能開センター 三原校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
能開センター 三原校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(105208)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立尾道北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の学費が高いのはネックだが、子どもの志望校のレベルに合わせた授業をしてくれているのが良い。塾の時間や宿題の多さは大変だが、中学校の定期テストとかぶっても塾に行けているので、子どものモチベーションを引き出してくれている
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもが自分で通えるほど家から近く、車で迎えにも行きやすい。また、子どもの志望校のレベルに合った学習をしてくれるのでこの塾で合っていたと思っている。合わなかった点は特にないが、学費の高さは親としては大変だ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 三原校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏期講習、冬期講習費用
この塾に決めた理由
家から近くて子どもだけで通える距離であることと。子どもが志望している高校のレベルに合ったレベルの勉強を教えてくれるから
講師・授業の質
講師陣の特徴
教科ごとに先生が変わる。同じグループの個別指導塾には大学生がいるようだが、集団塾の方にはいないと聞いている。夏季集中合宿で利用した同じグループの他の地域の塾ではかなり厳しい教師もいたらしいが、三原校は厳しい先生がいないため、子どもは安心している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式で授業をおこなっているが、習熟度別に教室を分けているため、子どもの力に合った内容の授業がおこなわれている。厳しすぎることもないため、子どもたちは緊張せず勉強に集中できる環境がととのえられている。
テキスト・教材について
わからに
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どもは難関公立校を目指しているため、それに合うレベルの指導をするところとして能開センターを選んだ。テストの成績によって教室を分けており、子どもの実力に合った授業をしてくれているし、教室の入れ替わりもあるので気を緩めないでいられる
定期テストについて
教室のクラス分けに使う
宿題について
毎回宿題が出ているが内容はわからない。量も多いようで、学校の宿題と重なって子どもは苦労しているが、がんばってやりとげている
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
天候による塾の休校。子どもの入退室管理もメールで親のスマホに連絡が入るようになっている。その他は適宜連絡がある
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での子どもの勉強に取り組む様子や、模擬試験の結果と志望校のレベルから今の状態、今後の勉強の仕方を話し合う
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になったことがあまりないため、どのようなアドバイスがあるのかはわからないが、個別面談をしてくれるようだ
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的新しい建物
アクセス・周りの環境
駅周辺で明るい