回答日:2025年10月05日
最終的な希望わ要望を結果で応え...能開センター いずみ校(中学受験専門)の保護者(ゼクシオ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: ゼクシオ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪桐蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的な希望わ要望を結果で応えてくれる信頼感のもと、安心して生徒を託せる塾だと感じている。現状でも塾側の結果を残すための、努力が見える。実際、みうちにも紹介しており、満足している様子。不安、不満がないことが最大の評価理由。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
アットホームでギスギス、ピリピリしすぎてない雰囲気が一番あっている。実績も十分あること。かつ、結果か伴っている信頼感あり、父兄の不安感を低減させてくれる点に満足している。毎日の送り迎えのため、通いやすい場所にある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター いずみ校(中学受験専門)
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(能開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(能開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常料金、時期講習費用、特別特訓費用
この塾に決めた理由
実績があり、家からも近い。塾と父兄とのコミニケーションは頻繁にあり、不安の解消に努めてくれている。体験入学もさせて本人の希望による。
講師・授業の質
講師陣の特徴
経験とノウハウを持っており、受験志望校に特化した授業や課題の対応に安心感をもてる講師が揃っていると思う。専門性がある。厳しさもあるが、生徒とのコミニケーションも意識した接し方をしてくれるので、しつもんもしやすいと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自主時間は、自由に質問できる環境。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業→テスト→反復→解決→授業のサイクルに加えて特別講習で基本固めから始まる形式。生徒間には、ほどほどの競争意識もあると感じる。先生側でも生徒のモチベーション維持するための指導もしてくれている。そのせいが徐々にに生徒の勉強に対する取り組み意識が良い方に変化していると感じる。
テキスト・教材について
過去の傾向や最近の傾向をふまえた内容になっている。段階的な難易度による構成。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個人レベルに応じて授業内容、試験問題が用意されており、生徒の実力を優先した内容になっている、1年1年レベルを向上させるものであると思う。コツコツと力を蓄積させていく様な授業計画。塾に対して信頼して任せられる内容だと思う。
定期テストについて
毎月定期的に塾内テストがあり、その都度、生徒の実力を客観的に判断できるものとなっている。
宿題について
反復的な課題は、毎回あり、学習習慣を身につけるには、程よいと思う。基本的なレベル、実践的な課題に取り組める内容だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談や電話とうにより必要に応じて。日常的に体調変化による要望もお願いしている。小さなことも気軽に相談している。
保護者との個人面談について
月に1回
現状維持の実力分析、アドバイス。質問や要望に対するヒヤリング。志望校選定の相談や体験イベントの紹介。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
順調に成績が上がってきているので特に大きなものはない。成績のアップダウンに一喜一憂せず、日々継続することだと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
空調など、最低限の勉強環境は、整っており、駅前であっても防音対策は、ある程度できている。
アクセス・周りの環境
駅前にあり、交通の便利さを感じる。 人通りも多く安心して通わせることができる。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
能開センター いずみ校(中学受験専門)の口コミ一覧ページを見る