能開センター 堺東校(中学受験専門)
回答日:2024年12月12日
塾の先生方はとても熱心に教えて...能開センター 堺東校(中学受験専門)の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 帝塚山学院泉ケ丘中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の先生方はとても熱心に教えてくれる。また授業の内容もとても面白いので、子供も楽しみながら塾に通うことができている。わからないところは気軽に質問に行くことができる。保護者の相談にもいつでも丁寧に乗ってくれるので、とても頼りになる存在。駅からも近いので、慣れると通塾も楽にできている。そのため、とても子供に合った環境で学習できており、満足している。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子どもは真面目にコツコツとこなしていくタイプなので、塾のスピードや雰囲気についていけていると思う。また、本人自身も向上心を持って取り組もうとしているので、高いレベルを目指そうとしているところでもついていけているので、今のところ塾にあっていると思っている。合わないと感じているところは特にない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
医者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 堺東校(中学受験専門)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ない)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(ない)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間の授業料 テキスト代 テスト代 電車代
この塾に決めた理由
知り合いでこの塾に通っていた人がいて、面倒見が良く志望校の選択肢も広いので、おすすめだと教えてもらったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方はとてもベテランの先生が授業をしてくれる。とても熱心で、教え方も上手なので、子どもたちからの評判も良い。子どもがいつでも質問に行きやすい雰囲気を作ってくれていると思う。保護者に対しても、いつでも気になることがあると面談の時間をとってくれるので、保護者にとっても頼りになる存在です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題は、いつでも持ってきていいと言ってくれている。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団で授業を行っている。先生が前になって対面式で行っている、。クラスによっては雰囲気が違うと思うが、子どものクラスは授業が始まるとみんな気持ちを切り替えて、騒ぐこともなく授業が行われている。先生が楽しく授業をしてくれるので、殺伐とせずいい雰囲気だと思う。
テキスト・教材について
能開で購入したテキストを使用している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは年間を通して決まっている。5年生までに、小学校のカリキュラムを全て終えるように組まれており、さいほの1年は受験勉強に専念できる。どんなカリキュラムかも冊子に全てq持っているので、とてもわかりやすいと思う。クラスは学力別に分かれているので、子どもの学力に合ったクラスで学ぶことができる。
定期テストについて
毎月の学力テストと、毎授業初めに振り返りのテストがある。
宿題について
初めは全ての宿題をこなすのに苦労していたが、だんだん慣れてくるとその次の日くらいには終わらせるようになった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
成績についてや、子どものことで気になることがあれば連絡をくれている。そのほか、入退室はアプリで通知が届くようになっているので、子どもが塾に着いたか把握しやすい。
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもの成績や授業態度、志望校の選び方や学校見学をどうしたらいいかなど、その時に保護者が聞きたいと思っていることを気軽に聞くことができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこをなぜ間違ったのかをしっかり振り返ることや、苦手な科目は足を引っ張らないようにレベルを維持して得意な分野を伸ばしていくようにアドバイスされた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
そんなお広くはないが、狭くもない。きれいでいい環境かと思う。
アクセス・周りの環境
駅から近く、屋根もあるので雨の心配はない。
家庭でのサポート
あり
わからない問題があると、少しサポートすることで解けるレベルであれば、教えている。算数は教え方が違うことがあるので、先生に聞きに行くように促している。
併塾について
なし
能開センター 堺東校(中学受験専門)の口コミ一覧ページを見る