1. 塾選(ジュクセン)
  2. 宮崎県
  3. 宮崎市
  4. 宮崎駅
  5. 日能研 宮崎校
  6. 51件の口コミから日能研 宮崎校の評判を見る

日能研 宮崎校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 宮崎校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

25%

4

50%

3

25%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

25%

週2日

12%

週3日

12%

週4日

37%

週5日以上

12%

その他

0%

1~10 件目/全 51 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年8月10日

日能研 宮崎校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

成果はでなかったものの、個人のスキルは確実にあがったので、無駄ではなかったと思っています。費用対効果は微妙なところではあるが、受験を経験したということは本人にとっての今後の糧になると思います。金額は本当に高額だったので、気軽には紹介できる商材ではないですが、やってよかったとは思います。

この塾に決めた理由

全国区でカリキュラムがしっかりしている。多数の合格実績がある。講師陣がしっかりしている。塾生のレベルが比較的高く、切磋琢磨が期待できる。

志望していた学校

ラサール中学校 / 内灘町立内灘中学校 / 開成中学校

講師陣の特徴

講師陣の内訳は、ベテランと大学生が半々なイメージ。大学生であってもOBの方々がほとんどなので、教え方については問題ない。優しい先生よりは厳しい先生方が多い印象。常に緊張感のある中で勉強ができる環境が与えられている。人気講師はやっぱり元気のある大学生講師でした。

カリキュラムについて

全国区であるがゆえに、授業のスケジュールが年間を通して決まっている。テキストも統一。授業も統一。なので、仮に旅行などで不在のときは他県の他校で受けても同じ授業をやっているので、受講することができる。難易度についてはクラス分けが頻繁にあり、自分にあったレベルのクラスに配置されるため安心。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

通学については、子ども1人で通うのは少し心配ではあるが、友だち同士であれば、公共交通機関もあり、割と安心。周囲の環境については、繁華街が近いため多少心配ではあるが、先生方が見守ってくれるため安心。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月27日

日能研 宮崎校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: その他
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2019年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾へのアクセス、授業の進行、先生の人柄、特に不満もなく2年半ほど通い続けることができた。何より面白く感じることができるような授業を行ってくれていたため、学校が終わった後でも難なく塾へ行く気になっていた。とても楽しい時間を経験させてもらったと思う。

この塾に決めた理由

体験で行った際の塾の雰囲気が良かったから。先生も面白く、他の生徒も優しかった。ストレスなく通えそうだと感じた。

志望していた学校

神奈川大学附属中学校 / 中央大学附属横浜中学校 / 日本大学中学校

講師陣の特徴

長年塾で働いているベテランの先生からアルバイトで働いている大学生の先生もいた。 教え方はとても分かりやすく、学校とは比べ物にならないほど面白い授業をしてくれる先生もいた。先生も時間があるときは生徒との雑談もしてくれて、親しみやすい雰囲気。時々社会の先生が理科の授業をしたり、長期休暇での講習では普段と違う先生が授業をしてくれたりと、様々な先生の授業を受けることができた。

カリキュラムについて

授業をしっかり受けることや課題の提出はもちろん、何より分からない問題、考え方をほったらかしにせず先生に自主的に質問して理解することが大事だと思う。そこを徹底していれば基本的につまずくことはないと思う。それぞれの教科の先生がその日のうちに、忙しい場合でも2、3日以内には真摯に質問に答えてくれるため良心的。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

周りに建物がありすぎるわけでもなく、家からも車で15分ほどのちょうどいい場所にあった。 親からの迎えを待っている間も先生が1人ついてくれるため、安心できる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年10月16日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾自体のテキスト、講師陣オススメできるがなんせ子供の自由が制限される 土日はテストや講義で潰れるため旅行の頻度が格段に下がり、本人もずっと勉強している感じになり不満が溜まりやすい そして授業料が宮崎の他の塾と比べ格段に高い 春夏冬の特別講義も義務なため経済的に余裕がないとしんどいと思う

この塾に決めた理由

近所で全国展開の塾だから 自転車で通塾できる範囲で人数もそうも多くなく、復習中心、先取り目的ではなく理解を深めるところに重きを置いているため。 授業料もそれなりなため、ある程度価値観が同じくらいの子供達の集まりとなっていることも決め手

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 慶應義塾中等部

講師陣の特徴

塾長の講義がわかりやすい、と本人より希望があり曜日変更したことがある。 他の先生も飽きずに勉強出来る仕組みを作ってくださっている様子 ベテランの先生の印象 ユーモア、日常生活と紐付けて説明してくださる

