能開センター 三原校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
能開センター 三原校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(118952)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立尾道北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師の教え方が厳しくなかったのがうちの子どもには合っていたようだ。お金はかかったが、家からの距離や学習のレベル、子どものモチベーションを考えてもこの塾にしてよかったと思っている。全体的には満足の評価です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもだけで自転車でなら通える距離であることと、子どもの学習レベルに合わせた勉強を教えてくれる点は合っていると想う。合っていないのは、学校の定期テストの日程に合わせてくれないため、被ったときは困っていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 三原校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、長期休みの補講
この塾に決めた理由
家から近くて子どもだけでも通える範囲で探していた。また、子どもが志望する難関公立高校レベルに合った塾にした
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は授業ごとに分かれている。子どもに聞いたところ、それほど厳しく指導する先生はおらず、それでも教室は落ち着いた雰囲気だと聞いている。他の塾は厳しいと聞くので、厳しすぎないことが良い方に影響していると想う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は講義形式で実施している。わからないところは順次質問して教えてもらうことができる。授業の雰囲気も騒ぐ子はおらず、全体的に落ち着いているようだ。子どもによると学校の授業よりはわかりやすいと言っている。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは国語数学英語理科社会全部やっているが、模試の結果に応じてクラス分けしており、子どものレベルに合わせた学習内容になっている。このシステムのおかげで子どもは常に緊張感を持って取り組んでいると想う。
定期テストについて
わからない
宿題について
宿題は毎回出ている。量もそれなりにあるようで、学校の勉強との両立に子どもは苦労している。それでも毎回やりきっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
台風など災害時の塾の休校連絡や、定期的な面会のためのやりとりでつかわれている。子どもの入塾もメールで送られる。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾での子どもの様子や学習状況を教えてもらっている。今の水準で志望校に対してどうか、今後どうすべきかを教えてもらう
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になったことはないので、どのようなアドバイスをするかがわからない。保護者面談時に話があると想う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
三階建ての建物でやや古い
アクセス・周りの環境
駅前なのである程度明るく、かといって車の量が多すぎないため、交通の危険性も少ない。