英才個別学院 西浦和校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
英才個別学院 西浦和校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年09月から週2日通塾】(116282)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年9月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 獨協大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
つねに生徒と向き合い学習における弱点や課題を明確にして、足りない部分をどのように補うか、どのような指導方法が適切かをつねに考えて生徒に向き合ってくれていたと感じております。その結果、希望校に合格出来たのは間違いない事実であります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾長先生が中学校の頃から指導を受けた先生で、なんでも相談できる環境であったことがこの塾を選んだ一番の要因ですが、まさに考えた通り勉強の成果が出たのではないかと感じています。他の塾や他の指導者では同じような結果を得られたかどうかはわかりませんが、こちらの塾でなければ効率の良い、勉強ができたかどうか自信が持てませんね。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
英才個別学院 西浦和校
通塾期間:
2019年9月〜2021年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(た60)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国高校)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、施設使用料金。
この塾に決めた理由
塾長先生が元々通っていた塾で習っていたからですが、当該生徒の姉と兄も同じ先生にならい、希望校に合格していると言う実績があり、信頼度が他の塾よりもはるかにありました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
経験豊富な指導者が沢山いて、特に高校生の指導には実力のある講師が担当してくれました。その結果、勉強方法ならびに科目ごとの弱点を把握して、学力向上につながることができたとかんじています。当該生徒も、自身の弱点が理解できて、それを克服出来たと実感出来たようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
つねに生徒に向き合う、真面目そして真摯な態度が良かったと感じます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
指導内容についてはあまり理解しありませんが、生徒一人一人が集中して、勉強に打ち込める環境や指導方法をしていたと感じています。生徒の実力や、実力に合わせた指導や勉強方法を示し、提供してくれたと感じております。
テキスト・教材について
教材については、あまり理解していませんが、塾の方で最も適切なものを活用していたと感じます。先生それぞれに担当している生徒に合わせて、自分なりの準備を行い、生徒のレベルや弱点に合わせた、学習の資料を準備して、しっかりとした指導を行なっていると思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
生徒ひとりひとりに合わせた指導を行い、それぞれの科目における強みや弱点を炙り出し、その点に集中した指導とカリキュラムを組んで学力向上に寄与したのではないかと思います。 やはり、生徒それぞれにあった勉強方法があり、そのあたりを明確にした上で指導方法と担当指導者を決めていたことが良かったと思いますね。
定期テストについて
適宜に実施してくれていたと思います。
宿題について
高校生だったので、部活との両立も出来るように、適切な量であり、かつ、学力向上につながる内容の宿題が出されていたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
当該生徒の学力における課題や問題についての報告、そしてそれを踏まえての指導方法などを常にデン立つして頂き、それなに対する取り組み方法など、しっかりと説明してくれていました。保護者としては、支払っている学費以上の見返りがあったと感じました。
保護者との個人面談について
月に1回
元々の知り合いであった点も手伝って、かなり深く話し合いができたと感じます。実際に学力も向上し、最終的に希望校に合格出来ました。これも正しい指導方法と信頼できる先生がいたからだと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
生徒に合わせた指導ができていない状態だと、学力の向上も望めないし、生徒の学習意欲も向上させることができないと思います。先生の指導方法は、もとより生徒と指導者の相性の問題もあると思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しい施設であり、とても良い環境で勉強できる。
アクセス・周りの環境
最も自宅に近い塾でもあり、夜遅くに塾を出ても比較的短時間で家に帰ってくることが出来る。
家庭でのサポート
あり
自宅での勉強、復習や、予習も大切なので、勉強時間を定めて、その時間に合わせて、食事やお風呂の準備を行い、出来る限り、生活のリズムを崩さないように、家族全体で、受験に取り組んだと言うふうに感じています。