日能研 上石神井校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 上石神井校の総合評価

3.2

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

25%

3

75%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

12%

週2日

0%

週3日

25%

週4日

50%

週5日以上

12%

その他

0%

1~10 件目/全 39 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年1月4日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ通いたてのため、評価できるほどの情報はないが、事務の人も含めて面倒はしっかり見てくれている印象。勉強を自力でやるという力の定着を今後期待したい。また、本人も楽しく通える塾としてはとても良いと感じる。

この塾に決めた理由

仲良しのお友達が通っており、評判が良かったから。また、駅からも近く通いやすい。わかりやすいカリキュラムだったため。

志望していた学校

学習院女子中等科

講師陣の特徴

わかりやすい先生と、そうでない先生がいる。 休み時間になると質問にしっかり答えてくれるらしく、よく質問に行っているようだ。 男の先生はハキハキとしており、わかりやすく教えてくれていると評判は聞く。アルバイトもいないので安心。文章問題などの読解が多い。

カリキュラムについて

しっかりとしたカリキュラムがあり、保護者会で説明していただける。ボリュームが多く、質もとても高いので満足している。 1つ1つの単元で習わなければならないものが明確に記載されており、わかりやすいのも特徴。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近くでアクセスも良好

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年6月20日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最終的に第一志望、第二志望の学校に合格できたので、満足度は高い。また、子供がそれほど嫌がらず、塾に通うことができたので、その点もよかった。ただし、小規模校ゆえにクラスの数が少なく、教科によって成績にばらつきがある際には、得意科目は授業が物足りなく、苦手強化は授業についていくのが大変ということがあった。もう少し個人個人の学力に合わせたクラス選びができると良いと思った。

この塾に決めた理由

家から近く通いやすいから。日能研の復習型のカリキュラムが良いと思ったから。他の塾よりも進度がゆっくりしており、ペースが子どもにあっているとおもったから。

志望していた学校

桐朋中学校 / 三田国際科学学園中学校

講師陣の特徴

講師は専任でアルバイトの講師はいなかった。日能研の卒業がサポーターとして休み時間に丸つけや簡単な質問対応を行っていた。小規模校舎のため近隣の大規模校舎と兼務している先生がおり、いないことも多かった。算数の先生が兼務のため、いるときに質問が集中してしまい大変だった。

カリキュラムについて

復習型のため、同じ単元が何度かでてくる。進度はゆっくりで、全範囲は6年生の1学期でようやく終わる。そのため他塾よりは遅いのではないかと思う。成績上位のクラスと下位のクラスでは受けるテストが異なるので、進度が大きく違うと思われる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く人通りの多い場所なので、夜でも安心できた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月21日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2018年8月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

第一志望に受からず、悔しいおもいもしましたので、すごくよかったとは、言えません。でも、塾の姿勢、受験だけではなく学びの為、というような姿勢は、よかったと思います。ただ、やはり受験なので、受からないと始まらないですが、小学生として、学校や放課後の大事な時間もありますので、長時間の拘束時間や、難しすぎるテキストは、ちょっと考えものだなと思いました。

この塾に決めた理由

幼稚園時代のお友達が通っていて、子供が体現してみる気になり、体験したらよかったから。親としては、受験受験していなくて、本がたくさん置いてあり、学びを耐性にしている気がしたから

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 富士見中学校 / 山脇学園中学校 / 共立女子中学校 / 大妻中野中学校

講師陣の特徴

教科別で、ベテランの講師の方々でした。大学生のアルバイトみたいな方々てはないので、信頼感はありました。よくできるお子さんはよかったかもしれませんが、うちの子は、自分が分からないことも分かってなかったようでした。

カリキュラムについて

テキストの厚さが厚すぎました。つまり、やらなくてはならないことが多すぎて、普通の小学生には負担だと思いました。学びを大事にしていたようですが、手っ取り早く、合格を勝ち取る方法も教えてもらいたかったです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車ではちかいところでしたが、駐輪場がなかったから、電車で通うようにな

