日能研 浄心校 の口コミ・評判一覧
日能研 浄心校の総合評価
4.4
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
40%
4
60%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
20%
週2日
0%
週3日
60%
週4日
20%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 25 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月9日
日能研 浄心校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
基本的には先生たちも一生懸命やってくださったし、子供もとても楽しく通うことができていたので、良い経験になったこともあり、当方は合格できたこともあって、結果的に良い評価しかない。 ただ1つ交通の便があまり良くなかったことが不満点ではあった
この塾に決めた理由
知り合いが以前に通っていたと聞いたこと、その知り合いからのお勧めがあったこ事と、通塾のしやすさから決めた
志望していた学校
名古屋中学校 / 南山中学校 / 愛知中学校
講師陣の特徴
各教科の専門の先生がおり、歳も近いことで質問がしやすかったようではあるが、塾内の他校への転勤があるため…各先生に慣れた頃にその先生が変わってしまうということがあった 日によっては教科の先生がいなくて、質問ができない
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては、塾が設定したものが全てであるため、生徒や保護者側で選択することができない。 テストの点数等でクラスが2つに分かれており、さらに席もテスト結果によって変わる。塾側が決めるクラスに配置されるが基本的に希望や拒否ができないとは聞いていた
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾の真ん前にバス停があり送迎をしづらいと感じた事が多かった
通塾中
回答日:2024年2月12日
日能研 浄心校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供の可能性を決め付けるのではなく、引き出すスタイルで得ることから、個人的には評価している。 有名中学も自主性を重んじていることからも、入学後の自由度に戸惑うことはないのではないか。 テキストもよく練られており、大人の視点で見ると、わかりやすいし、これならスムーズに教えやすいも感じている。
この塾に決めた理由
家から近く、子供だけでも電車で通えそうだったから。 また、詰め込み式ではなく、自分で考えさせるスタイルがよいと思ったから。
志望していた学校
東海中学校 / 南山中学校 / 名古屋中学校
講師陣の特徴
日能研所属と委託契約の2種類あり。 所属は子供にも慣れていて、扱いも上手なイメージがある。 一方で、委託契約の講師は、自分のやり方を固執し、子供の心を掴みきれていないイメージあり。 高学年からは所属講師になるみたいなので、中学年は運次第か。
カリキュラムについて
基本的に予習はない。 復習中心のカリキュラム。夏期、冬期、春期講習も復習が中心(一部、社会や理科では次の単元の導入的なものはあるが、内容は復習に関連したもの) 4科目が基本だが、2科目も選択可能。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
電車の駅から遠い(徒歩10分) 近くにコインパーキングあり。 バス停目の前
通塾中
回答日:2024年1月15日
日能研 浄心校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
予習ありなしのスタイル、子供の学び方のタイプ、親の塾に対する要求内容、親の関与度などにより判断は異なると思いますが、私としては子供にあっていると良い塾との判定です。 今後の社会へ出たときを考えると、詰め込み式より考えさせるタイプの日能研で良かったと思っています。
この塾に決めた理由
体験入塾で子供にあっていると思ったから。 子供の考える力を伸ばしてくれそうと感じたから 詰め込み式ではなく、子供の意見をしっかり聞くスタイルだったから
志望していた学校
東海中学校 / 南山中学校 / 名古屋中学校
講師陣の特徴
プロパー講習は指導力、面倒見ともレベル高い。 一部委託講師がおり、そちらは指導力がいまいち。 講師間の情報連携は密であり、担任講師が全教科の状況把握。疑問点を聞けば、科目講師にしっかり確認してくれる。 ただし、情報の解釈が講師でバラつくことがあり、科目講師にから聞いていた方針と担任講師の方針が異なることあり(クラス分けなど)
カリキュラムについて
東海は予習なし。復習中心。 テキストの構成はわかりやすい。 特に算数の進む順番はかなりわかりやすい進み方だと感じている。 比例のあとに、速さが来るなど、関連性があるため 算数の比重が高い。 回答の解説が薄いイメージ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で一本と便利 ただし、駅から徒歩遠い
通塾中
回答日:2023年12月14日
日能研 浄心校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
