能開センター 南大分校
回答日:2025年04月08日
この塾は、個別指導に力を入れて...能開センター 南大分校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年5月〜2023年6月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大分県立大分豊府中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は、個別指導に力を入れており、生徒一人一人のペースに合わせたカリキュラムが提供されている点が非常に良いです。講師のサポートも親身で、質問や相談がしやすい環境です。ただし、集団授業を好む生徒には少し物足りなさを感じるかもしれません。全体的には、学力向上にしっかりと貢献してくれる塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾の良い点は、個別指導に力を入れており、各生徒に合わせたカスタマイズされた指導が受けられるところです。また、カリキュラムが体系的で理解しやすいです。一方、あまりにも個別対応が多いため、集団授業を希望する生徒には少し物足りないと感じるかもしれません。また、宿題や進度が生徒一人一人に合わせているため、ペースが速いと感じることもあります。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 南大分校
通塾期間:
2021年5月〜2023年6月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(月例テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト
この塾に決めた理由
クチコミを見て、とてもいいと思ったから。また、家から通いやすい位置にあったため、便利だと思ったから。友達から勧められたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はとても丁寧で分かりやすい授業をしてくれます。質問にも親身になって答えてくれるので、理解が深まります。生徒一人一人に合わせた指導方法で、モチベーションも高めてくれるのが魅力です。とても分かりやすくて感謝しております。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
とてもいいです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は計画的に進行し、理解度に合わせて進められます。講師とのやり取りが活発で、質問もしやすい雰囲気です。グループディスカッションや個別指導も取り入れられており、学びやすさが感じられます。全体的にリラックスした雰囲気で、集中して学べる環境です。
テキスト・教材について
予習シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは体系的で、基礎から応用まで段階的に学べる内容です。復習やテストを通じて、定着を図りながら進めるので、無理なく理解が深まります。個別対応もあり、効率的に学べるのが特徴です。とてもいいカリキュラムだと思ってました。分かりやすかったです。
定期テストについて
漢字の小テストや月例テストなど
宿題について
宿題は適切な量で、復習や理解を深めるために役立ちます。無理なくこなせる内容で、授業で学んだことを定着させるための良い練習になります。提出後には丁寧なフィードバックがあり、次のステップに繋がるよう配慮されています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾からの保護者への連絡は定期的で、進捗状況や成績の変化について詳しく報告があります。授業内容や宿題の進行状況についても適切に伝えられ、必要な対応を相談できる機会が提供されます。保護者面談もあり、個別のサポート体制が整っています。
保護者との個人面談について
半年に1回
個人面談では、学習進捗や成績の状況について詳しく説明があり、今後の学習計画や目標設定を一緒に考えます。生徒の強みや改善点も共有され、具体的なアドバイスが提供されます。保護者からの質問にも丁寧に対応し、サポート方法を相談できる場です。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の場合、塾ではまず個別面談を通じて原因を分析します。その上で、弱点を集中的に補うための追加指導や、理解度に合わせたカリキュラムの見直しが行われます。また、特別な補習やテスト対策が提供され、必要に応じて保護者との連携を強化して、学習計画を再調整します。モチベーション向上を図るための声かけや、進捗に応じた励ましも行われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
いい
アクセス・周りの環境
いい
家庭でのサポート
あり
親は子どもの学習進捗を定期的に確認し、無理なく学習できる環境を整えます。ポジティブな声かけでモチベーションを高め、目標設定や進捗に応じた褒めることが大切です。困ったときには相談に乗り、必要に応じて塾との連携を取ります。