能開センター 住道校(中学受験専門)の口コミ・評判
回答日:2025年01月04日
能開センター 住道校(中学受験専門) 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(102805)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪桐蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ベテランの先生も多いので安心して任せられます。 また事務員さんもとても親切で丁寧です。 成績が伸び悩んでいてもネガティブな話はされず、こどもの良いところをたくさん褒めてくださいます。 子ども自身楽しく新しくできた友達と同じ方向に向いて頑張れる環境だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
性格的に個別指導の方が合っているかと思っていましたが、集団指導のみんなで切磋琢磨しながら勉強するやり方があっていると思いました。 ただ周りみんな特訓授業にも参加しているのでかなり金銭的にも厳しい部分はあります。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・自営業)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 住道校(中学受験専門)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
36
(四谷大塚全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
39
(能開センター実力判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、季節講習代、定期テスト代、土日特訓授業代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ(ベテラン)の先生が揃っていると思いますが、大学生も何人かいるようです。 特にプロの先生は丁寧な先生が多いです。 ただ子どもから話を聞くと、口の悪い先生もいるみたいです(騒ぐ子どもに対してらしいですが)。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
前回の授業内容で理解できていない(宿題でわからなかった等)部分は、次の授業前に先生に質問して理解することができる。 また授業後はフォローアップタイムが設けられています。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
・オンラインでの授業実施されているので体調不良や学級閉鎖の時にも受講できる ・にぎやかで落ち着きがない子どもがいる ・集団でも理解できない子どもには丁寧に教えてくれる ・毎回授業の前に小テストがあり前回の理解度を確認している
テキスト・教材について
算数、計算ドリル、国語、ことばの学習、漢字大全、理科の演習、理科の要点、理科チェック、社会、社会科資料集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは塾独自のテキストを使用しています。 ただ苦手分野については基礎〜応用分のプリントを用意してくれて復習できます。 また得意分野についても同様で、個人のペースに応じて先に進めるようプリントを配布してくださいます
定期テストについて
・小テストの頻度は毎回授業前 ・塾内テストは毎月1回で「実力判定テスト」と「到達度判定テスト」
宿題について
1週間の宿題量 算数3P・テスト直し・計算ドリル1P 国語6P・テスト直し・漢字2P 理科6P・テスト直し 社会4P・テスト直し
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
新しい教科を受講する初日には確認の電話が入ります。 担任以外の先生(各担当の先生)から子どもの塾での授業態度や学力の話、また保護者が不安や疑問がないか等、電話で直接連絡が来ます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
・今の学力について(テストの結果や偏差値) ・子どもの性格や塾に対しての不安の聞き取り ・保護者の不安や疑問についての聞き取り ・希望する志望校について ・今後の勉強スケジュールや保護者セミナーについて
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んでいるときは個別懇談にて相談してくれました。苦手分野のプリントを用意してもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さはあまりないですが、清潔感があります。駅前の騒がしい場所ですが、塾内は静かです。
アクセス・周りの環境
駅前で通塾するのに安心です。 また塾後に電車で帰る子どもには先生が付き添ってくれます
家庭でのサポート
あり
まずは本人だけでなく家族の健康管理に気をつけています。 そして理解ができなかった部分やテストで間違う部分の勉強のフォローをしています。