能開センター 大高校の口コミ・評判
回答日:2024年12月12日
能開センター 大高校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(97790)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岡山県立倉敷南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
友達もいるからか、うちの子供には合っていたみたい。大通りに面しているが、騒音対策がしっかりしているので安心できる。子どもか塾に入るには入塾証がいて、親に塾に入ったことがメールでわかるようになっているので安心できる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
友達がいるので、塾との相性もあるが良い環境で勉強できている。数カ所他の塾も検討したか、能開センターが一番子供にとっても親にとっても合っていた。何箇所か教室があるが、教室によってレベルが、違うため教室によって雰囲気も違うみたい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
岡山県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能開センター 大高校
通塾期間:
2020年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(能開センターの模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(能開センターの模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
仲の良い友達といっしょに決めた。他の塾と比較して先生の対応がよく、受験のノウハウがしっかりしていると感じた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
能開センターで専門の先生が常駐されている。各科目で教えてくれる先生が違うので、しっかり教えてもらえる。通塾時間帯には外で出迎えてくれるので、保護者からするとありがたいと感じる。子供ごとに担当の先生がいるので、進学相談とかもできる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習していて、わからないときすぐに教えてくれるらしい。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業形式で授業が行われている。能開センター専用のテキストを使って授業が進められる。受験用の授業では、受験までにしっかりできるようなカリキュラムが組まれているので、親としては安心できる。雰囲気はよく分からないが、悪くはないと思う。
テキスト・教材について
能開センター独自の教材を使用している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験目的の生徒には、受験用の授業がある。また、通常学校の補足用て通塾している生徒にもそれ用の授業をしてもらえる、受験用のカリキュラムは受験までにしっかり組まれているので、信頼して、勉強を任せることができると感じる。
定期テストについて
能開センター独自の小テストや能開センター各校一斉のテストときがある。一斉テストでは、能開センター内での偏差値が分かる。
宿題について
どの程度の量が出ているかよくわからないか、30分程度でできる内容みたい。主に授業の復習の内容のようなので、難しくはないみたい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾での子供の態度を教えてくれる。成績が大きく下がったときとかも連絡をくれる。電話連絡よりは、メールでの連絡が多い。
保護者との個人面談について
半年に1回
受験に向けた方針とか教えてくれる。能開センター独自の模試で、偏差値が分かるので、ある程度の子供の能力が分かるので、それに見合ったアドバイスをしてもらえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ノウハウがしっかりとしているので、成績が落ちた場合、しっかりとしたアドバイスをしてもらえるようだ。内容は母親が話を聞いているので、よく分からない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策ができている
アクセス・周りの環境
大通りに面していて交通の便が良い。
家庭でのサポート
あり
勉強中は、テレビを消したり、わからないところを教えたりしている。主に母親が行っている。時間があれば、塾への送迎をしている。