日能研 青葉台校の口コミ・評判一覧
日能研 青葉台校の総合評価
3.4
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
8%
4
29%
3
62%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
4%
週3日
54%
週4日
33%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 95 件(回答者数:24人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月8日
日能研 青葉台校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾内の雰囲気はとてもよく、生徒同士の交流も活発であり、またみんなで考える雰囲気があった点がとても良かったと感じた。 一方で、先生に質問するハードルが少し高いように感じたため、もう少し生徒が質問をしやすい環境づくりを行ってはいいのではないかと感じたから。
この塾に決めた理由
親が勧めてくれて、入塾前に仮入塾のような形で授業に参加した際に、雰囲気がよく、楽しんで勉強ができると感じたから。
志望していた学校
浅野中学校 / 芝中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
プロの講師の方が多かった。紹介欄に実績などが書いてあった。面白い先生もいたが、厳しく接する人が多かった印象がある。個人的に厳しい人との付き合い方がわからず、授業以外の時間に、先生たちにはあまり積極的に質問はできなかった。
カリキュラムについて
カリキュラムは小学校の授業では発展的と見なされる内容を多く扱っていた。そのため、難しいと感じることが多かった。算数などでは、解き方よりも考え方を覚えることが大事だと考えていたが、授業のカリキュラムでは解き方を覚えるような感じになってしまっていて、考え方のポイントが理解できないことが多かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅から車で通える距離にあったので、親の送り迎えがスムーズだった。さらに、駅からも近く、その駅も大きかったので、帰りにご飯を食べたりすることもできた点が良かった。
回答日:2025年6月6日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
原則的にやはり老舗と言うこともあって、とても体制は良かったように思います。ただ若干昔から変わっていないと言うところもあって、それが良いと捉えるべきか悪いと捉えるべきかについては正直言うと分かりません。ただ勉強の基本と言うところがこの中学受験の間につかめたと言うのもあり、現在学校に入ってからは成績上位の方を維持できているのは、塾においての自分で勉強すると言う姿勢ができたからと言うふうに思われます。
この塾に決めた理由
親がかつて通っていてとても良かったと言うのが大前提であります。実際には通ってみ実際に通ってみてとても良かったというのがあり採用しました。テスト入塾みたいなものがあったと言う意味合いになります。これについてはとても有意義だったように思われます。
志望していた学校
玉川学園中学部
講師陣の特徴
基本的にベテランの方が多かったように思いますが、新人の方も若干います。具体的に講師では無いですが、スタッフは主に日能研の卒業生が多かったように思い、彼らは卒業生って言うこともあり、生徒の気持ちがよくわかっていい対応していたように思います。また先生に関しては、教えることのプロと言う意識がとても強く、生徒に対しての意識も高いように思いました。
カリキュラムについて
成績別のクラスと言うこともあり、そこに合わせた内容を提供していたとがあり、カリキュラムに関しては原則的に生徒に沿ったものになっていたと思います。ただ生徒がやはり難しいと感じたときに、それをどのように処理できるかと言うのは、生徒一人ひとりの力量と言うのもあるので、その点に関しては先生との連携と言うのが親にとっても大切だと思います。また予習は全く要りませんでしたが、復習が本当に大切なことを実感しました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車の駅からはとても近いのですが、車に関しては駐車スペースは無いし、送り迎えに関して駐車は禁止されていたので、その点は注意しなければいけないと思います
通塾中
回答日:2025年5月9日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾であるので、総合的に評価が低いと言う事はないが、個人的に考えると成績が良くない時に関してはこの塾でいいのかなと言うことに関しては疑問がないかと言えばそうなる。正しい。どちらかと言うと自分の現在がどのくらいのレベルかと言うことを掴むという意味においては大切である。また先にも書いたが、とにかく教材が多すぎて日曜日などは運ぶが大変なレベルであったりする。そういうところに関してはほんと今後改善にしたほうが良いのではないかなと言うのは個人的な感想である。
この塾に決めた理由
自分がかよっていた。また姉が通っていた際にも先生とのやり取りにおいてとても感動することが多かった。
志望していた学校
玉川学園中学部
講師陣の特徴
素晴らしい先生たちはとても良い。ただ塾の方針と講師の方針が違うのではと言うようなことがたまにあるので、そこに関しては注意が必要な気がする。
カリキュラムについて
全体としてとても良いと思う。中学受験以降、中学に入ってからどのように勉強するかと言うことを考えた場合において、この塾のカリキュラムはとても効果があるのではないかといえる気がする。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
とてもよい。繁華街の中にあるとは言え、とても環境が良いと思った。ただ車に関しては若干難しいところがあり、通塾に関しては必ず電車を使う必要がある。
回答日:2024年12月15日
日能研 青葉台校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
雰囲気がいい!先生がいい! ただ、日能研には仲がいい学校と仲が悪い学校があって、私はどちらかというと仲が悪い学校を第一志望にしていたため、本当にそこでいいの?と何度も念押をされました笑だけど、自分の意思があればとてもいい塾だと思います!
この塾に決めた理由
家の近くにあり、また入塾テストを親に進められたのがたまたま日能研だったから。 また、比較的和気あいあいとした雰囲気が自分に合っていたから
志望していた学校
広尾学園中学校 / 鴎友学園女子中学校 / 東京農業大学第一高等学校中等部 / 栄東中学校 / 神奈川大学附属中学校
講師陣の特徴
私が教わっていたのはいずれもベテランの先生で、若いアルバイトのような人はいませんでした。そのおかげか、それぞれの授業体制が確立されていて、不安がなく授業を受けることが出来ました。 休み時間に黒板を消しに来てくれるお姉さんは大学生でした。
カリキュラムについて
日能研という塾自体、中堅高〰️上位校をターゲットとした塾だったので、小学校6年生で、既に1度やった内容ではあっても、もう一度基礎からやり直してくれました。 通常の授業のみだけでもある程度の学校には合格できると思いますが、偏差値63〰️の難関校と呼ばれる学校は追加で講習を受けないときついかもしれないです。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分のとても通いやすい立地ですし、周囲にゲーセンなど遊ぶ場所もないので勉強に集中できます。
回答日:2024年6月21日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
伝統がある塾なので、おおむね想定どおりではあった。ただ、集団塾なのでやむえないが、子供のサポートにも先生や子供それぞればらつきがあったような気がする。おとなしい子などのサポートは弱いなと感じたこともあり、そこは不満が残っている。
この塾に決めた理由
家から近く通いやすい場所にある。また、伝統がある塾で、見学した際にアットホームの雰囲気があり、自分の子供に会うと思ったから。
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 桐蔭学園中等教育学校
講師陣の特徴
講師にはあまりアルバイトとかはおらず、みんな社員でそれなりにノウハウをもっていた記憶がある。経験があるので、子供の扱いも慣れていて、適切に対処してもらっていた。ただ、数年単位で異動があるので、いい先生が異動になってしまったこともあった。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、かなり一般的な内容だったと思う。伝統がある塾なので、過去のノウハウなども含めて選定されていたし、レベル感なども自分の子供にはちょうどよい内容だったと思う。ただ、その分最新のトレンドに対応しているかは不明だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、近くに交番もあり通いやすい
回答日:2024年4月18日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
・大手塾で伝統もあるので、あらゆる面で一定水準には達していたと思う。 ・集団塾なのでやむえないが、子供一人一人を先生が細かく把握は出来ていなかったと思う。積極的に質問やコミュニケーションがとれる子ならよいが、そうでない子供は、取り残されていくこともあったと思う。 ・駅からも近く通いやすく、そういった点もプラスポイントだった。
この塾に決めた理由
・駅からも近く、通いやすかったかと。 ・授業を見学したところ、アットホームでのんびりした我が子でも溶け込めそうかなと思ったから
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
・基本的に専属の講師がいて、大学生のアルバイトなどそういう人はほとんどいなかった。 ・みんなある程度経験をつんでいるので、こどもの扱い方や授業の進め方などは慣れている気はした。 ・全国にあるので、一定期間たつと、先生が異動する可能性があり、せっかく慣れてきたのに、異動となったこともあり、そこは残念な点
カリキュラムについて
・実施しているカリキュラムは可もなく、不可もなくで、中くらいの自分の子供でもついていけていた気はする。 ・大手の伝統がある塾なので、過去のノウハウなどもあり、安定した内容であったと思う。逆に最近の流れにすぐに追随できていたのかは不明であった。やはり、大手なので、そういうスピード感は若干遅かった気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、近くに交番もあってよい
通塾中
回答日:2024年3月18日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
アクセスがよく先生方も丁寧な指導があります。成績不振時には個別指導塾の案内や成績アップに向けた助言を多々いただいている。細かく受験情報などもいただいています。とても親身になり対応していただいつおり、塾の選択は間違っていないとの認 識です。
この塾に決めた理由
通塾が便利。 知名度高い。 テキストなども独自のものを使っており、受験対策ができていると感じている。
志望していた学校
洗足学園中学校 / 日本女子大学附属中学校 / 昭和女子大学附属昭和中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生も多く、質問ができる雰囲気がある様子。また丁寧に理解度を確認しながら指導していただいている。ときおり雑談などもなるようでリラックスしながら受講できていると認識している。ユニークな先生が多いという認識です。
カリキュラムについて
カリキュラムは明朗。わかりやすく説明もしていただいている。親用の説明会てカリキュラムなどを把握している。受験までの日程などを逆算し無理のないカリキュラムを作っていただいていると認識している。志望校合格に向けた実戦的な学習を進めて欲しいと思っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスよい。
回答日:2024年2月19日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
・総合的には悪くもなく良くもなくという印象だった。 ・カリキュラムは過去のノウハウがあるので、そこまで大外れの内容はなかった記憶がある。ただ、コロナ禍のときに、オンライン対応のスピードも遅く、内容の質も悪かったのは残念であった。 ・アクセスは駅から近く、子供一人でも通えるような場所だったのはよかった。
この塾に決めた理由
・家からも近く、駅からも近く、子供が一人で通えるくらい治安もいいところ。 ・授業内容もアットホームな雰囲気でうまくなじめそうな雰囲気もあったため。
志望していた学校
中央大学附属横浜中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
・教師については、話も面白く集団塾ならではの雰囲気づくりもうまく、特に大きな不満はなかった。 ・集団塾なのでしょうがないが、やはり、あまり個人個人にフォーカスをあててサポートはしてもらえず、質問などに行ったら対応してくれるという感じ。 ・大手塾なので、たまに先生の異動もあり、よくしてもらった先生がいなくなったりと、残念な面はあった。
カリキュラムについて
・カリキュラムについては、あまり覚えていないが、大手塾ならではのそれまでのノウハウなどが蓄積された内容だったと思う。 ・特に変わった内容だったり、トリッキーな内容があったという話は子供から聞いたことがないので、オーソドックスな内容だったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く、交番などもあり、非常にアクセスは良かった
通塾中
回答日:2024年2月15日
日能研 青葉台校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
大手のため、問題のクオリティの高さと安心感はある。先生もクオリティは高いとおもうがもう少し親身さが合ってもいいのではないか。まだ相手は小学生のため。あと先生の能力に差がありすぎる。相手が小学生のため勉強が楽しいと思える授業を、どの先生も行ってほしい。 不可もなく可もなしと感じている。
この塾に決めた理由
すごく考えさせられる問題が親としても解いてておもしろかったため。中学受験は入塾してから考ええたため、ただこの問題を解いていたら賢くなるだろうなと感じたため。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 / 三田国際科学学園中学校 / 広尾学園中学校
講師陣の特徴
プロの講師。ただ教え方は先生による。娘曰く面白くない先生もいるとのこと。先生と生徒との距離はある方だと思う。親と先生の距離も遠い。親身な感じは一切ない。集団授業のため個々の対応もほとんどない。自分から質問しないと気にかけてもらえない。
カリキュラムについて
内容のレベルは高い、単純に解けない問題ばかり。テストが2週間毎にあり復習できるが、授業内でテストに関して復習できる機会はない。次から次へと授業が進んでいく。 4年生で習った内容を上乗せして5年生6年生と続いていく。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅までバスで一本で行ける。
回答日:2023年10月15日
日能研 青葉台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
立地もよく、駅からも近く、アクセスは申し分なかった。校舎は少し古い感じだったが特に不満もなかった。塾として歴史も伝統もあるので、一定レベルの水準の授業や指導は受けられていたと思う、ただし、集団塾なのである程度はやむえないが、それ程子供のことを見てくれている感じでもないので、子供にあったきめ細やかな指導というものは、それ程期待できない。
この塾に決めた理由
家からも近くて、塾全体がかなりアットホームな雰囲気があった。子供自身受け身な性格でもあったので、塾になじみやすいと思ったから。
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 神奈川大学附属中学校 / 桐蔭学園中学校
講師陣の特徴
年度によって、塾の先生も異動があったりするので、いい先生であっても次の年になったら変わってしまう可能性もあった。うちの子供の場合、最終学年時は、それまで面倒みてもらっていた先生がかわってしまい、ちょっとやりにくいところもあった。塾全体的には、それまでの伝統もあって、先生自体の一定のレベルは維持されているとは思った。
カリキュラムについて
特に可もなく、不可もなくという印象だった。塾として歴史も実績もあるので、そこに対して大きな不満はなく、子供普通に勉強できていたと思う。1点不満だったのは、コロナ禍の際に、オンライン授業への転換がおそく、まだ、その授業内容の質も少し低かった気がする。オンラインなのでやむえないが、子供から質問をほとんど受け付けられなくなって、この点は残念だったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く子供一人でも通えるような立地