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月21日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2017年8月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾にはよくしていただいて、本人も得たことは多いと思いますが、受験ということを考えると、成績を伸ばすことができなかったので、うちに関して言えば、転塾してもよかったかもしれないなと思っています。情緒的なことでは、良い塾ですが、受かることが第一だと思いますので。

この塾に決めた理由

友達が通っていたから娘が通いたいと言ったので選びました。チューターの方がしっかりしていて、教室の雰囲気もよく、知的好奇心をくすぐられるかと入塾を親が決めました。

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 富士見中学校 / 山脇学園中学校 / 共立女子中学校 / 大妻中野中学校

講師陣の特徴

ベテランの先生で信頼できました。親に対しても、授業内容を説明してもらえる機会があり、できる子には楽しいだろうなというような授業でした。授業中に脱線した話が面白かったとよく言っていました。でもうちの子には、難しすぎたのか、成績は伸びませんでした。

カリキュラムについて

うちの子にはあっていなかったのか、成績が一向に伸びませんでした。なんとか宿題をこなし、ついていこうとしても、レベルがあっていなかったからか、定着できませんでした。繰り返しやるようになっていたかと思いますが、本人はできるようになりませんでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近で通いやすかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月11日

日能研 上石神井校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2019年2月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

合格できたこと。校舎長(事務のトップ)の方が人間的に魅力的な方で、安心して任せることができた。単純に勉強ができる、偏差値をあげることだけでなく、生きる上で大切なことを教えていただいたように思う。子どもは今でも塾の先生がよかったと言っている。

この塾に決めた理由

カリキュラムの進度がゆっくりなので、子どもの性格にあいそうだと思ったから。つめこみ型ではなく、思考力を深めるという内容にも共感したため。家から近く、通学の負担が少ないのことも決めてだった。

志望していた学校

桐朋中学校 / 城北中学校 / 獨協中学校

講師陣の特徴

・講師は社会人のみ。ただし、パート契約の講師もいたと思われる。 ・卒業生の大学生がチューターとして、サポートしてくれる。 ・校長はおらず、事務局の方が校長の役割を担っていた模様。 ・小規模校だと、ほかの校舎の先生がかけもちしている場合がある。そのため、いつも講師が校舎にいるわけではなく、質問する曜日や日時が限られる。

カリキュラムについて

・進度はゆっくり。小6のはじめまでカリキュラムが組まれている。ほかの塾よりも進度は遅いとおもう。 ・テストが多い。 ・クラス替えの頻度が少ない。一度クラスが下がると、上がるチャンスになかなか恵まれない ・偏差値だけでクラスがきまることはなく、生徒の勉強態度なども加味される。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅の近くで、人通りの多いところにあるため通学は安心だった。警備員の方が入り口にいらっしゃるのも安心できた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月10日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2011年12月~ 2014年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

5年生の頃にサピックスへ転塾するお友達が多かったが、受験までの2年間を乗り越えられるのは今まで通っていた日能研の講師の応援が必要だと考え、うちは転塾しませんでした。 温かみのある講師が多く、アットホームな感じで子どもたちをしっかりサポートしてくれる塾でした。

この塾に決めた理由

自宅から近いため

志望していた学校

早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属明治中学校 / 早稲田中学校

講師陣の特徴

ベテラン講師が多かった 普段は雑談を含め、生徒と色々な話をしてくれて相談事も親身になってくれる講師が多かった 授業中はそれなりに厳しかったようです。 試験当日には会場に応援に来てくれていて、ハグして安心したと思う。

カリキュラムについて

繰り返し勉強することにより、受験本番にはしっかりと学力が定着しているようなカリキュラムだった。 さすが長い年月積み重ねてきたノウハウがあるなというようなカリキュラムでした。 歴史や地理など暗記する教材も充実していた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前で駐輪場がないため、毎度駐輪代はかかっていた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月13日

日能研 上石神井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 上石神井校
  • 通塾期間: 2020年9月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

あまり競わせず、無理をさせない感じが子供の性格にはあっていたので、最後まで嫌がらず通塾できたのは良かったと思います。 最終的に自分て行きたい学校を見つけ、無事合格でき、楽しく通っているので良かったと思います。 上位くらすも下位クラスも差別なく見てくれるので、偏差値ではなく子供にあった学校を志望される方にはおすすめです。上位校や難関校しか考えていない方にはあまりお勧めできないかもしれません。

この塾に決めた理由

特待生で1年無料だったから

志望していた学校

中央大学附属中学校 / 学習院女子中等科 / 大妻中野中学校 / 栄東中学校 / 昭和女子大学附属昭和中学校 / 淑徳与野中学校

講師陣の特徴

集団塾なのでしょうがないとは思いますが、先生の教え方の個人はあります。 教え方の合う合わないもあるので、はやいうちから子供の理解度は確認しておけば良かったと思います。 異動などで担当が変わる時もあったので、都度教え方や学習のペースが崩れるのではないか心配になりました。

カリキュラムについて

他塾に比べて進みが遅いような気もします。 カリキュラムについては保護司会やホームページで説明や記載があるので、事前にご自身で確認して入塾されるのが良いと思います。 問い合わせにも対応じてくれます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

家から徒歩で通えたので、勉強以外の負担が少なかった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月27日

日能研 上石神井校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 上石神井校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ通塾中で、5年生なので、受験が終わってみないとわからない。結果が伴えば高評価になるが、今のところ可もなく不可もなくふつうの塾だと思います。あまり強制的にやらせたり、競わせる傾向はないので、子供は嫌がらずに塾に通うが、自主的に勉強する子じゃないと親が苦労する部分はあります。

志望していた学校

早稲田中学校 / 早稲田大学高等学院中学部 / 明治大学付属明治中学校 / 明治大学付属中野中学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は日能研全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月5日

日能研 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

総合的には長年の実績もあり、中学受験塾として信頼のある塾と認識しています。各中学校の特色などもよく把握しているようなので、小6夏休み頃から志望校を見据えた実践的な指導をいただけるのではないかと期待しています。

この塾に決めた理由

立地がよく、通いやすいところに魅力がありました。中学受験に関して幅広く経験があり、中堅校実績も申し分ないと思いました。

志望していた学校

横浜共立学園中学校

講師陣の特徴

基本的に優しい先生が多いです。うるさい生徒にはたまに指導することもあるようですが、あまり効いてないみたいです。講師の専門性は高いと思いますが、実際のところはよくわかっていません。たまに先生の異動もあるようです。

カリキュラムについて

生徒の成績によってクラス分けされています。一定期間のテスト結果から定期的にクラス替えも行っています。夏期講習などではその学年に習ったそれまでの復習ができます。子どもはいま小5ですが、四教科の他、9月からは希望で算数の演算講座などを追加で受けることもできます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

横浜校は明るい道路に面しており人通りも多いので夜の徒歩も大丈夫と思います。また、防犯ブザーの無料貸出しもあり、小学生の安全安心にも配慮があります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月4日

日能研 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年2月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

お調子者のうちの子は一番上のクラスが嬉しかったようで、なんとかそのクラスに留まれるように努力していました。塾の行き帰りのバスも友達と一緒で楽しく通いました。塾のクラスメイトの影響で志望校も決め、なんとか周りの子達についていこうという気持ちで受験勉強をしていました。第1志望校に合格できて言うことないです。

この塾に決めた理由

となりのとなりのいえに2学年上の双子のお子さんが通っていて、バスで通塾するのが楽しそうだったから。同じ小学校からも多数通っていたから。

志望していた学校

女子学院中学校 / 洗足学園中学校 / 鴎友学園女子中学校

講師陣の特徴

社員で学生はいませんでした。 1番上のクラスだけ選抜の資格がある講師が担当しているようでした。 各科目のエキスパートの講師もいれば、オールマイティーな方もいらっしゃいました。 室長と講師間の連携はそれほど密ではありません。

カリキュラムについて

カリキュラムは高度で4年生から入試に直結した問題に取り組みました。グループワークもありました。クラスメイトと意見の交換をしながらの学習は発見も多く考えも深まり、楽しみながら取り組めました。6年後期からは志望校別の講座が日曜にありました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前のバスロータリーはバスとタクシーが頻繁に発着するが、歩行者の通行人も多いため事故は聞いたことがありません。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください