日能研 青戸校 の口コミ・評判一覧
日能研 青戸校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
25%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
37%
週4日
12%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 40 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月11日
日能研 青戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
カリキュラムやスピード、深度似付いては他の中学受験塾と比べて不安になるところが多かったがおそらくは合格点を目指すための内容であったものと理解しています。 まだ小学生の段階で意識が高い小学生が多いかというと懐疑的なため、個人的にはもう少し強制させないと中学受験対策は厳しいと思っています。
この塾に決めた理由
歩いて通える場所にあり、通いやすかったことがだいいちですが、小学生からスパルタ式に勉強させるわけではなさそうだったのでよいと思ってかよわせました。
志望していた学校
本郷中学校 / 足立学園中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
子ども思いの優しい先生がおおいという印象でした。 難関校志望以外の子(ボリュームゾーン)に対しても熱心に対応してくれたと思います。 子どもも分からない問題は質問しやすいせんせいおよび環境であったと思いました。 先生が独自に作ってくださるプリント類などで大切な箇所については自己学習ができるように配慮していただいた先生が多かったという印象でした。
カリキュラムについて
カリキュラムの進度やスピードは他の中学受験塾と比べると物足りないとおもいます。 他の塾の教材と見比べるとこのないようで中学受験を戦っていけるのか若干不安にはなりましたが、おそらく入試で満点取るというよりは合格させるための必要最低限プラスαのボリュームにしているようにも思えました。 課題を課しているわけではないので、若干強制的に課題を課さないとまだ意識が高くない小学生に対しては勉強について行けないと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で通いやすい
回答日:2025年5月9日
日能研 青戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
「なぜそうなるのか」を重視した授業スタイルで、単なる暗記型ではなく、子供が自分で考え、表現する力を伸ばすことを重視している。特に国語、社会の記述力育成には定評がある。 他塾と比べて“競争”の圧が穏やかで、学習意欲を内面から育てる方針。
この塾に決めた理由
一つ上の友達が通っており、一緒に通塾できる環境の方が通いやすいと考えたから。 体験授業で友達ができたから。 家から2駅で駅から塾まで近く、通いやすいと感じたから。
志望していた学校
雙葉中学校 / 頌栄女子学院中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 共立女子中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 山脇学園中学校 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
プロ、ベテランの講師。 経験・知識が豊富で責任感が強い。 指導だけでなく、進路指導や保護者対応も行う。 専門性が高く、難関校対策などに強い。 授業料が高くなる。 異動があり、生徒との継続的な関係が築きづらい。
カリキュラムについて
中学受験対策 小学4年生 国語 語彙力強化、読解の基礎、漢字 算数 計算力、文章題の読み取り、基本図形 理社 基本知識の導入、身近な事象の理解 小学5年生 国語 長文読解、記述対策 算数 図形、比、割合、場合の数など 理社 中学受験で扱う主要単元のほぼ全てを学習 小学6年生 前期 全範囲の総復習+弱点補強 後期 過去問演習、志望校別対策
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩1分の所に塾の入っているビルがある。
回答日:2025年1月11日
日能研 青戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
実際志望校に合格することができたし、ぶっちゃけあまり勉強していなかった私でもとりあえず毎日塾に通っていただけでも合格出来たのでどの科目の授業もレベルが高いと思う。中学受験といえばでこの塾を思いつく人も多いから。
この塾に決めた理由
家から近くて友達もいたから。中学受験塾の四天王のなかでも自分の入塾時のレベルに一番あっていると思ったから。
志望していた学校
淑徳中学校 / 開智日本橋学園中学校 / 獨協埼玉中学校
講師陣の特徴
