能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年07月から週2日通塾】(107776)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年7月〜2021年7月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生は全員熱心ですが、授業中にいきなり指してくる先生やできない子は置いてけぼりにしていってしまっているような先生がいると感じて、星5は付けられませんでした。しかし、自習室などの設備は充実していて、先生に質問をすると優しく答えてくれるし、自分に合う先生も多くいたので、星4にしました。仲間たちと真剣に中学受験に向かって競っていきたい方にはおすすめです!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点はランキングが貼り出されるという形式の部分です。私は、載るために勉強を頑張り、1位になれた時は達成感を感じ、更に勉強を頑張ることができたので、私には合っていると感じました。逆に合っていないと感じたのは、先生のご指導のされ方です。優しい先生も多かったですが、一部の先生が急に指してくることもあり、マイペースに問題を解きたい私にとっては合っていないと感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 宇都宮校中学受験専門館
通塾期間:
2017年7月〜2021年7月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(中学受験到達判定模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(全国統一高校生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料 模試代
この塾に決めた理由
友達から夏期講習についてのパンフレットをもらい、ちょうど中学受験に向けて塾に入りたかったし、お試しのコースは費用がお手軽で、友達がいる塾だったら入ってみたいと思ったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本、授業をして下さるのは大学生の先生というよりも、大人の方でした。指導方法は先生によって様々で、もちろん自分にとって苦手な先生や好きな先生がいましたが、どの先生も熱心な授業をして下さいました。また、分からなかったことがあった場合、授業が終わった後気兼ねなく質問できるので、苦手な単元をそのままにすることは無かったです。先生は面白い人が多く、休憩時間によく話をして下さり、とても楽しい授業でした。しかし、真面目な先生であまり話をされない方もいて、問題をひたすら解いた記憶はあります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わった後に受けてくれる場合が多いです。30分ほどで、どこが分からないのか聞いて、じっくり教えてくれるのでいつもの授業よりも分かりやすかったです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
確認テストというものがあり、どれくらい自分がその単元について知れたのか、よく確認できました。また、そのテストはランキングとして張り出されるので、ランキングに載るために頑張ったという記憶があります笑 雰囲気は各教室、先生によってバラバラで、良いクラスだと全員が活発に発言をし、先生も面白いので、みんなで笑い合えました。
テキスト・教材について
国語は、漢字、ことば、文章題 この3つに関してのテキストが配られました。 算数は、計算ドリルとテキストです。このテキストに関しては、単元が4つほど載っていて、基本と応用、発展に分かれていたと思います。計算ドリルは授業では使わず、宿題で毎日1枚進めるという感じだったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
模試の結果によってクラス分けされるのでついていけないということはありませんでした。カリキュラムとしては、学校の授業と比べると、学校の授業で取り扱う単元を4ヶ月ほど先取りをしていくという感じです。応用や発展もクラスによっては行うので、質の高い学習をできると思いました。
定期テストについて
到達判定テストと実力判定模試が交互に1ヶ月に1回の頻度で、確認テストは授業の中で前回の単元についてのテストでした。ランキングは貼り出されるので、競争心が芽生えて、勉強に集中できると思います。ただ、ランキング形式が嫌だという子に対しては逆効果かもしれないです。
宿題について
1週間に1回の授業で(4年生) 国語 ・漢字、ことばのテキスト2ページを3周 ・文章題のテキスト7ページ 算数 ・計算ドリルを1日1枚 ・テキストの練成問題A (できればB) A Bどちらも2ページ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾のカードをカードリーダーにタッチすると、親に私が能開に何時何分に入ったのか、また帰り際にタッチして、何時何分に出たのかがメールで通達されました。
保護者との個人面談について
半年に1回
模試結果から何の教科ができていて、何の教科が苦手なのか、普段の生活の様子、今のクラスのレベルに対して、問題なさそうかぐらいですかね。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振のときでもあまりアドバイスなどはいただきませんでした。しかし、確認テストにはその問題の解き方を書いてくださっていました。私的にはあまり成績不振に関して心配して下さるより、勉強面でのそういったサポートの方が嬉しかったので、良かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室があり、塾生なら誰でも使用できるので、放課後はよく利用していました。他のクラスの授業の声が聞こえることや、宣伝トラックや、横断歩道の交通音楽の音が聞こえることもありますが、全然気になりませんし、むしろ勉強が捗っている気がします!衛生面としてはトイレも綺麗で、先生が授業終了後はウェットティッシュで机を拭いているようだったので、綺麗な机だと思われます。広さは、人数が多いクラスだと狭い時もありました。
アクセス・周りの環境
交差点が近く、宣伝トラックや、横断歩道の交通音楽の音が聞こえることなどはよくありましたが、勉強に支障はありませんでした。車で来たら、塾の隣の駐車場に入れることができますし、駐車場の代金も能開センターが負担してくれるので、車は駐車場に入れて、塾へ向かうことをお勧めします。また、能開センターの目の前に東武駅前のバス停があるので、バスでも行きやすいです。