カリキュラムについて

復習中心の学習 漢字は四年生のテキストでも六年生の漢字が出てくるなどボーダレス 計算は地道にステップアップできるような問題作りされている 振り返りもステップを踏んで問題を解いていくのでつまづいたのがどの部分かがわかる 受講出来ない日もzoom対応でそのおかげで遅れることはない。 テストも用事などで受けれない日は別日で柔軟に対応してくれる

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車で通塾出来る範囲内にある。 夜遅くなっても帰り道が暗すぎない環境

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月19日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とてもいい塾だと感じています。 考える力 調べる癖付け 発表する力 質問する力 読解力 などの力がつく塾だと思います。 何よりも本人が特に算数が楽しいと言っています。国語の授業がいつも教科書の途中で終わってしまうためもう少し長く時間をとってほしい。

この塾に決めた理由

教材は良かったから。子供が夏期講習に行きすごく気に入ったから。少人数制で先生の授業が面白いと息子自ら希望しておりました。

志望していた学校

福岡教育大学附属久留米中学校 / 宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 / 宮崎学園中学校

講師陣の特徴

すごくいい先生ばかりです。生徒をひきつけるよう考慮しておしえてくだっsるせんせいが多いので子供も楽しく通っています。 質問しやすく子供の様子もよくみてくださっており面談などで親も相談しやすいです。

カリキュラムについて

考える問題が多い読解力を鍛えるカリキュラムになっています。5年生からは受験対策授業も始まりました。 週2回新しい勉強をし土曜日だけ受験対策問題を解いていくというカリキュラムになっているようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐車場がないのが不便です。 駅が近いのはすごくいいです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月14日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

プリントの案内が多すぎて大変です。思考力を鍛えるじゅくだと思います。これからの時代にあっているとは思いますが、宿題の量が小学生がとくにはは多すぎます。先生によっては授業が楽しくないようですが、算数の先生がとても分かりやすいようで本人は気に入っています。

この塾に決めた理由

本人の希望。春季コースを受けさせたところ自分で楽しいと言うので決めました。親から見てもいいテキストだと思ったので最終的に決断しました。

志望していた学校

宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 / 私立宮崎第一中学校 / 宮崎学園中学校

講師陣の特徴

授業を熱心に行ってくださる先生が多いと思います。子供が飽きないよう発言や考えるような授業をしてもらえます。ただもう少し人によってのむらをなくしてほしい。 子供によると先生によっては分かりやすいなど、相性もあるようです。

カリキュラムについて

思考力をつける問題が多くとてもいいと思います。ただ現在は4年生なのでついていけていますが、宿題の量などが大きく5、6年生になったときに少し心配です。 作文能力を育てる問題が徐々に増えていくようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐車場がない 送迎必須

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月9日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

精神的に弱い子は成績順の席などのため向かないと思います。基礎ができてないと授業が楽しくてもテストや、宿題をこなすにが難しくなってくると思います。 記述が多くうちの子のように勉強は好きですが記述が苦手な子は苦労すると思います。

この塾に決めた理由

夏期講習に行かせて子供が通塾を希望しました。テキストを見てもとても考える力がつく問題が多く、記述も多い問題ばかりだったので親としても今後の時代に合っていると感じ決めました。

志望していた学校

宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 / 宮崎学園中学校 / 日向学院中学校

講師陣の特徴

正社員の方がメインで教えている。 興味を引く授業をしこうさくごして 頂けている印象です。教え方の上手さには個人差があるようですが息子は授業が楽しいと言っています。相談すればその子にあったアドバイスもくれます。

カリキュラムについて

復習がメインで考える力をつける内容。 3年生で行った問題の応用を4年生で行い何度も繰り返しを行なっている印象です。 読解力記述の練習を少しずつ力をつけ5、6年せいでさらに具体的に自分の回答をわかりやすく記述できるよう力をつけていくカリキュラムになっていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から遠いため通塾には必ず送り迎えが必要なことが不便です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月28日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2008年4月~ 2010年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

プロ意識は、強い塾だと思います。 お金は、どうしても、かかります。 それは覚悟を、しておいた方が、いいかと思います。 上を目指して行きたい子どもと、ご家庭には、向いていると思います。 しかし、夫婦で協力しないと、きついです。

この塾に決めた理由

家から近く、子ども一人でも、通うことが可能性なので、日能研に決めました。 他の塾に比べて、レベルも高いので、安心感もありました。

志望していた学校

宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 / 宮崎大学教育学部附属中学校 / 私立宮崎第一中学校

