学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室の口コミ・評判一覧
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 6%
- 高校受験 68%
- 大学受験 18%
- 内部進学 0%
- 補習 6%
総合評価
5
25%
4
56%
3
18%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
18%
週2日
50%
週3日
25%
週4日
6%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 60 件(回答者数:16人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月9日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
中学1年生のころから川浜塾の祇園西原教室を利用させており、1年生の頃から知っている先生や途中から入ってきた先生とでタイプが違い、先生がぐるぐると周り、安定していなかったので、どこまで自分が授業を進んでいるかの把握や、宿題の有無などが、ときどき、把握されていなかった場面があった。ただ、生徒と先生の距離感はあまりないように感じ、質問しやすい雰囲気はあったように感じる。
この塾に決めた理由
特に決まった理由はないが、家からそれなりに近かったことと、知り合いの保護者がおすすめしており、自分の知り合いもいたため河浜塾の祇園西原教室に入塾しようと決めた。 その他にはあまり理由はない。
志望していた学校
広島県立広島皆実高等学校 / 広島国際学院高等学校
講師陣の特徴
自分は基本的にアルバイトの大学生の人が指導をしてもらうことが多かった。大学生なので自分と当時の年齢も近かったこともあり、とても親しみやすく話しかけやすい授業の雰囲気だった。また、講師の方の指導の仕方も分かりやすく、授業が終わった後や、自習の時間などに質問をしたりして解決してもらうことができたので自分にとってプラスになる存在だった。
カリキュラムについて
まず学習共同体河浜塾とあるように先生( 講師 )と生徒が心を一つにし、同じ目的を持って学習していくことを念頭に置き、生徒の育成や、生徒が何を学びたいのか、どのようにして成長したいのかをはっきりさせ、そのことにそって志望校を決めたり、学習のレベルを上下させたりする。生徒一人ひとりに、しっかりと向き合い、お互い思ったことを言うようにしている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
特になし
回答日:2025年1月17日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
当学習塾は、生徒一人若しくは二人について、先生一人のほぼマンツーマンの指導要領であったことから、質問しやすい雰囲気であったこと、また同地域内の学習塾と比較して、アットホーム的な雰囲気で、ギスギスした感じが少なかったように思われます。
この塾に決めた理由
当学習塾を選択した理由について、自宅周辺の同地域内の学習塾と比較して、当学習塾の雰囲気がアットホーム的な雰囲気であったことが選択した理由
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
当学習塾の講師について、全般的に若い講師が揃っていたことから、分からないことについての質問について、質問しやすい雰囲気であったように思われます。また、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマンの指導要領であったことから、質問しやすい雰囲気であったように思われます。
カリキュラムについて
当学習塾のカリキュラムについて、いきなり難しい事柄について取り掛かるのではなく、比較的に基礎的な事柄についての内容について、反復的に繰り返し学習することにより、取り残されることなく、安心して学習することができていたように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当学習塾は、比較的に交通量が多い幹線道路に面していることから、通塾することに関して、若干不安な点があったように思われます。
回答日:2025年1月13日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
当学習塾の指導要領が先生一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの学習要領であったことから、分からない事柄について、比較的に質問しやすい雰囲気であったように思われます。また、学習塾の雰囲気もアットホーム的で良かったように思われます。
この塾に決めた理由
通塾させるのに自宅から比較的に近いこと、また当塾の利用料金が同地域内の塾と比較して、安価であること、またアットホーム的な雰囲気であることから、当塾に決めました。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽学園高等学校
講師陣の特徴
当塾の講師について、大学生のアルバイトらしき人物や専用講師等、比較的に若い講師が揃っていたことから、分からないことについて、質問しやすい雰囲気であったように思われます。 また、講師一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの学習スタイルであったことが良かったように思われます。
カリキュラムについて