まず家から近いところにあり、駅近、車での送迎もしやすいと言うアクセスの良さが挙げられる。集団授業なので、同じレベルの友達と切磋琢磨し、学習意欲が向上する。授業も盛り上がり、個別では味わえない雰囲気で学べる。
この塾に決めた理由
家から近い。実績がある。校舎がキレイ。同じ学区の友達が多数通うため。駅からのアクセスが抜群に良い。車での送迎もしやすい。
志望していた学校
南山中学校 / 滝中学校 / 愛知中学校 / 名古屋中学校 / 高田中学校 / 名古屋大学教育学部附属中学校 / 名古屋市立矢田中学校 / 愛知教育大学附属名古屋中学校
講師陣の特徴
ベテラン講師が多い。どの講師も熱心で質問にも気軽に対応してくれる。受験期になると6年生に付きっきりになるので、下級生の質問が、後回しになるのがキズ。優しい先生ばかりなので、生徒からの評判が良い。日能研にして良かったと思える。
カリキュラムについて
5年後期から一気に負荷がかかる。4教科回すのに、平日だけでは宿題が終わらず週末に持ち越し。週末はテスト三昧で本当に時間の確保が難しい。5年後期までは他塾に比べると進度も難易度も緩やかである。その分後期から地獄。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅すぐ1分。アクセス良い。
通塾中
回答日:2021年3月4日
日能研 浄心校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
子供が受験を希望したため、入塾しました。親には中学受験の意向がなかったのですが、授業の内容をみて受験しなくても身になると思ったからです。 ただ、4年生の本科が始まるタイミングで本気で受験を目指している子ばかり入塾してきたので、子供と話し合い受験をしないという選択をした上で退会しました。
志望していた学校
南山中学校
講師陣の特徴
どの先生もとても明るく面白いと子供たちに人気です。年度途中で先生が産休のため交代しましたが、交代した先生ともすぐ打ち解けたようです。女の先生が多いのも他の塾との違いで、女の子を持つ親としては安心するポイントです。 皆さん、親身に話を聞いてくれます。休んだとき等、電話で連絡がきました。クラス認定の瀬戸際にいたので、クラス認定の全国テスト結果に関しても時々電話があったと思います。
アクセス・周りの環境
千種駅の駅前にあるので人通りも多く、駅を利用する子も危なくありません。駅前ということで、車で送迎する際に停める場所が限られるので、そこは注意です。塾の方から「マンション駐車場の邪魔になる場所には停めないでください」と通達が何度かありました。 Nカードで子供が入室、退室したことが即時メールで親にお知らせがきます。これが便利でした。授業の前後にはビルの入り口に先生が立って見守ってくれています。
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
一度はどん底まで落ちた成績を県内の難関校合格レベルに達するまで面倒を見てくれたから。 最初入塾した時は親にも無理だと言われていた学校に普通合格で合格し、無事に入学することができたから。他の難関校も補欠ではあったが合格できたから サポートが充実していたから 講師が優しく、授業も毎回わかりやすくて楽しかったから
この塾に決めた理由
家から行きやすく、かつ体験授業で1番雰囲気が自分に塾だったから。 また、小学校が同じ人も多く、教師の父の知り合いの評判の良い講師もいたから。
志望していた学校
南山中学校
講師陣の特徴
講師は基本プロまたは社員。 日能研東海本社が同じビルの4階にあり、教室所属でない本部講師も来る。 講師歴5年以上の方が大多数で、6年生の講師は全員ベテラン講師 下の学年になると講師歴の短い講師も多くいるようになる。
カリキュラムについて
クラスによってカリキュラムが変わり、上のクラスでは難関校の入試問題を扱ったりもする。 テキストは同じものを扱うが、扱う問題には差が出る為、難易度にも差がある。 社会科、理科の内容はあまり変わらないが、受験期直前では志望校に合わせて出題傾向にある単元を重点的に見る。社会科は時事問題も扱う。 受験期後半は受ける学校のレベルや出題傾向によって問題を変えたりもする。 全国レベル
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄東山線千種駅徒歩1分、jr中央線千種駅徒歩5分、市バス千種駅前徒歩8分
通塾中
回答日:2025年9月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
宿題がなく、家での勉強は家族次第となっていることや、振り返りや復習の契機もなく、間違えてもそのまま埋もれてしまっている状況ではあるが、総合評価としては、無理をしないさせないスタンスで、本人のペースで進められているように見えるので、結果的によかったと考える。
この塾に決めた理由
家から電車で数駅と通いやすいのと、クラスの友人も通っており、モチベーション維持にもつながると感じたため。
志望していた学校
成蹊中学校
講師陣の特徴
ザッと塾内を眺めた感じではあるが、見た目の年齢的に教師歴はバラバラだと思われる。それぞれが個別に特徴があっていいと思う。また、面談でのコメントや観点からも、大学生とかアルバイト的な要員ではなく、日能研の社員であるような印象。
カリキュラムについて
学期ごとのカリキュラムおよびそれに付随するスケジュールは、具体的な内容が書かれ、しっかり構築されているように思える。一方で、成績順に分けられたクラスのランクによって、授業の進捗や内容にバラツキが見える。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、人も大勢いるため、安全面では安心できる環境である。
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
大学生の講師に教わるのは個人的にあまりいいと思えなかったので、高い金額を払ってもプロの講師に頼みたかったので、その点では満足しています。 悩みにも真摯に向き合ってくれ、親子共々は サポートしていただけたと思います。感謝しております。
この塾に決めた理由
安全面を考慮すると家から通いやすい、駅から近い場所を探していて、自分で自転車でも通える距離にしたかった、日能研ならそれを全て満たしていたから
志望していた学校
明治大学付属中野中学校
講師陣の特徴
プロの先生で科目別にそれぞれいる、年齢は様々で若い先生もいればベテランの先生もいた、雑談をしてくれる先生もいたので、好き嫌いがあるようだったが、授業をする先生と保護者はほとんど接点がなく子供を通じてしか分からなかったので質問に答えられません、わかりません
カリキュラムについて
クラス毎に授業があり、テストによりクラスが変わる テキストを毎回自分で持参し、ノートに板書、練習問題や授業中に小テストがある授業もあった 過去問なども解かせてくれる授業もあった テキストなので自分で予習復習することも自由にできる、毎週あるテストはその復習のような問題がたくさん出ていた
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
関西関東の人数を足してはいますが、合格人数や合格率に偽りのない塾だと思います。 兼塾で合格者数は倍ほど増やす塾ではないと思います。 無理に受験もさせないし、適正校をアドバイスしてくれます。合否結果発表の日も温かい対応をしていただきました。
この塾に決めた理由
友人の子どもが通っていて、暗記の勉強ではなく考えさせる勉強だと聞いていました。思考力を育んでもらえるような塾が良いと、四角いアタマを丸くしてもらえる日能研を選びました。
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校 / 愛光中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
個性的な講師が多く、楽しかったと思います。わかりやすく熱い授業でした。知識欲を刺激してくれるような熱量があり、講師陣は頼もしい存在だったと思います。受付の事務員さんも優しかったので、アットホームでした。 ウェブの授業もわかりやすく、卒塾してもウェブだけ中学生版を作ってくれないかなと子どもはよく話していました。
カリキュラムについて
楽しく学べる量でした、少しずつ難易度が上がるので気づいたら難問を楽しめるという具合でした。宿題は、計算や漢字は毎日あったのですが、それほど多くないのですぐ済ませられます。 最終学年になるとさすがに多く、こなすために自分でTodoリストを作って整理しないと、うっかり忘れてしまいそうになることがありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近でした。治安が良いのかどうかわかりませんが、駅まで明るいので安心でした。
回答日:2025年9月7日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
1コマが70分で他塾に比べると短めだし先生が面白く授業してくれるので、集中力が続かない人でもしっかり学べると思うし、定着率が高くていいと思う。授業日数が他塾よりも多い分、家で勉強する量が比較的少なくて自分で頑張るのが苦手な人でも割と大丈夫だと思う。
この塾に決めた理由
兄が通っており、第一志望の学校に合格したから。また先生などのサポートが手厚いと感じていたし、兄のつながりで知り合いの先生も多かったから。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 鴎友学園女子中学校 / 淑徳与野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
日能研は全員がプロ講師。特に私が6年生のときに教わっていた先生は、日特という、上位のレベルの人が複数の校舎から集まって受ける授業の担当者で歴も長いベテランで、過去問の添削をしてくださるなど手厚いサポートも受けられた。授業はいつもとても面白く、たとえ成績が伸びないときでも塾に行きたくないと思ったことはなかった。親しみやすい先生が多く質問に行きやすかった。
カリキュラムについて
私が通っていた校舎の場合、成績別に3クラスに分かれていた。一番上が50人ほど、真ん中と一番下が40人ずつくらいだったと思う。他の校舎もクラス数は違うがレベル別で何クラスかに分かれている。クラスによって先生や扱う問題、テキストやテストが違ったので、難しすぎず簡単すぎないレベルだったと思う。一番上のクラスだから当然だが難易度は高めだった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家からは電車で3分、計20分程で通えており夜は9時頃に授業が終わっていたが、ほぼ毎日親が送り迎えしてくれていたため通いやすかった。塾は玄関のようなところに警備員の方がいた。だいたいの人が同じ駅に向かうため駅までは友達と一緒に帰れた。