サポートの人は何年もやっている人が多くて受験に関してはとても詳しい人ばかりだった 講師の人はクラスごとに変わる制度だったのであまり分からないが私のクラスを担当している人はとてもわかりやすい教え方でベテランの人が多かった。
カリキュラムについて
受験本番に近ずいていくにつれてテストの回数も増えていく。テストを受験する校も変わったりするので受験本番の練習にとてもなったと思う。日曜特訓では志望校別に授業を受ける校が別れていた。レベルは高い方だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
通塾中
回答日:2024年11月22日
日能研 青戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
基本的にはその人その人で目線や考う方が違うので何をもって良い悪いを決めたらいいのかは人それぞれだとは思います。ただ、目的やゴールが同じ塾なので、やる事もどの塾でも同じような気がします。日能研はカリキュラムが非常にしっかりしている点は良いと思います。ただやはり、先生の相性に関しては仕方がないのもありますが、色々あるかとは思います。
この塾に決めた理由
中学受験と言ったら、日能研が強いのと、最寄駅の駅前にあるため通うのにも非常に便利だったから。 また子供が自分で行きたいと言ったから。
志望していた学校
東邦大学付属東邦中学校
講師陣の特徴
厳しい先生もいるが、上手な先生もいるので、当たり外れは正直あると思います。しかししっかりと付き合ってくれる先生も多いので、非常に良いかと思います。担任制なのも安心できる要素の1つです。 困った時、相談したい事がある時は、室長先生を始めとして、親身になって一緒に考えてくださいます。
カリキュラムについて
難易度は元から高いのは承知でしたが、やはり高いです。宿題もどの教科も多いので学校との両立は本人のやる気で相当違いが出てくるのではないかと思います。 実学年より先に進んだ内容とは言え、年間で復習しながら学べるので定着できると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で便利
回答日:2023年11月8日
日能研 青戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく地域での優秀な子供が集まっているので、学校という小さな範囲から飛び出して、子供自身の立ち位置を正確に知ることができる。ただ、学力がそこまで高くない生徒だと、逆に、自信を失ってしまうのではないかと感じるし、自宅学習ができないと、授業に付いていくのが難しいのではないかと感じる。
この塾に決めた理由
特待で入れたため。授業料がかからない点で決めました。四谷大塚かこちらの二択でしか考えていませんでした。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 豊島岡女子学園中学校 / 筑波大学附属中学校
講師陣の特徴
授業を受け持つ講師は、プロの講師のみ。学生はチューターのアルバイトですら、存在しなかった。出席状況や細かなアドバイスもしっかりしていました。教え方もうまかったようで、子供から不満を聞いたことはない。他の塾と掛け持ちしている先生をいるようです。
カリキュラムについて
月次のテストへ向けての授業が行われる。 四谷大塚と似たシステム。違う点は、四谷大塚が自習してテストに臨み、テスト後に解説授業が行われるのだが、こちらは、逆に授業した後にテストを受ける。 長年培われたカリキュラムは、しっかりとしており、実績に反映されている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、通いやすい。
通塾中
回答日:2023年9月22日
日能研 青戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
総合的に見ると、偏差値の高い中学校を目指している子供には周りとの競争心がついて良いと思うが、まだ小学生なのでそこまでの意識付けが伴っていない様な気がする。塾を選ぶのが本当に難しく、我が子にあっているかを見極めるのは更に難しい。
この塾に決めた理由
中学校受験対策の情報が豊富で、不得意な科目の対策がしっかりしている。 子供の勉強環境が整っている。 子供のやる気を引き出せる先生方がたくさん所属している。
志望していた学校
郁文館中学校 / 中村中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
講師の先生方は、プロフェッショナルな方々がおおく、子供に寄り添って勉強の進めかたや、苦手な科目の取り組み方をおしえてくれる。 ただ、先生によっては子供から見ると厳しい人もいるようだが、親にとっては色んなタイプの先生がいても良いと思っている。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、まだ4年生なので厳しいものはないが、月によるテストの結果によってランク別のクラスや席順が決まるという、厳しい現実を実感する。 子供にとっては、すごく怖いことだか、それによってやる気が出れば親としてはありがたいのですが、なかなかスイッチが入らない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅に近くて、夜になっても人通りがおおいので安心。自転車で通える。
