1. 塾選(ジュクセン)
  2. 長崎県
  3. 長崎市
  4. 肥前古賀駅
  5. 総合進学塾 翔英館 本校
  6. 16件の口コミから総合進学塾 翔英館 本校の評判を見る

総合進学塾 翔英館 本校 の口コミ・評判一覧

総合進学塾 翔英館 本校の総合評価

4.2

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

25%

4

75%

3

0%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

25%

週3日

0%

週4日

25%

週5日以上

50%

その他

0%

1~10 件目/全 16 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月5日

総合進学塾 翔英館 本校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 本校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

厳しめの塾ではあると思っている。しかし、周辺地域では、レベルも高い塾であると自負してもいる。子どもたちの受験も、結果を出している。県内でも上位高校とされている高校への合格者も多い。厳しいことも言われるので、それに慣れていない最近の子どもの中には、苦手だと感じる子もいるかもしれない。

この塾に決めた理由

塾の立地が、通っている中学校にほど近く、通いやすい環境にあったから。加えて、姉と兄も、同じ塾に通っていて、結果を出すことができたため。

志望していた学校

長崎県立長崎西高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

講師陣の特徴

塾長がオーナーであり、常駐している。 アルバイトで、大学生が数人いる。おそらく国立大学の医学部等の学生。こちらの塾の卒業生である。そのほか、年配の女性講師の姿を見たことがある。おそらく、教員免許保有のリタイヤされた先生なのではないかと推測する

カリキュラムについて

よくある塾のように、教科ごとの申し込みをするわけではなく、全員一斉、公立受験に必要な5教科が含まれている。実施カリキュラムは、曜日ごとの時間割で、教科が指定されている。公立入試に合わせて、国語、英語、数学の比率が高かったと推測しています。特に英語と数学の時間は多かったようです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

長崎市の東部に位置する、矢上団地という団地内に在している。同一団地内に、本人が通っている中学校もある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月10日

総合進学塾 翔英館 本校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 本校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

我が家のムスコにとっては、100点満点の塾でした。レベル的にもグレードが高い塾だと思います。多忙で送迎ができない我が家にとって、学校帰りに寄れて、帰りも送迎があり、助かりました。ただし、昭和的な面も多くありますので、子どもはもちろん、保護者にとっても、合う合わないが極端に表れる塾でもあると思います。

この塾に決めた理由

中学校にほど近く、通いやすかったから。部活動もさせていたため、時間的なことも考慮して。姉兄も同様の理由で同塾に通わせた。

志望していた学校

長崎県立長崎西高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

講師陣の特徴

講師は、アルバイトの大学生もいる。主たる講師は、塾長で、永年の経験もあるので、安心して任せられた。よくある進学塾のように、勉強だけを教える塾ではない。人間的な部分に踏み込んだ指導もある。ただし、昭和的な厳しい(キツイ)物言いもあるため、保護者、子どもたちにとっても好き嫌いは分かれるだろう

カリキュラムについて

塾が立地している東長崎地区内では、レベル的な面ではトップクラスだと思う。教科ごとに金額が設定されているのではなく、5教科全て含まれた金額設定で統一されている。授業形式の塾のため、曜日によって教科時間割が決められている。最終学年では、レベルでクラスが二つに分けられているので、子どもたちのモチベーションにもつながっていた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

長崎市立橘中学校にほど近い場所にある。40年ほど前に造成された住宅地の中にある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月15日

総合進学塾 翔英館 本校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 本校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

厳しめの塾です。どちらかというと、いわば昭和の教育だと思います。我が家の息子にとっては、それがとても良く働き、実際に成績も伸びました。しかし、現在の子どもの中にはその厳しさが合わないと感じる子ども、親も多いと思います。

この塾に決めた理由

地理的な利便性。 通学している中学校に近く、通い易いため。また、送迎用のバスがあり、夜遅くなっても自宅近くまで送ってくれるため。

志望していた学校

長崎県立長崎東高等学校 / 海星高等学校(長崎県) / 長崎日本大学高等学校

講師陣の特徴

講師は、塾長とその他数名です。アルバイトの大学生もいるそうです。塾長の先生は、どちらかというと厳しいと思います。正直、ムスコからすると学校の先生よりも塾長の先生の方が恐れる存在です。親から見ても、学校の先生よりも言うことを聞いてるような気がします。

カリキュラムについて

学校の教科書に沿ったテキストを用いているようです。ただし、異なる中学校からの生徒が存在しますから、進度については塾で工夫してくれていると思います。スクール形式で、生徒約15人に対し、講師が1名の形式です。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

居住している地域では、ひらけた便利な場所にあります。しかし、通学している中学校とは別の学区のため、最終的には選択しませんでした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月16日

総合進学塾 翔英館 本校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 本校
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

