1. 塾選(ジュクセン)
  2. 和歌山県
  3. 有田市
  4. 箕島駅
  5. 能開センター 箕島校
  6. 能開センター 箕島校の口コミ・評判一覧
  7. 集団だからこそ、その人それぞれ...能開センター 箕島校の生徒(さ)の口コミ

能開センター 箕島校

塾の総合評価:

4.0

(3285)

能開センターの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年08月10日

集団だからこそ、その人それぞれ...能開センター 箕島校の生徒(さ)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム:
  • 通塾期間: 2021年8月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 和歌山県立星林高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

集団だからこそ、その人それぞれの性格によって合う合わないはすごく分かれるとおもう。塾は先生もその環境も合う合わないがすごく分かれてしまうからすごくオススメはしないが、1度体験に行ってみてもいいかもねぐらいの程度でだったらオススメはサラッとするかなと思ったから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾があっていると思ったところは、集団なので嫌だと思った時も友達がいつも同じ授業を受けていてすごく心の支えになった。また塾で繋がった友達もいて、その友達に会うために行こうと思えた。合っていないとおもったところは、小テストの点数が公開されるのでいつも小テストの点数ばっかり気にして他のことに気を配れなかったので数字ばっかりに囚われすぎていた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 能開センター 箕島校
通塾期間: 2021年8月〜2022年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 48 (和歌山県立高等学校模試)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (和歌山県立高等学校模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間の授業料と夏期講習、冬期講習代、その都度のテキスト代、施設代、月に1回の模試代

この塾に決めた理由

友達が元々通っていて、いい塾がないか探していたところ友達に勧められた。塾の費用もそこまで安い訳ではなかったため、親と相談して悩んだが一回行ってみようということで夏期講習から始めることになった。そこから延長で塾にそのまま通い始めた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

わたしはとても英語が苦手で、能開センターに通い始めたきっかけも英語の成績を伸ばしたいと思ったのがきっかけであった。先生はとても親切に基礎から教えて下さり、何が分からないのかすら分からなかった私でも徐々にわかるようになってきた。その先生は優しい上に面白くてその先生の授業は何も苦痛ではなかった。もう少し早く通い始めとけばよかったと後悔したぐらいだった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

優しく詳しく丁寧に答えてくれていた。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の最初に小テストを毎回していて、その小テストでは点数を順番にゆって行かなければいけなかった。また点数は紙で張り出しをされ、みんなに点数がバレる仕組みになっていた。また、授業の雰囲気はみんな和気あいあいとしていて、先生がボケたり面白いことをゆったりすると普通に笑えるような環境であったのでまだ授業を聞いてて楽だった。

テキスト・教材について

能開センターオリジナルのテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

授業の構成は他の塾と多分変わらず集団で先生の授業を聞きながらテキストの演習を進めていくという感じだった。生徒の成績の幅も広かったため難易度も高くついて行くのに必死だった。夏期講習になると通常塾に通っていない講習のみの生徒も来るのでその子たちに合わせるとレベルも少し緩めになっていて、基礎メインの講義だったように感じる。そっちの方が良かった。

定期テストについて

小テストの目的はどこまで理解しているのかを自分自身でも確認するためにあった。

宿題について

宿題についてはあまり量が多かった記憶がなく、その授業の終わりにやりきれなかった分とテキストの演習問題のところの範囲が出題されていたと思う。また、受験期になると3年間の復習をすることが多かったので復習も混じえた宿題が多かった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年以上

塾の費用と振込の連絡と塾の個人面談の連絡があった気がする。また、塾の自習室が休みになる時や講義が急に休みになる時などにも連絡があったが、そこまで頻度は多くなかったように思う。

保護者との個人面談について

1年以上

本人の今の成績状況と、志望校を照らし合わせてその志望校に行けるかどうかを説明していた。また、模試の判定などもみていま本人がどの段階にいるのかも説明を受けていたような記憶がある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

集団でも個別でも関係なく、周りを気にしすぎないことが大切である。わたしは成績が低いことを恥ずかしいと思って中々先生にも相談に行けなかったりしたので、恥ずかしさを捨てて相談に行ける強さが成績を向上させることに繋がるのではないかと思う。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

設備などに関しては別に不便は感じなかった。広さは広くなく、人数が増えるときついだろうなと感じた。

アクセス・周りの環境

箕島駅から近く徒歩で5分もかからない距離にあったので、親が仕事の時などにも一人で行きやすかった。また、近くに図書館があったため塾の時間まではそこで宿題や勉強をしたり、自習室が空く前の時間にもそこで勉強していた。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

能開センター 箕島校の口コミ一覧ページを見る

能開センターの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください