日能研 港南台校 の口コミ・評判一覧
日能研 港南台校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 80%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 20%
総合評価
5
20%
4
60%
3
20%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
20%
週3日
20%
週4日
20%
週5日以上
40%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月12日
日能研 港南台校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
大変満足しているし、他の人にもお勧めしたい。うちは受験期間に入ってトラブルがあったため、当初第一志望にしていた学校は受験できなかったが、そんな時にも塾に行ってアドバイスもらえたことがとても助かった。 3年間、通って子供もとても成長した感じを受けた。
この塾に決めた理由
大手の塾であったので。 入塾してみて合わないようであれば変更することを考えていたが、良い先生と塾のスタッフに恵まれて、3年間通った。
志望していた学校
浅野中学校 / 鎌倉学園中学校 / 山手学院中学校
講師陣の特徴
講師はプロの方で構成されており、それぞれの科目で特徴ある先生がいた。安心して任せることができた。講師だけでなく、サポートするスタッフの方々からもいろいろと相談にのってもらえた。 普段だけではなく、受験期間に入った時も適切なアドバイスや補習もしてもらえた。
カリキュラムについて
子供のやる気、競争心をあげる工夫がされており、成績が伸びた。 その反面、ついていけなくなるとやめていく友達がおり、本人はそれが嫌だったようである。 中学受験は高校受験と違って、やり続けなくても良いという環境があるので良いところもあるが、子供に挫折を味合わせる危険性もありそこには気を遣った。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスもよく、小学生を通わせてても安心だった。
回答日:2023年11月27日
日能研 港南台校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
トップレベルを目指し、どんどん量的にたくさんやりたい子供にはゆるいかもしれませんが、中堅校狙いなら、しっかりと勉強できて塾での勉強を楽しめると思います。 トップレベルの子たちに別に対応があるのですが、うちの子はトップレベルではなかったため、現在どういう対応をしているかはわかりません。
この塾に決めた理由
電車で通いやすく、駅から近く駅から塾までの道のりが安全だから。 もともと私が日能研の講師をやっていたことがあったため、内部のこともわかっており安心だったので。
志望していた学校
清泉女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 湘南白百合学園中学校
講師陣の特徴
大学卒業している講師です。以前こちらで大学院の時に講師をしていたため、講師採用の厳しさを知っています、実質、就職活動時の採用よりもいろいろ大変でした。 学科試験に加え、面接、模擬授業などがありました。 講師の質は間違いないと思います。
カリキュラムについて
4年でやった内容をより詳しく5年で勉強するかんじです。6年は基本受験勉強、過去問などです。 2週に1回勉強した部分のテストがあります。それとは別に1か月に1回全国模試があります、 一般的な中学受験の儒のカリキュラムになっていると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅前のファミリー向け商業施設の中からそのまま塾まで行けて安心です、塾のある建物の中にはほかの塾や、区役所の出張所、郵便局など安全なテナントが多いです。
回答日:2023年8月18日
日能研 港南台校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子どもが楽しそうに通っていたので良かったと思う。良い経験になるので、ぜひ勧めたい。塾によってはプリントをたくさん配る所もあると聞くが、プリントの管理が大変そう。日能研は全て冊子のテキストなので管理がしやすい。
この塾に決めた理由
家から徒歩圏内にあり、自分で行くことができ、夜遅い時はお迎えにも行ける範囲だったから。ほのぼのした雰囲気が良く、子どもに合うと感じた。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 公文国際学園中等部 / 埼玉栄中学校
講師陣の特徴
各科目の先生ごとに特徴があり、子供との相性が合わないと子供が嫌がる可能性もある。どの先生も教えるスキルは高く、試験に出る部分を意識しながら教えているのがよくわかった、 科目と教えない先生も何名かいて、いろいろ相談に乗ってくれた。
カリキュラムについて