回答日:2023年8月5日
日能研 青戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
凄く子供に対して色々な不安や勉強など色々細かくみてもらい第一希望は、残念ながらダメでしたが第二希望に合格して、その学校に行けて凄く良い10年間に繋がる橋渡しが出来たと思っております。 休みも無く、先生方がカバーをしてくださり大変感謝しています。
この塾に決めた理由
帰りなど遅くなる事もあるので、家から近い所で送り向かいが苦にならない所と合格実績などで子供にあった勉強内容の所を選んだ。
志望していた学校
早稲田中学校 / 明治大学付属中野中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 専修大学松戸中学校 / 獨協埼玉中学校 / 麗澤中学校
講師陣の特徴
色々と親身に考えてくれて、成績など下がった時など色々なアドバイスをしてくれモチベーションの上げ時期など計画的に子供に接してくれ、楽しむ時と真剣にやる時などのスイッチのオンオフをはっきりさせていたと思う、
カリキュラムについて
年間を通してのカリキュラムがあり、それに沿ってやっており月1回の定期テストと模擬テストがありながら、子供の苦手な所を探してそこを覚えるよなやり方で子供の能力を本番の入試まで上げていくカリキュラムになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近いのと、定期券で出入りがわかるので安心だった
回答日:2025年2月26日
日能研 青戸校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
中学入試を考えて小学四年生時から入塾しました。 クラスが上がったり下がったりと一喜一憂したものの本人が頑張って最後までやり遂げられたことが素晴らしいと考えていますが、塾側のサポートにも感謝しています。 下位クラスであってもその子にあった学校を提案してくれることや、低偏差値校を決して軽んじていない点は良いと思いました。 受験は親子の二人三脚とはいうものの、本人のやる気と努力による。 過度な親の介入の弊害を生むよりかは日能研に大半をお任せしていました。
志望していた学校
本郷中学校 / 足立学園中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
星4評価の理由は、授業内容や講師の指導、テキストやカリキュラムが分かりやすく、学習環境も整っている点が非常に良いからです。ただし、宿題やテストの量が少し多く感じることや、個別対応にもう少し時間があるとさらに満足度が高まると感じたため、星5ではなく星4としました。
この塾に決めた理由
日能研浅草橋校に決めた理由は、家から近く通いやすいことに加え、講師の説明がわかりやすく、自分の学力に合った指導を受けられると思ったからです。
志望していた学校
千代田区立九段中等教育学校
講師陣の特徴
日能研浅草橋校の講師はとても親切で、どんな質問にも丁寧に答えてくれます。説明がわかりやすく、難しい内容も理解できるよう工夫して教えてくれるので、勉強への意欲が高まりました。信頼できる先生だと今は感じている
カリキュラムについて
日能研浅草橋校のカリキュラムは自分の学力や目標に合わせて作られており、基礎から応用まで段階的に学べます。テスト対策も充実していて、苦手科目を克服しやすく、学習の成果を実感できる内容だったと今は感じている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2025年10月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
さっきの質問に対して既に申し上げたとおりなのですが、要するに受験は、本人がたとえ辛くても頑張り抜こうという確固たる強い意志を持ち続け、目標に向かってどれだけ努力していけるか次第なのではないでしょうか。したがって、あまり塾のせいにしてはいけません。
この塾に決めた理由
割と比較的近所にあったので、まあ、通いやすいかなあと思いました。近いのは、子どもにとって、かけがえのないメリットですね。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 杉並区立高井戸中学校
講師陣の特徴
講師は、割と経験豊富で、人生のさまざまな場面をくぐり抜けてきた印象があります。そのためか、教え方や子どもたちへの接し方は総じてていねいであり、また、ひたむきさを感じられました。とても素晴らしい先生だったと思いますよ。
カリキュラムについて
カリキュラムは、わりとまあ、どこの学習塾でも考えつきそうな、ありふれた、というか、ポピュラーなものだったと記憶しています。際立って特徴的といえるはなしはないのですが、彼らなりに、ひととおりは工夫しているのでしょうか。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスについては、比較的行きやすく近い場所にあった。