能開センター 橋本校
回答日:2025年08月10日
結果的に第一志望校に入学できた...能開センター 橋本校の保護者(まろ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: まろ
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 和歌山県立橋本高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に第一志望校に入学できたのは塾のおかげだと思っています。 入学のときの偏差値は親が驚くほど低かったので、そのときと比べれば今の高校にいるのが嘘のようです。本人をやる気にさせてくれて成績が上がったのは親としても嬉しく多少高い授業料でも納得です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が嫌がることなく行っていたのは塾が合っていたと理解しています。 結果的に成績も上がって来ましたし第一志望校にも入学することが出来ました。 合っていない点というのは思い浮かびません。 イイ先生にお世話になれたと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
和歌山県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 橋本校
通塾期間:
2021年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(能開センター模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(能開センター模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料に長期休みのときの特別講習代と教材費です
この塾に決めた理由
どこの塾が合うのか全く分からないまま塾探しを始めました。 とりあえずは知人の子供も通っていたという能開センターの体験入学をさせてみたところ子供が通いたいと言うので決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は40歳前後の年齢かと見受けられました。 プロの先生だと思います。 授業はユーモアやエピソードも交えて記憶に残るように配慮してくれてたみたいです。 子供が帰ってきて楽しそうに内容を話してくれたこともありました。 質問しやすいような雰囲気を作ってくれてたみたいで分からないことを聞いてました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前の補習をしてくれたりして助かりました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
コロナが流行ったときはオンラインでしたこともありましたが基本は対面授業です。 5〜6人でひとクラスでした。 時間はきっちり始まりきっちり終わってましたので送り迎えは予定立てやすいです。 授業は明るい雰囲気みたいで嫌がることなく最後まで通わせていただきました。
テキスト・教材について
能開センターのオリジナル教材をメインに使ってたみたいです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学習レベルでのクラス分けがありましてカリキュラムは若干違うみたいでした。 ウチの子は普通クラスでした。 試験の結果で賢いクラスに移るか打診もありましたが上のクラスでついていくのがしんどいから普通のクラスでゆっくりと勉強したいと本人が希望したので普通クラスでお世話になりました。
定期テストについて
定期的に実施されます。
宿題について
ありました。 ほぼ一時間くらい机に向かう量でした。 家での勉強の習慣がついて良かったと思います。 分からない問題は先生に聞くようにしていたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期テストの結果が出たら保護者との面談が実施されますので日程調整の連絡が一番多いです。 トラブルや大事なことがあれば随時連絡くれると思います。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期試験の結果で成績の内容を説明してくれました。 塾での態度や様子もその時に教えてくれました。 苦手分野を克服するための家での勉強の教材を勧めてくれたりもありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期テストの結果を先生が分析してくれて勉強の仕方や教材のアドバイスがありました。 追加の費用無しで補習もしてくれました。 この補習は結構助かりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾用に建てられてますので設備等整ってます。
アクセス・周りの環境
駅前にあり電車でも行けそうな場所で他にも何軒か塾があります。
家庭でのサポート
あり
他の習い事もあったので母親がスケジュールを管理していました。 塾の送迎バスの範囲外でしたので自家用車での送り迎えが必要でした。