当学習塾のカリキュラムについて、最初から難しい内容なものではなく、比較的に基礎的な事柄について、反復学習するスタイルであったように思われることから、学習しやすかったように思われます。容量も多くなく、生徒一人一人に応じた学習容量であったように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当塾は、時間帯に関係なく、比較的交通量の多い幹線道路に面していること、また歩道の幅員が若干狭めであることから、通塾させるのに若干不安であった。
回答日:2024年12月6日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
当塾の指導要領が先生一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの指導要領であったことから、比較的に安心して、理解しやすい雰囲気があったように思われます。また、アットホーム的な雰囲気なのも、良かったように思われます
この塾に決めた理由
当塾の立地が自宅から比較的に近いことから、通塾するのに負担が少なかったから。また、利用料金も周辺の学習塾に比べ安価であったから。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
当塾の講師について、比較的に若い講師が揃っていたことから、気兼ねなく話しかけることができていたように思われます。講師一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの指導要領であったことなどから、分かりやすい指導要領だったように思われます。
カリキュラムについて
当塾のカリキュラムについて、生徒一人一人の進捗状況を考慮しており、比較的に基礎的な部分について、繰り返し学習することにより、生徒の負担が少なかったように思われます。また、分からないことをを分からないままにすることなく、学習していたように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当塾の立地に関して、幹線道路に面しており、交通量が比較的に多めで、通塾させるのに不安な点があった。
回答日:2024年11月16日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
当学習塾の学習スタイルは、先生一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの学習要領であったことから、分からないことを分からないままになるすることなく、比較的に理解しやすい学習要領であったように思われます。
この塾に決めた理由
自宅の周辺に位置する、同程度の学習塾と比較して、利用料金が安価であり、アットホーム的な感じがしたから。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
当塾の講師について、比較的に若い講師が揃っていて、教わる側としては、教わりやすかったと思われます。 講師は、大学生のアルバイトではなく、プロの講師が多数揃っていたので、講師に対する信頼度が高かったように思われます。
カリキュラムについて
当塾のカリキュラムについて、生徒一人一人のの学習能力や進捗状況等を加味して、無理のない学習要領であったように思われます。学習カリキュラムは、高くもなく、低くもなく、中間的なカリキュラムであったように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当塾は、幹線道路に位置しており、通塾することに関して、特に問題はなかった。
回答日:2024年10月8日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
当塾の雰囲気は、比較的にアットホーム的な雰囲気であったように思われます。また、先生一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの指導要領であったことから、理解しやすい指導要領であったように思われます。
この塾に決めた理由
塾の立地が自宅から近い距離に位置していたこと、また塾の雰囲気がアットホーム的な雰囲気であったことから、当塾を選んだ。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
塾の講師について、比較的に若い講師が在籍していたことから、分からないことなどについて質問しやすい雰囲気であったように思われます。先生一人に対して、生徒一人若しくは二人のほぼマンツーマンの指導要領であったことから、理解しやすかったように思われます。
カリキュラムについて
カリキュラムについて、いきなり困難な内容を課すのではなく、基本的に基礎的な内容についてのカリキュラムであったこと、また生徒の力量に応じたカリキュラムであったことから、理解しやすかった内容であったように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
共同住宅の1階部分に位置しており、また平日休日を問わず、交通量が多い、幹線道路に面していた。
回答日:2024年3月13日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
当塾の総合評価等について、集団学習が基本的な指導要領であったが、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマン形式であったことから、比較的理解しやすい学習環境であったように思われ、また当塾の雰囲気がアットホーム的でギスギスしていないような学習環境であったように感じられます。
この塾に決めた理由
塾の立地が自宅から比較的近いこと、また学習要領が集団学習ではなく、生徒一人、または二人に対して先生一人のほぼマンツーマンの学習要領だってから。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
講師については、全般的に比較的若い世代の講師が多めだったように思われます。講師が若いことから、習う側としても話しやすく、相談しやすかったように感じられます。指導要領についても、分からないことについて、理解しやすい指導要領だったように感じられます。
カリキュラムについて
当塾のカリキュラム等について、いきなり難しいことについて取り組むのではなく、基本的な内容について取り組むようなカリキュラムであったように感じられたことから、習う側にとっては、無理のないようなカリキュラムであったように感じられます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当塾の周囲の環境について、共同住宅の1階部分に配置されており、また日中、夜間とも終日交通量が多い幹線道路沿いに面している
回答日:2024年2月15日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
当塾は、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマンの学習要領であったことから、分からないことを分からないままにすることなく、比較的に質問や相談しやすい環境であったように感じられます。 塾の雰囲気も良かったので、通塾しやすかったように感じられます。
この塾に決めた理由
マンツーマン形式ではないものの、生徒一人若しくは二人に対して、先生一人のほぼマンツーマン形式であったから。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
当塾の講師は全般的に比較的に若い講師が多かったため、習う側の立場からしてみれば、相談しやすい環境であったように感じられます。 講師は、生徒一人一人の進捗状況を把握し、一人一人に合った学習するであったように感じられます。
カリキュラムについて
カリキュラムに関して、生徒一人一人の学習レベルを把握したうえでのカリキュラムであったように感じられます。 基本的なことがらを繰り返し学習していく要領で、分からないことを分からないままにすることがなかったように感じられます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
当塾の立地は、幹線道路に面しており、また、交通量も終日多めであるため、通塾させるのに交通事故に巻き込まれるのではないかという不安があった。
回答日:2023年11月10日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
家で勉強しない息子にとっては友達と一緒に通えて、勉強する唯一の場所でした。受験前には受験対策が毎週あって、それに行って受験と同じ雰囲気でテストを何回もシュミレーションして、受かったようです。なのでとてもありがたい存在でした。
この塾に決めた理由
近いし安いし、友達で通っている人がおおかったのできめました。どこの塾に入っても本人のやる気次第かなと思っていた
志望していた学校
広島県立祇園北高等学校 / 広陵高等学校 / 広島県瀬戸内高等学校
講師陣の特徴
中学校の先輩である大学生に教えてもらっていると聞いていたと思う。数学の成績は悪くなかったので相性も良かったと思われる。習っている間には何人か先生が変わっていたような記憶もある。毎回大学生だったと思います、
カリキュラムについて
学校の勉強に沿って、予習をする形で進めていた。テスト前には違う科目でも苦手なところを教えてくれていたようにおもう。 テスト前には自習時間を設けてくれていて、家ではできない勉強を塾でして、課題などをおわらせていたようです、
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で5分。明るく大きな道沿いにあったので心配なかった。
回答日:2023年9月27日
学習共同体河浜塾・上中学院 祇園西原教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の指導要領が生徒一人または二人に対して、講師が一人のほぼマンツーマンの指導要領であったので、分からないところを分からないままで終わるのではなく、速やかに対応してもらえるので、レベルアップにつながった点が良かったと思われます。
この塾に決めた理由
通塾するまでの通塾ルートの安全性や通塾時間の短さ、また塾の口コミ等の評判の良さ、通塾にかかる料金等を周辺の塾と比較して決定。
志望していた学校
広島県立高陽東高等学校 / 広陵高等学校 / 山陽高等学校
講師陣の特徴
塾の講師に関しては、プロ講師と大学生と思慮される講師が混在している感じであったと思われます。 学習要領に関しては、苦手科目について、マンツーマンまたは、生徒二人に対して、講師が一人のほぼマンツーマンであったため、非常に分かりやすい学習要領であったように思われます。
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては、生徒一人ひとりの学習レベルに適合した学習要領であったように思われます。また、苦手科目に関して、理解できるまで教えこむ学習要領で、繰り返して学習することにより、レベルアップしていったように思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
幹線道路沿いに立地しているため、自動車等の騒音が懸念されます。