1. 塾選(ジュクセン)
  2. 栃木県
  3. 宇都宮市
  4. 東武宇都宮駅
  5. 能開センター 宇都宮校中学受験専門館
  6. 小学校5年生・2022年4月~通塾中・父親の口コミ・評判
小学校5年生

2022年4月から能開センター 宇都宮校中学受験専門館に週2日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判(44488)

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
栃木県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
501~600万

生徒プロフィール

学年
小学校5年生 (国立)
教室
能開センター 宇都宮校中学受験専門館
通塾期間
2022年4月~通塾中
通塾頻度
週2日
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
55 (下野模試)
卒塾時の成績/偏差値
60 (下野模試)

塾の総合評価

4

現時点での判断としては目的に向かって良い方向性で向上していると感じています。それは学校の成績だけでなく一般模試なども含めてレベルが向上しているという部分ももちろんですが子供自身の向上心というメンタルな部分にポイントをおいた場合も含めていいと思っています。ただ、やはり費用という部分だけで見るとちょっと高額に感じる部分がありますがこちらは各家庭などの状況にもよるので難しい部分と感じます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

こちらの塾は最初にいろいろとリサーチして内容や先生との相性を一番のポイントとして確認した部分もあるのでそれが今のところ問題なかったという感じですがこちらは逆にウィークポイントにもなる部分で先生が替わる場合などには問題となる可能性はあります。なのでそのういった意味でもどこかで生徒がそこに頼らずにカリキュラムを自分で利用できるような状況を早くつかむことが大切だと思います。

費用について

塾にかかった月額費用
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用

おおよそですが月額で2~3万円ほどかかり講習が休みの度に実施されたりしてその内容にもよりますが4~5万円保井戸かかる場合があるので30万円からちょっと出るくらいにはなると思います。

この塾に決めた理由

周りの父兄の方や先輩など学校関係の知り合いにいろいろリサーチして他の塾にも見学に行くなど多くの意見や通塾後の進路など調べてから最終的には担当になるであろう先生の気質なども確認して子供との相性をみたりした結果こちらの塾にしました。

この塾以外に検討した塾

栄光ゼミナール
個別指導の明光義塾

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は専門の先生が多くいらっしゃってやはりここが一番重宝ではあると思っていていくら経歴が良くても生徒との関係性がうまく構築できない方では意味が無いのでこの部分には一番確認事項は多く事前リサーチさせていただきました。なのでやはり子供目線での向上できるような勉強への意識を高めるような環境作りの上手な方がいいと思いますし現在hあそのような方に恵まれていると感じます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

一方的な知識の送信というだけでなく生徒が考えてどこに向かっているかという方向性を教えていただいたり学校のフォローというだけでなく進路における方向性や提案などが含まれていると思います。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業は集団形式ではありますが個別への対応もしていただけるので生徒も刺激を受けながら共通の目的である受験や成績アップなどを共有して知識をつけることが可能だと感じています。なので学校のそれとはまた違った意識で勉強にむかっていける雰囲気になっていると思います。

テキスト・教材について

こちらも長い歴史の中で地域的な対策や勉強レベルにあった内容など多岐にわたって対応できる内容のテキストがあり学校の成績を向上させる目的なのか、受験対策なのか等の目的にあった教材が選択できると思います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

開塾してからの期間も長く多くのデータも蓄積されている中でそういった歴史もありカリキュラムも独自で地域だけでなく学年を超えて全国でも対応できるようなシステムが構築されていると感じました。なので県外の受験対策などにも対応していただけるようなカリキュラムもあるので子供の目的にあった相談ができると感じます。

塾内テストや小テストについて

定期テストも頻繁に行われていて各時間での小テストも含めていわゆるテストというよりはセンテンスごとの確認としての軽い復習とポイント確認といったような内容として常に自分の知識とのフィートバックというイメージの内容が多いと思います。

宿題について

宿題は各学校の対応に合わせた感じで各自に対して可能な範囲で宿題がでているようです。なのでただそれをやればいいという訳では無くあくまでも予習・復習の確認としてポイントを絞った内容で各自にあるていど自己確認させるような課題となっています。なのでやらなければいけないというよりはやったほうがいいとい
う内容となっています。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

生徒の塾での状況だけでなく目的の確認も含めてそのタイミングにもよりますが生徒、先生、保護者の意識の確認や目的の共有といったような内容でその都度連絡をするという形だと思います。定期的なものとそうでないもので分けて情報交換とっしてやっています。

保護者との個人面談について

あり

通塾における目的としての内容や課題、現在のポジションなど多岐にわたり確認事項となります。また単純な現在の塾での状況など信頼できる先生との意識の共有としての内容が多くできるのでなるべくそういった時間を保護者としても提案して活発化させることで塾の利用レベルをt高める事ができると思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績はあくまでも目的に対する途中経過の確認なので単に毎回成績の上下を一喜一憂するのではなく両方をバランス良くというのが難しい場合には目的に対しての今やらなくてはいけない事という事での生徒が意識を持って知識を付ける事が大切と思っています。

アクセス・周りの環境

地元にしては繁華街にある立地なのでちょっと勉強のイメージとしてはあまり良くない感じはするのですが自宅から近くて徒歩でも行ける範囲でもあり多くの面でメリットがあるので個人的にはいいと思います。

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理

学校の成績を上げる事も重要な中で最終的には受験という目的に向かって勉強をするというよりは知識をつけるという事を意識した環境つくりをバックアップしているという形にしています。やはり勉強は内面的な自己向上力を持たないと意味が無い為にそういった話をしています。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,489 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    199,965
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください