駿台高校部 西宮北口校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
駿台高校部 西宮北口校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年04月から週4日通塾】(105833)
総合評価
5
- 通塾期間: 2018年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
希望する進路に進めたし、成績も3年間であがった。高校は大学受験に熱心なところではなかったので塾での情報収集や授業が大いに役立ったと思う。とくに高3のときの講師陣はレベルが高く教え方も分かりやすかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高校では同じ進路を希望する人があまりいなかったので、塾で同じ、もしくは似た進路を目指す生徒と集団授業で切磋琢磨できたことが合っていた。夏期や冬期講習で先生によっては自分にあんまり合わないかもと思うこともあったが通常授業の先生は自分に合っていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台高校部 西宮北口校
通塾期間:
2018年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、春期・夏期・冬期講習料、
この塾に決めた理由
授業のレベルが高いと思ったからと、高校から近く通いやすいから。また理系を目指すなら駿台がいいのではという知人からの助言があったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師がすべておこなっていた。 面白くて記憶に残りやすい授業やわかりやすくまとまったプリントが特徴的だった。英語ではたくさんの事後学習用の問題プリントをくれたり、ネイティブの外国人に英作文の添削を委託しており、文法だけでなく内容まで的確な添削をしてくれたりした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師には講師室に行って授業内容についての質問をした。大学生のチューターが授業の休憩時間にくるのでそのときに勉強法など身近な質問をした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。生徒を当てて相互的に授業を進める先生もいれば、当たることはせずに進めて行く先生もいた。流れはテキストに則して進められる。復習テストがあればテスト後に解説授業がある。ハイレベルなクラスほど授業中の雰囲気は緊張感があった。
テキスト・教材について
オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
各生徒に合わせた授業レベルがあり、模試の成績によって、クラス分けされる。数学は高2までには全ての内容を終わらせて、秋以降は演習を重ねていったと思う。生物や化学は高三の夏までには終わってそのあとは演習をしていたと思う。英語は高三はずっと演習問題をしていた。
定期テストについて
毎週
宿題について
英語は英作文の課題があったが特段多い訳ではない。自己学習が主だった。他の科目もほとんどが自己学習プリントで提出はなかったと思う。ときどき課題プリントが配られる程度。テキストの予習復習をメインに事前にしておく必要がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
面談を希望する場合は電話連絡があった。その他の休講などの連絡はメールかホームページ、もしくはプリントだったと思う。
保護者との個人面談について
1年に1回
模試の成績や授業テストの成績を踏まえて、進路相談やアドバイスを受けた。夏期講習でどれを選択するべきかなどの相談も受けてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果を見てどの問題を落としているか傾向を教えてくれたりしたと思う。希望すれば面談に応じてもらえると思うが私は特に面談はしなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は新しくて綺麗だった
アクセス・周りの環境
高校から近い