各科目は50分授業。テキストに従って先生が説明。理解度テストが毎月あり、その結果によって、クラスが変わる。 通常期の授業のほかに、春季講習、夏季講習、冬期講習などがあり、それぞれ普段とは別カリキュラム、別テキストになる。内容は通常期の復習。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて5分のところにあるビルの中にあった。夜遅くまで授業がある時は、道路に安元確認のための男性が立っていたが、1人だけで、そこを通らない子供も多く、あまり意味がなかった。
回答日:2024年12月14日
日能研 港南台校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
チューターの方はみなさんとても優しかったです。先生方は、優しいだけでなく、時々厳しいことも仰ってくださったり親身になってくださいました。成績でクラス替えがあるので、目標を設定して頑張ることが出来ました。駅からも近く、病院などが入っている雑居ビルで、目の前には大きなスーパーなどもあり夜も明るいので安心して帰ることが出来ました。
志望していた学校
湘南学園中学校
回答日:2024年10月6日
日能研 港南台校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
3年生の2月から入塾した。最初は 全教科受けずに国語と算数のみの受講だった。6年生から 全教科 受けるようにした。塾長も良い先生でよかったと思う また勉強がわからないところについても聞きに行けばよく教えてくれた。カリキュラムテストと総合テストで大変だったが本人は立派にやり遂げたと思う。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 浅野中学校 / サレジオ学院中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は日能研全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
一度はどん底まで落ちた成績を県内の難関校合格レベルに達するまで面倒を見てくれたから。 最初入塾した時は親にも無理だと言われていた学校に普通合格で合格し、無事に入学することができたから。他の難関校も補欠ではあったが合格できたから サポートが充実していたから 講師が優しく、授業も毎回わかりやすくて楽しかったから
この塾に決めた理由
家から行きやすく、かつ体験授業で1番雰囲気が自分に塾だったから。 また、小学校が同じ人も多く、教師の父の知り合いの評判の良い講師もいたから。
志望していた学校
南山中学校
講師陣の特徴
講師は基本プロまたは社員。 日能研東海本社が同じビルの4階にあり、教室所属でない本部講師も来る。 講師歴5年以上の方が大多数で、6年生の講師は全員ベテラン講師 下の学年になると講師歴の短い講師も多くいるようになる。
カリキュラムについて
クラスによってカリキュラムが変わり、上のクラスでは難関校の入試問題を扱ったりもする。 テキストは同じものを扱うが、扱う問題には差が出る為、難易度にも差がある。 社会科、理科の内容はあまり変わらないが、受験期直前では志望校に合わせて出題傾向にある単元を重点的に見る。社会科は時事問題も扱う。 受験期後半は受ける学校のレベルや出題傾向によって問題を変えたりもする。 全国レベル
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄東山線千種駅徒歩1分、jr中央線千種駅徒歩5分、市バス千種駅前徒歩8分
通塾中
回答日:2025年9月9日
日能研 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
宿題がなく、家での勉強は家族次第となっていることや、振り返りや復習の契機もなく、間違えてもそのまま埋もれてしまっている状況ではあるが、総合評価としては、無理をしないさせないスタンスで、本人のペースで進められているように見えるので、結果的によかったと考える。
この塾に決めた理由
家から電車で数駅と通いやすいのと、クラスの友人も通っており、モチベーション維持にもつながると感じたため。
志望していた学校
成蹊中学校
講師陣の特徴
ザッと塾内を眺めた感じではあるが、見た目の年齢的に教師歴はバラバラだと思われる。それぞれが個別に特徴があっていいと思う。また、面談でのコメントや観点からも、大学生とかアルバイト的な要員ではなく、日能研の社員であるような印象。
カリキュラムについて
学期ごとのカリキュラムおよびそれに付随するスケジュールは、具体的な内容が書かれ、しっかり構築されているように思える。一方で、成績順に分けられたクラスのランクによって、授業の進捗や内容にバラツキが見える。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、人も大勢いるため、安全面では安心できる環境である。
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
大学生の講師に教わるのは個人的にあまりいいと思えなかったので、高い金額を払ってもプロの講師に頼みたかったので、その点では満足しています。 悩みにも真摯に向き合ってくれ、親子共々は サポートしていただけたと思います。感謝しております。
この塾に決めた理由
安全面を考慮すると家から通いやすい、駅から近い場所を探していて、自分で自転車でも通える距離にしたかった、日能研ならそれを全て満たしていたから
志望していた学校
明治大学付属中野中学校
講師陣の特徴
プロの先生で科目別にそれぞれいる、年齢は様々で若い先生もいればベテランの先生もいた、雑談をしてくれる先生もいたので、好き嫌いがあるようだったが、授業をする先生と保護者はほとんど接点がなく子供を通じてしか分からなかったので質問に答えられません、わかりません
カリキュラムについて
クラス毎に授業があり、テストによりクラスが変わる テキストを毎回自分で持参し、ノートに板書、練習問題や授業中に小テストがある授業もあった 過去問なども解かせてくれる授業もあった テキストなので自分で予習復習することも自由にできる、毎週あるテストはその復習のような問題がたくさん出ていた
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
回答日:2025年9月8日
日能研 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
関西関東の人数を足してはいますが、合格人数や合格率に偽りのない塾だと思います。 兼塾で合格者数は倍ほど増やす塾ではないと思います。 無理に受験もさせないし、適正校をアドバイスしてくれます。合否結果発表の日も温かい対応をしていただきました。
この塾に決めた理由
友人の子どもが通っていて、暗記の勉強ではなく考えさせる勉強だと聞いていました。思考力を育んでもらえるような塾が良いと、四角いアタマを丸くしてもらえる日能研を選びました。
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校 / 愛光中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
個性的な講師が多く、楽しかったと思います。わかりやすく熱い授業でした。知識欲を刺激してくれるような熱量があり、講師陣は頼もしい存在だったと思います。受付の事務員さんも優しかったので、アットホームでした。 ウェブの授業もわかりやすく、卒塾してもウェブだけ中学生版を作ってくれないかなと子どもはよく話していました。
カリキュラムについて
楽しく学べる量でした、少しずつ難易度が上がるので気づいたら難問を楽しめるという具合でした。宿題は、計算や漢字は毎日あったのですが、それほど多くないのですぐ済ませられます。 最終学年になるとさすがに多く、こなすために自分でTodoリストを作って整理しないと、うっかり忘れてしまいそうになることがありました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近でした。治安が良いのかどうかわかりませんが、駅まで明るいので安心でした。
回答日:2025年9月7日
日能研 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
1コマが70分で他塾に比べると短めだし先生が面白く授業してくれるので、集中力が続かない人でもしっかり学べると思うし、定着率が高くていいと思う。授業日数が他塾よりも多い分、家で勉強する量が比較的少なくて自分で頑張るのが苦手な人でも割と大丈夫だと思う。
この塾に決めた理由
兄が通っており、第一志望の学校に合格したから。また先生などのサポートが手厚いと感じていたし、兄のつながりで知り合いの先生も多かったから。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 鴎友学園女子中学校 / 淑徳与野中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
日能研は全員がプロ講師。特に私が6年生のときに教わっていた先生は、日特という、上位のレベルの人が複数の校舎から集まって受ける授業の担当者で歴も長いベテランで、過去問の添削をしてくださるなど手厚いサポートも受けられた。授業はいつもとても面白く、たとえ成績が伸びないときでも塾に行きたくないと思ったことはなかった。親しみやすい先生が多く質問に行きやすかった。
カリキュラムについて
私が通っていた校舎の場合、成績別に3クラスに分かれていた。一番上が50人ほど、真ん中と一番下が40人ずつくらいだったと思う。他の校舎もクラス数は違うがレベル別で何クラスかに分かれている。クラスによって先生や扱う問題、テキストやテストが違ったので、難しすぎず簡単すぎないレベルだったと思う。一番上のクラスだから当然だが難易度は高めだった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家からは電車で3分、計20分程で通えており夜は9時頃に授業が終わっていたが、ほぼ毎日親が送り迎えしてくれていたため通いやすかった。塾は玄関のようなところに警備員の方がいた。だいたいの人が同じ駅に向かうため駅までは友達と一緒に帰れた。