研伸館高校生課程 天王寺校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

1~2 件目/全 2 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年2月9日

研伸館高校生課程 天王寺校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 天王寺校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

面倒見がとても良い。授業の後に毎回苦手分野の補習をしてくださったようで本番の共通テストの高得点につながりました。講師はその分野の専門家くらいの高レベルで、教え方も相当わかりやすかったと言ってました。うちは高2から行きましたが、高1から言っていればもう一段階上の大学を狙えたかもと本人が残念がってました。

志望していた学校

神戸大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月23日

研伸館高校生課程 天王寺校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 天王寺校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

先生のレベルが高く、教え方も満足出来るものだったと子供から聞いています。面倒見も良く、補講も頻繁に実施され、また一人ひとりに合わせて苦手分野をわかるまで説明してくれるなど、きめ細かいサポートがよかった。

志望していた学校

神戸大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は研伸館高校生課程全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年8月9日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

授業の延長がないこと、宿題が少ないことと、映像授業が充実していることは人にオススメしやすいなと思った。しかし、それを成績が伸びづらいと捉えることでデメリットに感じる人が居るかもしれないと思い、このような評価になった。

この塾に決めた理由

宿題がそこまで多くないし、授業の延長も特にないので、精神的負担が少ない状態で塾に通えるなと思ったから。

志望していた学校

東京大学

講師陣の特徴

全ての講師がプロの講師で、受験生を教えるのに精通している。 優しくて、親しみやすい先生が多い。 全ての先生が分かりやすい授業をしている。 若めの先生から、妙齢の先生まで、幅広い層の先生が指導している。 ほとんどの先生が男性である。女性はほぼいない。

カリキュラムについて

高一、高二では生徒の習熟レベルと、中高一貫かそうでないかでクラス分けがされ、それぞれのクラスに合ったカリキュラムで授業がされている。この期間は英語、数学をメインにカリキュラムが組まれており、国語、理科の授業もあるものの、英数ほど丁寧なカリキュラムが組まれているわけではない。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅直結でとてもアクセス性は良い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月12日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2021年10月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

自分の成績は上がったので文句ないです。また自分に周りの同塾の人も基本的に第一志望に受かっていたのでここの言うことを聞いておけば第一志望に合格できるでしょう。先生を全力で使うと言う意識で頼っていいと思います。

この塾に決めた理由

西宮北口という学校からも家からもアクセスのいい場所にあった。友達が言っていて評判が良かった。いい先生がたくさんいた。

志望していた学校

大阪大学

講師陣の特徴

比較的わかりやすい先生ばかりであった。塾らしくひたすら問題を教えてくれるというわけではなく日常会話も踏まえてくれたる、相談に真剣に乗ってくれたことが印象的です。志望校をどこにするかでとても迷った時に塾の先生と相談して決めました。

カリキュラムについて

カリキュラムはとても早いです。高一で数さんの大部分が終わったと思います。その後も何度も復習して演習も繰り返してとても身につきました。ペースはそんなに早くないです。長期休暇中のカリキュラムはとても充実しています。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅からとても近い。 屋根を通って駅まで行けるので雨の日も全く問題ない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月5日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 通塾期間: 2019年6月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

志望校に合格することができた点。また、学習意欲を維持しながら指導を行ってくれた点を評価している。しかし、やはり前述の通り物足りない面もあったことは否めないため、満点とは言い難い。同級生には浪人を決めた人たちも多くいる。

この塾に決めた理由

元々家族や自身がアップ教育規格の系列校に通っていたため。また、通塾しやすい立地にあったため決めた。高校の同級生に通っている人たちが多かったこともある。

志望していた学校

大阪大学 / 同志社大学

講師陣の特徴

社員がほとんどで、学生のアルバイトはチューターが中心。地理などは名物講師もおり、わかりやすい印象。先生によっては親しみやすく、休み時間中の質問なども気軽に行うことができた。科目を超えて教師間の連携が取れているように感じた。

カリキュラムについて

志望校や、自身のレベル帯に合わせてクラス編成がなされていた。京阪クラスはボリューム層のため1組と2組に分かれており、教材は同じであったが指導内容が若干異なった。英語は読解、数学は演習が中心であった。サポーター制度もあるため、教科を超えた全体的な指導も多くあった気がする。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いことに加え、駅から校舎までが屋内の一本道で繋がっていたため、便利であった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年3月26日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

悪いところはそこまでなく、誰もが考える普通のちゃんとした塾だと思う。目標があるけれど頑張れない、という人にとってはこの塾にはいれば頑張れる環境ができると思うので、オススメしたい。最高評価にしなかった理由としてはそこまで完璧ではないから。先生によって良さ悪さがバラバラであったりするし、自分1人で頑張れる人にとってはいかなくてもそこまで変わらないのではないかと思う。

この塾に決めた理由

自分が志望していた学校の合格率が高かったり、それぞれに高校に準拠した講座があったり、同じ学校の人で通っている人が他の塾よりも多くいて、モチベーションが上がりそうだと思ったから。

志望していた学校

大阪大学

講師陣の特徴

1部の先生をのぞき、全体的にいい先生。 1部 の先生は人によって態度を変え、小テストが悪い人に対しては「いない人」のように扱っている。まとめテストの順位表にその人をのせなかったり、その人が欠席したときの動画を他の休んでいる人には送っているのに送らなかったり。 ほとんどの先生は平等に寄り添ってくださり、面白くて優しい。授業もわかりやすく、楽しんでしっかり学ぶことができる。

