九大進学ゼミ 沼校
回答日:2025年09月08日
自分的には先生がすごく苦手だっ...九大進学ゼミ 沼校の生徒(さとし)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: さとし
- 通塾期間: 2023年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福岡県立小倉南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分的には先生がすごく苦手だった。土日も教えに出てきてくれたり、自習室で勉強している時も教えてくれたり、英検対策や面接練習をしてくれるのはとてもありがたかったが、苦手は変わらなかった。先生が苦手だった事もあり、受験が終わり合格通知をもらった日から塾に行くことがなくなった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は自信がないと問題に答えることができないため、周りの人が答えてくれるとすごく助かった。でも周りがうるさすぎても自分がその空気にのることができず、校舎内でも自分の学校に通っている人が少なかったため、話し相手がいなかった。夏期講習や冬期講習も長すぎてやる気が出なかった。わからないところがあっても集団では聞けず、結局そのままにしている事が多かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
九大進学ゼミ 沼校
通塾期間:
2023年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト料 夏期講習・冬期講習料 英検
この塾に決めた理由
個別より集団の方がやっていきやすいと感じた。家からあまり遠くないので夏期講習や冬期講習に親が送り迎えできなくても自分で通うことができる。以前姉が通っていた。授業料など金銭面が安く抑えられる。英検などを受けることができる。合宿が一年に3回程度あり、他校の子と仲が深まると共に、学力向上にもなる。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
主に授業をするのはプロ・多分大学生で、リスニングの音を流したり、夏期講習や冬期講習である小テストの監督は新人又は大学生だったりしていた。プロなのかよくわからないが、多分プロ。わかりにくくはなかったが、特別わかりやすくもなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところがあったら教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
校舎地域の生徒が多く、男子が多かったためうるさかった。それに先生も注意することはあったが、対応しきれてなかった。各学校の進み具合を授業がある度確認し、それに合うように授業をしていた。雰囲気は先生によって変わる時もあった。
テキスト・教材について
Keyワーク
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
特別頭のいい校舎ではなかった。レベルはふつうくらい。ただ、目指している高校のレベルや、特色化選抜や推薦の際の面接でどのような質問をされるかを可視化し、練習に励んでもらった。夏期講習や冬期講習など長期の講習では、計画を立てて勉強できるようになるため、1日のスケジュールを紙に書いてその日に何時間勉強する事ができたかを記入することがあった。勉強のモチベーションを上げるために、目標を先生に言ってその目標を達成する事ができたら消しゴムをもらうことができた。
定期テストについて
毎週2回程度
宿題について
国語は2ページほど、数学は1ページほど、理科は1ページほど、英語は1ページほど、社会はほとんど出されていなかった。ただ、英語に関しては毎日一コマ目に小テストがあるので、その勉強を考えると全ての宿題に手をつけられないこともあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
小テストの結果や、子供の塾での状況など。また、病気になり休んだ際にはお大事に、と連絡があったり、受験前に病気で休み、塾に行けず受験に挑む際には面接練習のときクラスで1番受け答えができていたから自信を持って挑んでくださいなどの連絡があった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校合格に向けてどう頑張っているかや、どうすれば志望校に合格できるかを話していた。また、テストの結果を経て、どの教科の成績を上げるべきかも話していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
毎週土曜日に、AIが作った問題集を解く日があったので、そこで苦手な教科や成績不振だった教科の予習・復習をしていた。また、受験間近になってくると、志望校を下げたり、もう少しがんばろうなど励ましたりしていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車が通る度に校舎が揺れていた
アクセス・周りの環境
通る道が狭い