講師陣の特徴

プロだったようです。 合格後の中学校予習対策は、大学生のバイトのようだったかと思います。 他は、教科ごとに専任が、付いていてくれていました。みなさん、きちんとスーツを着用されていまして、立派でした。

カリキュラムについて

有名私立中学校受験対策のための、カリキュラムでした。 しかも、ハイレベルでした。 我が家の息子は、公立中高一貫校が第一希望でしたが、たまには面接対策は、やってくれました。 他の適性検査対策は、日常的には、ありませんでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

大きな道路沿いで、駐車場がなかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月24日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子どもは塾で様々な友達や先生に出会い、大きな刺激を受けて、性格も変わっていきました。知識を得て、自分に自信がつくようになり、学校生活においても、堂々とした子どもの姿を見られました。これは、塾で経験したことが、子どもを大きく成長させせてくれたからだと思います。

この塾に決めた理由

有名だから

志望していた学校

宮崎県立宮崎西高等学校附属中学校 / 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校 / 宮崎大学教育学部附属中学校

講師陣の特徴

どの先生も受験のプロで、勉強のノウハウを知りつくしていた。科目によって、入試に出やすい単元、項目、暗記もの等、要所要所でポイントを教えてくれた。また、モチベーションが下がったり努力しても成績が上がらない時には、随時個人面談を設けてくれて、何が足りないのか、どう勉強を進めていけばいいのかアドバイスをもらえる。

カリキュラムについて

個人の成績によってクラスが分かれ、それぞれ使用するテキストの難易度も違っていた。一番いいクラスだと、予習ありきの授業なので、予習は必須で家での勉強が大事になってくる。5年生で6年生の単元まで終わらせるため、実は5年生が一番大変で、ここを乗り越えられるかが大切になってくる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月13日

日能研 宮崎校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 宮崎校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

他の塾はわかりませんが、こどもの気持ちに寄り添っていただき、最終的には志望校に合格できたので感謝しています。 生徒との距離が近く、ノートが3冊あって、授業用、宿題を毎回偶数回と奇数回に出すシステムになっていたので、塾も結果を出すために工夫していたと思います。

この塾に決めた理由

近所

志望していた学校

西南学院中学校 / 早稲田佐賀中学校 / 福岡大学附属大濠中学校

講師陣の特徴

子どもが面白いと言っていた 科目で違いはあったが、みんな親しみやすく良かったようです。 特に算数の先生は非常に人気があり、成績が伸びた子も多いと思います。 最後に中学スタートアップ講座みたいなのがありましたが、それは学生アルバイトでした。 卒塾生だったみたいです。

カリキュラムについて

テキストがたくさんあり、内容も難しくとてもできない。 逆にすべてに全力で取り組めばすごい学校に合格できると思います。 春季講習、夏季講習、冬季講習は必須で受講しなければいけないし、長時間の勉強に耐えられるような授業を提供できるのはすごいと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

家から徒歩5分ほどのところにあった。帰りは必ず迎えに行っていた。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は日能研全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年8月10日

日能研 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

成果はでなかったものの、個人のスキルは確実にあがったので、無駄ではなかったと思っています。費用対効果は微妙なところではあるが、受験を経験したということは本人にとっての今後の糧になると思います。金額は本当に高額だったので、気軽には紹介できる商材ではないですが、やってよかったとは思います。

この塾に決めた理由

全国区でカリキュラムがしっかりしている。多数の合格実績がある。講師陣がしっかりしている。塾生のレベルが比較的高く、切磋琢磨が期待できる。

志望していた学校

ラサール中学校 / 内灘町立内灘中学校 / 開成中学校

講師陣の特徴

講師陣の内訳は、ベテランと大学生が半々なイメージ。大学生であってもOBの方々がほとんどなので、教え方については問題ない。優しい先生よりは厳しい先生方が多い印象。常に緊張感のある中で勉強ができる環境が与えられている。人気講師はやっぱり元気のある大学生講師でした。

カリキュラムについて

全国区であるがゆえに、授業のスケジュールが年間を通して決まっている。テキストも統一。授業も統一。なので、仮に旅行などで不在のときは他県の他校で受けても同じ授業をやっているので、受講することができる。難易度についてはクラス分けが頻繁にあり、自分にあったレベルのクラスに配置されるため安心。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

通学については、子ども1人で通うのは少し心配ではあるが、友だち同士であれば、公共交通機関もあり、割と安心。周囲の環境については、繁華街が近いため多少心配ではあるが、先生方が見守ってくれるため安心。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください