能開センター 西那須野校
回答日:2025年07月16日
塾に通う生徒は、目標とする大学...能開センター 西那須野校の保護者(うどん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: うどん
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 富山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に通う生徒は、目標とする大学学部に向けて学習を準備する方や、日ごろの学校での教材の予習、復習の学習習慣を身に付けたい方など様々なので、通いやすい場所に本人にあった塾として存在してくれると助かります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅での学習だけでは、お菓子やテレビ、スマートフォンなどの誘惑が多いため、自然と学習時間が減る傾向がありました。塾に通うことで、教科ごとの目標を確認することができ、自宅の学習においても、日々の学習目標や進み具合を子供本人が確認しながら行っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 西那須野校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 60万円 設備維持費 2万円 夏季冬季春季講習 10万円
この塾に決めた理由
自宅から近く、徒歩で通うことができること、子ども本人の強みや弱みを分析し、バランスよく指導してもらえる点、また講師の先生との相性にも気を遣ってもらえていることです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
地方の塾であるため、周りの子たちとの競争環境が少ないことがあり、実力を高めるためのイメージ作りやモチベーション向上、到達点など大学受験に向けたスケジュールと学校の中間期末テストにも柔軟に対応してもらっています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子供本人からの質問に対して丁寧に説明してもらっているようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業では、どうしても地域の他の学校の生徒の学力に圧倒されてしまい、子供本人が授業についていくのが精一杯な点が見受けられました。また、集団授業では学校とは別のテキストを用いるため、学校の宿題と塾の宿題が二重に子供本人の負担となっていました。 個別指導に切り替えたことで、子供本人が自分の強み、弱みを先生と共有しながら、自分の目標に向けた学習ができていると思われます。
テキスト・教材について
学校で使用している教材をそのまま使っています。数研出版など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導の塾なので、特に塾で専用のテキストを用いているわけではなく、学校の教科書の予習復習、及び学校で使用している問題集の演習の繰り返し行っています。集団クラスの授業では、塾専用のテキストがあったため、学校の授業と並行して塾の勉強が子供の負担になっていたようです。個別指導に切り替えたことで、学校の行事や本人の体調に合わせて進み具合を調整できているようです。
定期テストについて
1週間前に学習した内容の返りとしてショーテストがあります。
宿題について
塾の宿題は学校の学習の進み具合に合わせて、学校よりも少し早めの段階で取り組めるように学習を進めています。また、学校の定期テストに合わせて、宿題の量や質を考えてもらっています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
子供の学習の進捗状況や取り組みに向けてのモチベーションの維持など、目標とする大学学部に向けた受験科目重視の面と、受験科目ではないが、最低限取り組まなければならない科目の取り組みについて確認しています。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期テストや模試の結果をもとに、現在の到達点と伸ばしていきたい教科科目について、強みと弱みを分析し、バランスよく学習に取り組めるよう言葉かけや学習方法を伝えてもらってます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった原因や理由について、本人ができなかったことを突くのではなく、平均点や偏差値を参考に、特別に回答困難な問題が出題されたかどうかなど、本人のモチベーションが維持できるように助言いただいているようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
リフォームしているので、そこそこきれいだと思う
アクセス・周りの環境
JRの駅から近く、バスや電車とのアクセスが良い
家庭でのサポート
あり
塾への送り迎え、毎週の塾のスケジュール確認、食事の準備、本人のコンディションの確認、体調不良のときの休みの連絡確認などを行っています。