能開センター 三原校の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
能開センター 三原校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(95442)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島県立尾道北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基本的にはうちの子どもに合っているので、ここw選んで良かったと思っている。大手である能開センターを活かして、他の地域の教室の人たちとも関わる経験は良い刺激になった。ただ、どこも同じだと思うが塾のお金は結構かかるのが困る。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもは厳しくされるのが嫌なので、厳しい先生がいない三原校は合っていると思う。勉強のレベルも志望校に合っていて適切だと思う。合っていない点については特に思い当たるところがない。他の能開センターよりもいい
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 三原校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(わからない)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、夏期講習、冬期講習費用
この塾に決めた理由
家から近くて子どもが志望する高等学校のレベルに合わせた指導をしてくれるから。子どもが住んでいる地域ではここしかなかったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は大学生ではなく社会人が教えてくれており、教科ごとに異なる、厳しすぎずに指導してくれているようだ。夏期講習で他の地域の能開センターへ行った際に、そこでは厳しい講師がいて怖いと言っていたので、うちの息子には今の講師があっている
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団形式でおこなっているが、習熟度別にクラスが分けられる。定期的にある塾内の試験で習熟度クラス間の移動が決まる。三原校には厳しい先生がいないため、授業の雰囲気も良いようだ。かといって生徒がふざけることもない。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国語数学理科社会英語の5教科すべてを見てもらっている。数学と英語がメインで、残りの教科は土曜日の長時間の際にやっているようだ。うちの息子は英語と数学が低くて問題のため、このやり方が一番合っていると思っている。
定期テストについて
定期的にあって習熟度別クラスの判定に使う
宿題について
宿題は出ているが、あまり量は多くない様子。子どもは学校の課題と両方するため大変そうだが、文句を言わずに取り組んでいる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
台風で塾が開校するかどうかで連絡。子どもが塾に来たときや退室したときはメールが自動送信されるため。連絡はない
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での子どもの様子と。全国模試の結果をもとにして志望校に対して今の成績でどうなのかを話してくれると聞いている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
国語の模試結果は良いが。数学と英語が弱いため、組織内の個別指導を利用してそこで弱点克服のため教わっている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は新しい
アクセス・周りの環境
自転車で通える地域