能開センター 大高校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
能開センター 大高校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(93469)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山県立倉敷南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
楽しく通塾できる環境であり、本人が楽しくできるのが良いことだと思う。成績はあまり変わらないが、あまり悪い成績でもないので、それなりに通塾している価値はあるのかなと思う。 塾としては、良い方だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が楽しく通塾しているので、合っていると思う。友達がいるのも良いことだと思う。 合っていない点としては、通塾には、自転車では少し遠い。通えない範囲ではない。交通が多い通りなので、事故が心配になる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 大高校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(学校で行った模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(学校で行った模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 教科書代
この塾に決めた理由
友達がいたので 受験のノウハウがしっかりしていて、講師の雰囲気もよかった。 子どもが良いと感じた塾にした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
最近、質が落ちたと感じる。 面談を定期的に行ってくれたり、通塾時間には、外で出迎えてくれたりするので、保護者としてみると、しっかりしているように感じる。担当講師によってレベルが多少変わる感じがする。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことは、きちんと教えてくれる
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団で授業をしている。 レベルに応じて、授業内容が変わる。 友達がいるので、本人は楽しんで通っている。 受験に向けたカリキュラムをしっかり組んでくれる。以前より、質が落ちているような感じがする。合格者が減ってきている感がある。生徒数は多いと思う。まじめに取り組む生徒が多い。自習している生徒が多い。
テキスト・教材について
独自のもの
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験のノウハウはある。 受験までに向けたカリキュラムを組んでくれる。 面談があり、各個人で多少内容が変わるみたい。 受験前には、かなり難しい内容になる。 系列が同じ塾があるので、いろいろなノウハウを持っている。
定期テストについて
独自のテスト
宿題について
一回の宿題量は、平常時は30分ていどでできる内容。受験前になると内容も受験用のものに変わり、多くなるらしい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での勉強具合、出退塾は、通塾証により、毎回通知がくる。コロナのときは、頻繁に感染状況を確認された。
保護者との個人面談について
半年に1回
今のレベルがどのくらいか教えてくれる。 目標校に向けた勉強のアドバイス、勉強方法など。三者面談も行う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
内容はよく分かっていないが、成績が落ちてくると、連絡してきてくれる。大きく落ちたときは、面談も行ってくれたときもあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策がされており、集中して勉強ができる
アクセス・周りの環境
大通りに面していて人通りが多い