カリキュラムについて

テストが行われ、その順位や点数でクラス分けがされ、難易度別の授業が行われている。クラスを自分であげることはテストでしかできないが、下げることは自分で先生に伝えればできるので、「ついていけない」となることは基本的にはない。また、学校準拠の講座もあり、それぞれの高校にあった単元に合わせて授業してくださるので、学校の授業対策や、復習、定期テスト対策になる。高校準拠であれば同じ高校の人が多いので気が引き締まる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

商業施設も周りにあるのでモチベーションを保てる

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月22日

研伸館高校生課程 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

知名度は低いが、生徒数に対する合格実績は高く、確実に成績を上げてくれる塾だと思う。テレビに出るくらいの有名講師はいないけれど、教えることに特化した講師ばかりで、信頼できる。授業料も高くはない。総合的にみても、悪い点が思い出せない。

この塾に決めた理由

中高一貫校の生徒を対象とした塾で、更に高の原校は東大寺学園の生徒ばかりで、学校の延長のレベルと雰囲気で学習できるから。

志望していた学校

京都大学

講師陣の特徴

講師はプロで、社員である。英語の講師の層が厚い。数ある教室の中で、塾側が実績を期待する校舎に力のある講師が集まる傾向が顕著であった。しかも、特別な集団には、高1から高3まで、同じ英語講師が授業できるように、時間割が組まれていた。

カリキュラムについて

中高一貫校の生徒を対象にしているので、大学受験に向けた無駄のないカリキュラムであった。上位クラスは学校の中間期末試験対策はなかった。夏期講習等季節の講習は、通常授業の延長で、通常授業ありきのカリキュラムになっていた。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

学校から、最寄り駅に行く途中にあり、通塾に便利である。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月27日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2016年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

良い先生方ばかりで、アットホームな雰囲気だったので楽しく通えていました。料金に関しては決して安くはなかったと思いますが、設備も綺麗だったので快適に過ごすことができました。しかし、良い思い出が多いだけに、第一志望に合格できなかったのが残念でなりません。

この塾に決めた理由

学校の友人が通っていたことと、家から近かったからです。また中学受験の時に通っていた塾と同じ系列だったので入塾後のイメージがしやすかったというのもありました。

志望していた学校

京都大学 / 大阪大学 / 大阪公立大学

講師陣の特徴

優しい先生方ばかりで、授業前に講師室で質問することや受験に関して相談することもありました。バイトが教えるようなことはなく、皆さんプロの先生なので教え方も分かりやすかったですし、授業時間はあっという間に過ぎていった記憶です。

カリキュラムについて

レベルに応じてクラスが分かれるので一概には言えませんが、自分が在籍していたクラスでは高1の夏期講習から数3に入ったので、進度は他の塾に比べても比較的早かったように思います。ですが、授業についていけないようなことはなかったので早めの進度でも問題はなかったです。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅からも直結デッキがあり、非常にいい立地です。近くにコンビニも2軒あり、授業の合間の食事に困ることもなかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月6日

研伸館高校生課程 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2014年4月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

先生方にお世話になった。これが第一。 勿論、合わなかった部分もあり、私自身そんなに沢山講座を受けたり上のクラスで奮闘したわけでは無いのだが、受験勉強において精神的に落ち着ける環境を求めるならおすすめできると思う。

この塾に決めた理由

学校から近かったのと、なるべく束縛の少ない塾に通いたかったのが大きい。 中々食事の時間が取れないなど、そのような事は実際になかったので助かった。

志望していた学校

大阪大学 / 富山大学

講師陣の特徴

ベテラン講師は上のクラスに行ってしまうので勉強を頑張らないといけない。 かと言って下のクラスの先生の質が悪いかと言うと全くそうでは無い。 より成績を上げようとアドバイスをくれたり、眠りすぎてしまう生徒には睡眠障害の存在を教えてくれたり、そのようなサポートも充実していた。

カリキュラムについて

学校の進度に合わせている方が多いがたまに逆転する。 適宜先生に質問に行けるが、消極的だとたちまち置いて行かれてしまう。 模試対策のようなこともおこなっており、実際にその模試の成績によって受けられる講座が大きく変わる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

塾が乱立しているので選ぶのが難しい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月25日

研伸館高校生課程 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 通塾期間: 2015年10月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

うちの娘は2人とも進学館の時からずっとお世話になっていました。もっと勉強にうるさい塾は沢山あると思いますが、やりたいこともして、希望の大学を目指すには最高の塾だったと思います。プライベートスクールがあったことも良かったです。

この塾に決めた理由

小学校の時進学館に通っていたため、同系列で馴染みがあった。同じ学校の子も多く通っていて、本人の希望もあり決めた。

志望していた学校

東京大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

親身になってくれる先生が多かった。科目によっては、取りたい先生の授業が、上本町や神戸でしか開校されていない事もあり、夏期講習などは遠くまでお目当ての先生の授業を受けに行ったこともありました。地理の先生のおかげで地理が好きになったそうです。

カリキュラムについて

英語や数学は、志望校別になっていたり、習熟度別になっていて、希望の大学に行くにはどの授業をうけたら良いのか考えて受けていました。夏期講習などは、普段は取っていない授業も取れるので、共通テスト前だけその対策を取ったりもしていました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

学校からの帰り道で通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください