能開センター 三原校の口コミ・評判
回答日:2025年02月09日
能開センター 三原校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(112531)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立尾道北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手のメリットを活かし、同グループの他の教室に夏期講習などで行くことができたのは、子どもにとって他の地域の子どもや講師の状況を知れること、より難関校を目指す生徒を間近で見れたのが良い刺激になったようだ
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家から子どもだけで通える距離で、志望する高校のレベルに合わせた指導をしてくれるのが一番合っている。合っていない点は他の塾の実態がわからないため、比較のしようがない。今の塾のことや内容などで不満に感じることはない
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 三原校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏季、冬期講習料
この塾に決めた理由
家から近く、息子の進学希望校のレベルに合わせた勉強を勉強を教えてくれるところが地域にはここだけだったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は学生ではなく大人が教科ごとについている。厳しく叱りつけることはないようだ。夏期講習では他の地域の教室に行って学ぶ機会があったが、他の教室の講師はとても厳しかったようで、今の教室で良かったと息子は言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校と同じような講義形式ですすめており。わからないところがあったら適宜質問を受け付けていると聞いている。講師が厳しすぎないため教室の雰囲気はよい。生徒もそれに甘えてふざけるものもなく、落ち着いて勉強できる環境のようだ
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの詳細な内容は把握していない。息子が目指している難関公立高校のレベルに合わせた指導をうたっており、それを目的にここを選んでいる。模擬試験の結果により習熟度別で教室を変えて教えていると聞いている。
定期テストについて
わからない
宿題について
宿題は毎回出ている。量はそれほど多くないようだが、学校の課題や定期テストと被ったときは苦労しているようだ
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
気象異常で塾を閉じるとき、欠席連絡を入れたときの確認などがメールで送られてくる。出席時の確認もメールが自動送信される
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での子どもの様子を教えてもらう。模擬試験の結果から、志望校受験に向けてどのように勉強していくべきかアドバイスをもらう
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振におちいることがあまりなかったため、具体的にアドバイスをもらったことはない。懇談などで色々話し合うと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅前だがお祭り時以外は静か
アクセス・周りの環境
家から自転車で通うことができる