能開センター 宇都宮校中学受験専門館の口コミ・評判
回答日:2024年03月21日
能開センター 宇都宮校中学受験専門館 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週1日通塾】(57006)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾の総合評価は、講師の高い質と熱心な指導、充実したカリキュラム、生徒同士のサポート体制、透明性の高い費用体系などにより高く評価されています。また、生徒一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な対応や、成績不振時の丁寧なサポートも大きな理由です。安心して学び、成長できる環境を提供しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、講師の質の高さやカリキュラムの充実度、生徒同士の協力体制などです。しかし、合っていない点としては、授業時間やスケジュールが生徒の都合と合わない場合や、教室の環境が学習に適していない場合があります。また、教材やテストの難易度が適切でないこともありました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
能開センター 宇都宮校中学受験専門館
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(能開)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(能開)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代 講習代
この塾に決めた理由
この塾を選んだ理由は、先生方の経験豊富な指導と、充実したカリキュラムに惹かれました。また、生徒同士の協力体制も素晴らしく、学習環境が整っていると感じました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
この塾の講師は、専門知識と豊富な経験を持ち、生徒一人ひとりの学習スタイルやニーズに合わせた指導を提供しています。彼らは熱心で情熱的な教育者であり、生徒たちが自信を持って学び、成長できるようにサポートしています。また、授業ではわかりやすい説明と丁寧なフィードバックを通じて、生徒たちの理解を促進し、学習成果を最大化しています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問には丁寧に応じ、分かりやすく説明してくれます。必要に応じて例や図を用いて理解を深め、生徒の疑問や興味に対して積極的に答えてくれました。彼らの学習意欲や自信を高めるためのサポートが充実しています。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は、アクティブで参加型であり、講師の分かりやすい説明と生徒同士のディスカッションが交えられています。流れは、基礎から応用へ段階的に進み、実践的な演習やグループワークを通じて理解を深めます。雰囲気は、和やかでフレンドリーであり、生徒が自由に意見を交換し、質問をすることが奨励されています。
テキスト・教材について
この塾のテキストや教材は、最新の情報に基づいて厳選され、分かりやすく体系化されています。豊富な問題集や実践的な演習問題が含まれており、理解を深めるための補助教材も提供されています。また、オンラインプラットフォームやデジタルツールも活用され、生徒の学習をサポートしています。教材は柔軟性があり、生徒の個々の学習スタイルやニーズに合わせて選択されています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾のカリキュラムは、徹底したカスタマイズが施され、生徒の目標達成に向けて効果的に構築されています。基礎から応用までを網羅し、段階的に学習を進めます。また、実践的な演習や問題解決を通じて、理論を実践に結びつけ、実践力を高めてくれます。さらに、定期的なアセスメントや成績管理により、生徒の進捗状況を把握し、適切なサポートを提供していました。
定期テストについて
塾内テストや小テストは、定期的に行われ、生徒の学習進捗を確認し、理解度を把握するための重要な手段になっていました。テストはカリキュラムに沿って設計され、問題の難易度は適切に調整されています。また、テスト結果を通じて生徒にフィードバックが提供され、弱点や改善点を明確にしてくれます。生徒は自己評価を行い、学習計画を立てるための有益な情報を得ることができます。
宿題について
宿題は授業内容を復習し、理解を深めるための重要な役割を果たしました。毎日適度な量が課され、定期的に提出されます。宿題の正確性や適時提出が重視され、生徒の学習習慣や責任感を養ってくれました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾から保護者へは、生徒の学習状況や出席情報、イベントのお知らせなどを含む定期的な連絡が送られます。そのため、とてもありがたかったです。
保護者との個人面談について
月に1回
個人面談では、生徒の学習進捗や課題、目標設定について話し合います。また、学習方針やサポートの提案、保護者のご意見や懸念にも耳を傾けてくれました。共同で生徒の成長を支援するための具体的なアクションプランを考えました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の場合、塾側はまず生徒の理解度や学習状況を丁寧に把握しました。その上で、個別に学習計画や目標を再設定し、弱点を克服するための具体的な指導や補習を提案しました。また、定期的な進捗確認やモチベーションの向上に向けた励ましも行われました。生徒一人ひとりに適したサポートを提供することで、成績の向上に向けて共に取り組みました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かでした。
アクセス・周りの環境
周りのよく頑張っていました。
家庭でのサポート
あり
家庭でのサポートでは、宿題の進捗を確認し、理解できない部分を共に解決します。問題のマルつけや誤りの指摘を通じて、正しい学習方法を身につけるように指導してくれました。