。 でも、バスが出ている。
通塾中
回答日:2023年10月7日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
下のクラスが沢山いており、質問しにくいし、授業がないときも先生が色々な学年を担当しており、おれれない時が多いそうなので、質問できないことが多い。集団だったら仕方のないことなのかもしれないが、個々にもっとサポートがあればと思う
この塾に決めた理由
特に悪いうわさもなく(いいうわさもなかった)駅前で通いやすかった。賢い子が多い感じがしたのでここにした。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 近畿大学附属高等学校 / 奈良育英高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校
講師陣の特徴
教師の種別(正社員) 他の学年も受け持ちしているようなので、いつもいてるわけではない。親が授業を見ているわけではないので、わかりやすいのかどうかはわからない。転勤が多いようなので、前触れもなくよく変わる。熱心な先生とそうでもない先生がいるようだ。
カリキュラムについて
学校の授業の先取りをしている。小テストが毎回あります。中間期末の二週間前になると対策講座になります。色々な中学からきているから教科書通りに進む感じではない。学期末にテストをしてわかっているかそうではないかを見る感じです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前でコンビニやコロッケ屋さんがある
通塾中
回答日:2023年9月27日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
上のクラスと下のクラスの人数の比率が悪く、下のクラスはだんだんと増えてあふれるくらいいてる。 上のクラスは人数が少ないのでお得に個別に通えてる感じで、質問もしやすいそうです。先生が常にいてるわけではないので、質問したいときにおられない時があるみたいです。
この塾に決めた理由
特に悪いうわさもなく(いいうわさもなかった)駅前で通いやすい。通ってた人のお母さんに聞くと、厳しいめの塾だということが決め手になった。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 近畿大学附属高等学校 / 奈良育英高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校
講師陣の特徴
教師は正社員の先生です。転勤があるみたいでたまに急に担当の先生が変わります。親が授業を見ているわけではないので正直いいのかどうなのかはわからないです。子供たちにとっては好き嫌いがあるみたいです。他のところや学年を掛け持ちされているそうなので、授業がないときはおられない時もあるようです。
カリキュラムについて
数学については教科書より先取りで進めています。小テストが毎回あります。国語は色々な文章問題をします。小テストが毎回あります。漢字と古文単語の意味などです。他の教科はちょっとわからないです。数学と英語は2時間くらいありますが、他の教科は1時間くらいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすい。コンビニが近くにある。
通塾中
回答日:2023年7月29日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一番は、子供が嫌がらずに、機嫌良く通ってくれてるところ。 先生が、子供のことをよく理解してくれてるところ。 子供も、宿題は、親が色々言わなくても、自分から進んでしてるところ。 仲良しの友達がたくさんいてて、いいライバルでいれるところが一番大きいかも。
この塾に決めた理由
友達の紹介で通いはじめ、授業が楽しかったので、そのまま通うことにした。 同じ中学の友達が、偏差値の高い子が多く、とてもいいライバルになっている。 お互い認めあってて仲良し。
志望していた学校
奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立奈良高等学校 / 奈良県立畝傍高等学校
講師陣の特徴
合う先生、合わない先生がいてるが、全体的に満足。 定期的に、入れ替わりがあるので、合わない先生の時でも、そんなに心配いらない。 子供も、いろんな先生に出会えて、自分の合う先生、合わない先生を見つけるのが、上手になった
カリキュラムについて
学校より先にすすむので、学校での勉強がわかりやすい。 逆に、学校の教え方がよくわからないと言っている 苦手な教科は、授業とは別に教えてもらえたり、塾で自主勉強ができるので、助かります。 色々含めて、満足しています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
送迎バスがあって便利 塾は、駅前で便利
通塾中
回答日:2023年4月22日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
悪い塾ではなく熱心であるが、集団塾のためか個々に応じた対応はしてもらえない感じがする。 しっかりしているお子様なら向いていると思うが、私的にはもっと個々にみてもらえたいと思う。 先生が何クラスもかけもちしているので、質問したいときにいてなかったりするので、集団塾はそんなものかもしれないのですが、不安です。
この塾に決めた理由
悪いうわさはなかった。いいうわさもそんなにあるわけではないが。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 近畿大学附属高等学校 / 奈良育英高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校
講師陣の特徴
プロの正社員の人。正直親が授業を見る機会がないのでわからない。集団塾なのでそこまで個別にみてくれている感じではない。生徒も子供も特によいとも悪いとも聞いてはないので問題のある先生ではないとは思う。他の集団塾はどのようにしているかわからないのですが、授業中に質問しやすい雰囲気ではないように思う。授業を止めてはいけないのかその辺はよくわからない。
カリキュラムについて
数学しかわからないが応用までやって感じである。学校の授業を先取りでやっている。定期テスト2週間前になると、学校の授業でやっていることを授業でもやるようにしているみたいです。なかなか早いペースでカリキュラムをこなしているように思う。わからない子はすぐに質問するなり、自分で復習するなりしないとついていけないように思う。それが集団塾と言われればそうなのかもしれませんが。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅の近くで買い食いができる
回答日:2024年10月25日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
3
バスがあるから助かりました。夏期講習や冬季講習は、他の塾より安いと思いました。先生が授業以外の時間の様子も懇談の時に話してくれたりして良かった。受験の時に親身になってもらえた。受験に必要な情報を教えてもらえて良かった。その子によって様々ですが、うちの子には良かったと思います。
志望していた学校
奈良県立郡山高等学校 / 大谷高等学校(京都府)
回答日:2024年10月25日
能開センター 大和郡山校(高校受験専門) 保護者 の口コミ
総合評価:
5
塾の先生方の講義がとても楽しく、学習意欲が大いに増しました。塾から帰ると、先生がおっしゃっていた小話や豆知識などを楽しそうに話してくれ、親子の会話も増えたように思います。塾のない日も自習室へ行き、わからない問題を聞きに行っています。
志望していた学校
奈良県立奈良高等学校 / 奈良県立郡山高等学校 / 奈良県立畝傍高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能開センター全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月9日
能開センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望の高校に合格出来なかった(チャレンジングな受験ではあったが)ので、満点はつけられないが、第二志望の公立高校に合格出来たため。又、大学受験に向けて現在も同じ塾に通塾しており、本人の性格に合っていると感じているため(高校合格後の通塾は本人希望によるものなので、本人も満足していると感じる)。
この塾に決めた理由
個別指導塾に通っていたが、本人に合わなかったのか結果がでなかったため、個別指導以外のタイプで通塾しやすく、名が通っている塾として選び決めた。
志望していた学校
奈良市立一条高等学校 / 奈良県立奈良北高等学校 / 奈良育英高等学校 / 龍谷大学付属平安高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は社員、プロしかおらず、学生はいなかったと記憶している。チューターとして、相談出来るアルバイトの学生がいた。基本的に自主性を尊重するスタイルで、生徒が質問に行けば、積極的に教えてくれるが、それができない(=生徒自身に、危機感がないことの証左でもあるが)生徒にとってはしんどいかもしれない。
カリキュラムについて
カリキュラムは他の塾と大きく変わらないと思う。受験直前の時期は土日でも必ず、先生がいて、分からないところを質問出来る体制が整っていた。又、受験する高校の入試に特徴がある場合は過去問を使った模擬試験を実施、採点する事により、自分の現在地が分かる(合否可能性が分かる)ケースもあった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
最寄り駅に近い
回答日:2025年9月8日
能開センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾で、本来は万代校へ行かせようと考えていたが、小針校でも充分に丁寧にやってもらえた。先生方が決め細く対応し、また声掛けも暖かいものが多かったため、子供を通わせてよかったと思う。 学習のやり方やノートの取り方を1から丁寧に教えてくれていた。そのため、学習方法がわかり、その後成績が伸びていった。
この塾に決めた理由
家から近いため、また、知り合い(同級生)もたくさん通っていて、保護者からの信頼も強かったため。初めは数学だけを取ることにした。本来なら国数英とセットで取らなくてはいけないのだが、事情を話したら融通を聞かせてくれたため。
志望していた学校
新潟県立新潟南高等学校 / 新潟明訓高等学校
講師陣の特徴
もともと万代港にも別な学校があるが、そこへ行く生徒たちはかなり能力があると思われる。しかし、そこばかり集中させるのではなく、西区の方にも同じように、力のある生徒たちを取り込もうとしてできた。塾なので、先生方も熱意を持っている先生方が多かった。
カリキュラムについて
学校の授業の先取りと言う形で進んでいく。またクラスによって習熟度別なコースがあるため、自分の適する場所で授業を受けることができる。少人数で行うため、授業後の質問もしやすい環境にある。先取りすることにより、学校の授業では復讐と言う形になるが、理解度をより上げることができる。また、受験勉強対策を受験後半では行ってくれるため、余裕を持って学習課題を取り組むことができる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
新潟イオンと言う大きなショッピングモールが近くにあるので、夜でも人通り車通りが結構ある。バスも定期的に出ているので、1人でも通いやすい。