能開センター 小針中央校
回答日:2025年09月08日
大手の塾で、本来は万代校へ行か...能開センター 小針中央校の保護者(けい)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: けい
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 新潟県立新潟南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手の塾で、本来は万代校へ行かせようと考えていたが、小針校でも充分に丁寧にやってもらえた。先生方が決め細く対応し、また声掛けも暖かいものが多かったため、子供を通わせてよかったと思う。 学習のやり方やノートの取り方を1から丁寧に教えてくれていた。そのため、学習方法がわかり、その後成績が伸びていった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
おとなしいタイプなので、積極的にみんなの前で発言する事は苦手である。そのためなかなか先生と対話をすることがなかったが、先生の方から積極的に声掛けをし、褒めてもらえることも多かった。褒めてもらえるとやる気が出るタイプなので、褒めて伸ばす点では合っていたと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
新潟県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
能開センター 小針中央校
通塾期間:
2022年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(新潟県統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(新潟県統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、施設使用料、テキスト代、夏季講習代等々。
この塾に決めた理由
家から近いため、また、知り合い(同級生)もたくさん通っていて、保護者からの信頼も強かったため。初めは数学だけを取ることにした。本来なら国数英とセットで取らなくてはいけないのだが、事情を話したら融通を聞かせてくれたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
もともと万代港にも別な学校があるが、そこへ行く生徒たちはかなり能力があると思われる。しかし、そこばかり集中させるのではなく、西区の方にも同じように、力のある生徒たちを取り込もうとしてできた。塾なので、先生方も熱意を持っている先生方が多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところがあるとその都度教えてくれていた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが、人数はそんなに多くなく、また習熟度別でクラス分けされている。先生方はとても気さくで、声をかけてくれる。毎回テスト等も実施するため、理解度を確認できるとともに、自分の弱いところを的確に指摘してくれる。伸びてる部分等もしっかりと教えてくれるので、生徒のやる気につながっていると思う。
テキスト・教材について
学校独自のテキストを用いて取り組んでいる。新潟県の高校受験に向けた内容をとにかく繰り返し行うと言うような内容で
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業の先取りと言う形で進んでいく。またクラスによって習熟度別なコースがあるため、自分の適する場所で授業を受けることができる。少人数で行うため、授業後の質問もしやすい環境にある。先取りすることにより、学校の授業では復讐と言う形になるが、理解度をより上げることができる。また、受験勉強対策を受験後半では行ってくれるため、余裕を持って学習課題を取り組むことができる。
定期テストについて
毎回授業での単元ごとの理解度テストが実施される。そこでわからなかったところや漏れ抜けを確認できる。
宿題について
毎回宿題は出る。ただし量は多くないので、適量である。わからないところを復習する形になっているのが良い。受験勉強をする中で、課題の1つとして取り組むことができるのも良い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒の通塾状況や学習内容、また強みや弱みなどを報告してくれる。弱点に関してはどのような学習を家庭で行うかそのアドバイスもしてもらえる。
保護者との個人面談について
半年に1回
学習状況と、成績の推移について。また弱点である単元についても明確に教えてくれる。弱点部分をどのように学習し伸ばしていけばいいか、学習方法についても提示してくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績がおもわしくなかった時、特に何かをするわけではなく、通常通りに勉強を教えてくれたり、励ましの言葉をかけてくれたりしていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しくできたところだったので、きれいな場所で集中して取り組めた
アクセス・周りの環境
新潟イオンと言う大きなショッピングモールが近くにあるので、夜でも人通り車通りが結構ある。バスも定期的に出ているので、1人でも通いやすい。
家庭でのサポート
あり
自分で計画的に学習することができたので、勉強時間は家族全員が静かにする。また学習できるよう環境を整えた。家で学習しない時は公民館へ行っていたため、公民館への送迎を行った。