能開センター 住道校(中学受験専門)の口コミ・評判
回答日:2024年11月30日
能開センター 住道校(中学受験専門) 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(91865)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪桐蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
「中学受験は家族の受験」と聞いていたので、子ども自身も私たち保護者も受験に向いているのかはじめは不安でしかなかったですが、塾の先生方の手厚いフォローのおかげで安心して任せていられます。 実際少しずつですが学力が上がってきていますし、壁にぶつかっても褒めて伸びる子にとって先生からの励ましはメンタル面でも助けになっていると思います。 ただひとつデメリットを挙げるとすれば、やはり他の塾より塾代や季節ごとの講習費、土日に行われる特訓講習費が高額だということです。 これだけ手厚いフォローがあるので仕方がないことだと思っていますが、もう少し安ければ良いのにと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
性格的に集団授業が本人に向いているのかわからないまま入塾しましたが、意外と友達とお互いに励ましあってうまくやっていっているようなので、結果あっていたのだと思います。 でも元々人と競うことがあまり好きではない性格なので(悪く言えば向上心が低い)、負けず嫌いの子どもの方が本来集団授業に向いていると思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・自営業)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 住道校(中学受験専門)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(四谷大塚全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
39
(四谷大塚全国統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、季節ごとの講習費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの講師がたくさんいるようですので安心して任せられます。 また子どものフォローだけでなく、保護者への対応も手厚いです(オンラインの保護者セミナーや個人懇談の時間を設けられているので、不安なことや子どもの勉強が伸び悩んでいる時など相談に乗っていただけます)。 授業のあとの時間も60分はフォローアップの時間が設けられているし、授業がない日は自習室の利用も可能です。 自習の時にはアルバイトの先生が常にいてくれているのですぐ質問もできます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的には担任の先生が対応されますが、塾全体でも子ども一人一人のことをシェアされているようです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
今のクラスは和気あいあいしたクラスのようですし、違う学校の子とも友達になり色んな話をしています。 基礎クラスと応用クラス間でもお互いに情報共有しているようです(何点以上を何回取ったら上のクラスに上がれるとか、偏差値がこのぐらいなら特訓クラスに入れるとか)。 毎回授業始めに前回の確認小テストがあります。基準の点数があり、その点数に満たない場合は再テストを受け合格しなければいけません。
テキスト・教材について
塾独自のテキスト(国語・算数・理科・社会) 漢字大全、ことばの学習、小学国語ハンドブック、計算ドリル、歴史図録
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては小学五年生までの社会がオンライン授業になります(六年生からは対面授業になる)。 レベルは基礎をしっかり身につけるクラスと応用レベルがありクラス分けされていますが、本人の頑張り次第で(偏差値だけでなく色々な面を考慮して)上のクラスに上がることができるようです。
定期テストについて
小テストは毎回あり、1ヶ月に一回「到達テスト」と「実力テスト」が交互に行われています
宿題について
算数4P 国語4P 社会5P 理科は未受講のため分かりませんが、たくさん宿題が出ると聞いています。 1週間に3日授業を受け、残りの日は自習室を利用して宿題をしたりわからないところを講師の先生に質問したり理解を深めています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
内容としては子どもの授業中の態度や、やる気など勉強に向かう姿勢の報告が主です。 あと本人の苦手な教科や部分についてどう対応していくか、今後の方針も話していただけます。 定期的に担当の講師の先生からお電話があり、また個別の懇談が開催されるので直接お話を聞くことができます。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
よく理解できている教科の部分や、本人が苦手とする部分。 その苦手な教科への今後の対応や対策について。 普段の授業態度や自習も含めた勉強に向かう姿勢。 また同じクラスで勉強する子ども達との関係性など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
本人も保護者もなかなか上がらないと不安になると思いますが、講師の先生がネガティブな言葉を使わない方なので悲壮感は今のところありません。 対策を一緒に考えてくださり子どもへのサポートも万全です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は分かりませんが、清潔感があります。広さはあまり広くありません
アクセス・周りの環境
駅からすぐですが、塾から帰る時(夜)に子どもだけの帰宅なら駅まで先生が付き添ってくれるので安心です
家庭でのサポート
あり
勉強面のサポートは夫(父)が基本的にはしていますので、私(母)は健康面でのサポートを行います。 どうしても夜寝る時間が遅くなってしまうので朝起きれないこともあったり、塾の日は夕食がお弁当になるので栄養バランスなども考えたお弁当を作って持たせています。