実際に、成績をあげてくれたので、良かった。入学当初は、第一志望の高校に合格するのは絶対厳しいという成績だった。通学している中学校と近いので、下校途中に寄ってそのまま勉強して22時頃帰宅するという生活スタイルが、本人に定着できたことも要因。

志望していた学校

長崎県立長崎東高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は総合進学塾 翔英館全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年6月5日

総合進学塾 翔英館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

厳しめの塾ではあると思っている。しかし、周辺地域では、レベルも高い塾であると自負してもいる。子どもたちの受験も、結果を出している。県内でも上位高校とされている高校への合格者も多い。厳しいことも言われるので、それに慣れていない最近の子どもの中には、苦手だと感じる子もいるかもしれない。

この塾に決めた理由

塾の立地が、通っている中学校にほど近く、通いやすい環境にあったから。加えて、姉と兄も、同じ塾に通っていて、結果を出すことができたため。

志望していた学校

長崎県立長崎西高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

講師陣の特徴

塾長がオーナーであり、常駐している。 アルバイトで、大学生が数人いる。おそらく国立大学の医学部等の学生。こちらの塾の卒業生である。そのほか、年配の女性講師の姿を見たことがある。おそらく、教員免許保有のリタイヤされた先生なのではないかと推測する

カリキュラムについて

よくある塾のように、教科ごとの申し込みをするわけではなく、全員一斉、公立受験に必要な5教科が含まれている。実施カリキュラムは、曜日ごとの時間割で、教科が指定されている。公立入試に合わせて、国語、英語、数学の比率が高かったと推測しています。特に英語と数学の時間は多かったようです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

長崎市の東部に位置する、矢上団地という団地内に在している。同一団地内に、本人が通っている中学校もある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月10日

総合進学塾 翔英館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

我が家のムスコにとっては、100点満点の塾でした。レベル的にもグレードが高い塾だと思います。多忙で送迎ができない我が家にとって、学校帰りに寄れて、帰りも送迎があり、助かりました。ただし、昭和的な面も多くありますので、子どもはもちろん、保護者にとっても、合う合わないが極端に表れる塾でもあると思います。

この塾に決めた理由

中学校にほど近く、通いやすかったから。部活動もさせていたため、時間的なことも考慮して。姉兄も同様の理由で同塾に通わせた。

志望していた学校

長崎県立長崎西高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

講師陣の特徴

講師は、アルバイトの大学生もいる。主たる講師は、塾長で、永年の経験もあるので、安心して任せられた。よくある進学塾のように、勉強だけを教える塾ではない。人間的な部分に踏み込んだ指導もある。ただし、昭和的な厳しい(キツイ)物言いもあるため、保護者、子どもたちにとっても好き嫌いは分かれるだろう

カリキュラムについて

塾が立地している東長崎地区内では、レベル的な面ではトップクラスだと思う。教科ごとに金額が設定されているのではなく、5教科全て含まれた金額設定で統一されている。授業形式の塾のため、曜日によって教科時間割が決められている。最終学年では、レベルでクラスが二つに分けられているので、子どもたちのモチベーションにもつながっていた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

長崎市立橘中学校にほど近い場所にある。40年ほど前に造成された住宅地の中にある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月15日

総合進学塾 翔英館 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

厳しめの塾です。どちらかというと、いわば昭和の教育だと思います。我が家の息子にとっては、それがとても良く働き、実際に成績も伸びました。しかし、現在の子どもの中にはその厳しさが合わないと感じる子ども、親も多いと思います。

この塾に決めた理由

地理的な利便性。 通学している中学校に近く、通い易いため。また、送迎用のバスがあり、夜遅くなっても自宅近くまで送ってくれるため。

志望していた学校

長崎県立長崎東高等学校 / 海星高等学校(長崎県) / 長崎日本大学高等学校

講師陣の特徴

講師は、塾長とその他数名です。アルバイトの大学生もいるそうです。塾長の先生は、どちらかというと厳しいと思います。正直、ムスコからすると学校の先生よりも塾長の先生の方が恐れる存在です。親から見ても、学校の先生よりも言うことを聞いてるような気がします。

カリキュラムについて

学校の教科書に沿ったテキストを用いているようです。ただし、異なる中学校からの生徒が存在しますから、進度については塾で工夫してくれていると思います。スクール形式で、生徒約15人に対し、講師が1名の形式です。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

居住している地域では、ひらけた便利な場所にあります。しかし、通学している中学校とは別の学区のため、最終的には選択しませんでした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月16日

総合進学塾 翔英館 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

実際に、成績をあげてくれたので、良かった。入学当初は、第一志望の高校に合格するのは絶対厳しいという成績だった。通学している中学校と近いので、下校途中に寄ってそのまま勉強して22時頃帰宅するという生活スタイルが、本人に定着できたことも要因。

志望していた学校

長崎県立長崎東高等学校 / 海星高等学校(長崎県)

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください