日能研 田無校の口コミ・評判一覧
日能研 田無校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 84%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 15%
総合評価
5
7%
4
92%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
15%
週2日
15%
週3日
15%
週4日
30%
週5日以上
23%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 72 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年7月23日
日能研 田無校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
なにより自分の子どもが第一志望の学校に入学できたことが一番の評価ではないかと思います。併願校についても、第一志望の入試の稽古と似ている学校を選んでくださって、結果的にとても良い感じになったのではないかと思っています。
この塾に決めた理由
自宅から自分で通える距離で、実際に訪問して塾のスタッフの方に説明を聞いたところ、雰囲気もよく続けられそうだったから
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 女子学院中学校 / 吉祥女子中学校
講師陣の特徴
いまは変わってしまいましたが、子どもが通っていたときの塾長がとても感じの良い方でした。普段は話しやすい雰囲気で、子どもたちに自分のことを「ボス」などと呼ばせていましたが、いざというときにはビシッと指導する、そんなメリハリの効いた方でした。他の講師のかたもみな感じが良かったです。
カリキュラムについて
具体的なカリキュラムについては正直ハッキリとは覚えていないのですが、まず児童の学力に合わせてクラス分けがあります。3クラスか4クラスだったと思います。レベルが高い方のクラスは応用的な内容までカリキュラムに含まれます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
線路が近く電車の音が気になる時がある
通塾中
回答日:2024年5月26日
日能研 田無校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今のところ子どもが学校よりも塾の授業の方が楽しいと言っているので、子供には合っていたのだなと感じる。先生方のサポートもあつく、大手なだけあって情報量もあり大型のイベントなどもあって受験のことをわからない親にもわかりやすい説明がある。
この塾に決めた理由
集団授業の塾を探していて、自宅からも通いやすいことからここに決めた。友達も通っていたり、父親がこの塾の出身で良い印象をもっていたのと割引があった。
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 武蔵野大学中学校
講師陣の特徴
全員がプロの教師なので安心でき、個人面談などでは親身に話しを聞いてくれて、保護者にも寄り添う姿勢が感じられる。一人一人の生徒をよく分析してみてくれる。地域に根付いているので周辺の受験事情や学校情報にも詳しい。
カリキュラムについて
習熟度別の授業、クラス分けがされている。 季節講習は主に復習を中心にしていて、何度も繰り返しやることで定着をはかっている。4年生は導入と基礎、5年生の内容が肉厚で、6年生は復習と応用に徹底している。無理のない進め方だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
通塾中
回答日:2024年2月16日
日能研 田無校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先程と被りますが、塾全体の雰囲気、先生の優しさ、少人数制、子どもの穏やかさなどからです。また、田無は駅から近く、駅まで明るい一本道なので、帰りも安心だと感じています。見たことはないですが、警察のobが見守りをしているみたいです。 電車でのマナーを先生たちが子どもに伝えている点もしっかりしてるなと思いました。勉強ぁけでなく、色々学べると感じました。
この塾に決めた理由
先生の雰囲気や教育方針できめた。説明会の時に、色々な学校の紹介があり、偏差値よりも子供に合った学校に進学することを薦めていた点も決め手だった
志望していた学校
明治大学付属中野中学校 / 中央大学附属中学校 / 桐朋中学校
講師陣の特徴
明るくて優しいイメージ。子どもに寄り添いながらもしっかり指導をしてくれていそう。保護者対応も色々塾を見た中で一番良かった。若い先生は多いが、アルバイトがいない点も良い。卒業生という先生もいて、自分の体験を子供に話してくれるのもよいと思った。
カリキュラムについて
基本的に予習は無しで、復習をメインにする方針。テキストが上半期下半期に一冊づつあり、それに沿って授業をしていく。 6年生の夏までにカリキュラムを終え、そこからは志望校の対策を行なっていくと聞いた。季節の講習もマストとのこと。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい
回答日:2023年11月8日
日能研 田無校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
基本的に面倒見の良い先生方ばかりで、印象は非常に良いです。子どもからも特に先生方に対する不満は聞いたことがありません。個人面談の際の応対も非常に丁寧で、信頼できると感じました。子どもが塾で体調を崩した際にも親身になってご対応いただき、大変お世話になりました。
この塾に決めた理由
自宅から近い中学受験塾のなかでいくつか見学に行き、そのなかで1番雰囲気が良さそうだったので日能研に決めました。
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 女子学院中学校 / 吉祥女子中学校
講師陣の特徴
講師の方々は基本的に社員だと思います。アルバイトっぽいかたもいましたが事務員的な感じではないかと思いました。教えかたについては特にあまり話題に出たことがなくわかりません。印象はどの先生も誠実で丁寧な印象でした。
カリキュラムについて
テストの点数でクラス分けされるので、クラスごとに授業スピードや講義内容は異なるのではないかと思います。上位クラスのほうが必修の授業数が多かったと記憶しています。他の塾に通わせたことがないので特徴と言われても特に思い当たりません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
通塾中
回答日:2023年10月13日
日能研 田無校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
結局は本人の力だと思うが、やるべきことをしっかりとやってくれる提示してくれる 大手なので中学校の情報はしっかりと持っていて教えてくれるし、説明会もある 公開模試は中学校をつかて受けることができる 全てをうまく使いこなすことは大変だとは思うが、子どもをその気にさせてくれるし、授業は楽しいと思う
この塾に決めた理由
他の塾に比べてみたところ、 まずは一番近かったので 次に兄が通っていたので そして中学受験に特化した塾なので 日能研に決めました
志望していた学校
立教女学院中学校 / 晃華学園中学校 / 成蹊中学校 / 富士見中学校
講師陣の特徴
講師はプロ それぞれ特徴はあるが皆さんしっかりと教えてくださる 時間で来る先生と常駐の先生がいる 学校よりも厳しく感情的になる先生もいるが誰も何も言わない(ここは子どもも保護者も理解している) 学生アルバイトの先生は教えてはいないと思うが(テストの見守り等)わからないところは教えてくれるし、生徒の名前も覚えてくれているのに、欠席連絡等はすぐに対応できていると思う
カリキュラムについて
4つの学力別クラスに分かれている クラスによってレベル別で合わせて教えてくれる。課題の量もさまざま。 国算理社を曜日別に。日特あり。 授業を受けて復習(宿題)をしてテストに臨む。季節講習あり。 オプション授業あり レベルによっては特別テストもあり
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前なので安全 バスでも最悪徒歩でも通いやすい 現在は車送迎 (路駐は禁止)
回答日:2023年10月7日
日能研 田無校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先生方も非常に熱心かつ丁寧な指導で、ほとんどの志望校に合格することができた。成績が伸び悩んだときはしっかり話を聞いてくれて適切なアドバイスをしていただいた。子どもから見ても、授業中に面白い話をしたり、体調が良くない時は寄り添って世話していただいたりと、信頼できる雰囲気だったと思う
この塾に決めた理由
家から近い中でいくつか見学したが、そのなかで日能研田無校が1番感じがよく、本人にも合いそうだった。先生方も高圧的ではなく、説明も丁寧だった
志望していた学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校 / 女子学院中学校 / 吉祥女子中学校 / 開智日本橋学園中学校
講師陣の特徴
塾長の佐々木さんは話がわかりやすく、子子どもから見てもとっつきやすいようだ。説明も丁寧で、保護者会等で話をする際にも話の抑揚の付け方がうまく、つい引き込まれてしまう。個人面談等でも言うべきことははっきり言ってくれるが、デリケートな話題のときは言葉に気を遣っていただいているのがわかる。
カリキュラムについて
他の塾に通わせていないのでカリキュラムの特徴というところではイマイチ説明が難しいが、学力によってクラス分けされており、定期的にクラスの入れ替えがある。また、定期的なテストの結果によってクラス内の座席の入れ替えがある
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので電車で通う生徒もいるが、ときおり駅利用者から苦情が入ることも。車の送迎は推奨されない。
通塾中
回答日:2023年6月20日
日能研 田無校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
授業料は当然安くはありませんが、質の高い先生方と教材は魅力的だと思います。また受験に必要な最新情報等は迅速で正確な提供をしていただきレベルの高い学習塾と言えるのではないでしょうか。貴重な経験をありがとうございました。
この塾に決めた理由
近さ
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 法政大学中学校 / 明治大学付属中野中学校
講師陣の特徴
ひとりひとりに寄り添って指導していただきました。また、話し方も丁寧でゆっくりと指導いただきましたので本人も耳に残りやすくまた理解もしやすかったと思います。場合によっては声掛けもしていただきました。ありがとうございます
カリキュラムについて
生徒の習熟度合いに細かくクラスが設定されていました。比較的同じレベルの生徒どおしが集められていましたので変なプレッシャーや焦りを感じることなく授業に向き合うことができたのではないでしょうか。良かったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
えきちか
回答日:2023年5月14日
日能研 田無校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
子ども2人とてもお世話になり、今だに誰々先生に会いたいなといつも苦しくもあり楽しくもあり通塾しました。 周りの知り合いが特にいなかった中でもいつのまにか知り合いも出来き、6年生になると偏差値、志望校別に外部校に週末通うのですが、その行き来もお友達と楽しく通塾おりました。 今となっては通塾して、中学受験をした事、勉強した事は中学、高校になっても役に立っていると子ども達は言っています。 小学校の時は遊びより塾に行って友達と会ったり勉強する方が好きだったようで今でもとても良い思い出となっているようです。
この塾に決めた理由
駅から近い。兄弟も通っていたから
志望していた学校
共立女子中学校 / 國學院大學久我山中学校 / 東京都立武蔵高等学校附属中学校
講師陣の特徴
教師がアルバイトではなく皆経験多い社員の方々で勉強以外でも沢山フォローして頂いた。 異動が多いので慣れ親しんだ先生が他の日能研校にいってしまう事が多い。 その点では子ども達は寂しがりましたが、今だに誰々先生に会いたいなと学校の先生より思い入れが深い
カリキュラムについて
通っていた頃はMクラス、A1、A2と3クラスでしたが今は通塾する子どもが増え4クラスまで増えました。 小学校3年生くらいは週1回くらいから始まりクラスは1クラスだけでしたが4年生からどんどん増えるので入塾待ちで満員だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅から近く、自転車でも自転車置き場がありとても便利。 小さな時は週1通塾なので、周りにお店も沢山あるので送ら届けた後、買い物やお茶をして待つ場所も沢山ある。
通塾中
回答日:2023年5月6日
日能研 田無校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾に通ったことがないのでわからないが、講師の質やカリキュラム、教材を含めた全体的に良いとの評価。子供も信頼しているようでそれが評価の全てかと思っている。子供の自信にもつながっているため良いのではないか。
この塾に決めた理由
評判がよかったから。
志望していた学校
東京都立大泉高等学校附属中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイトもいるのだろうが、皆きちんと教育を受けている印象。全体的に講師陣は信頼できると思う。教え方も上手で、分からなくても突き放すことはない。子供は信頼している様子。講師陣に学歴は求めないので、どちらかというと実績があればよい。
カリキュラムについて
カリキュラムは、受験教科を一通りとっている。カリキュラム構成は他の塾も同じかと思う。他にあるかわからないが、相談や面談の時間がとりやすく、その点は都度都度先生に相談できるので良いと思う。合宿もあるのでよい。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
アクセスしやすいのと交通量も危なすぎず良い。
通塾中
回答日:2023年4月15日
日能研 田無校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先生方は、工夫されたとても面白い授業をわかりやすくしてくださる。苦手な科目もわかりやすく教えていただいているので、楽しみながら力をつけることができる。保護者会や個人面談の回数が多く、こちらの質問にも充分に応えてくれる。風通しがよいと感じる。
この塾に決めた理由
他の塾より早めに終わるので、お弁当を食べなくて済むから。
志望していた学校
成蹊中学校 / 明治学院中学校 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
全て社員だと思われる。先生方は、工夫されたとても面白い授業をわかりやすくしてくださる。苦手な科目もわかりやすく教えていただいているので、楽しみながら力をつけることができる。保護者会や個人面談の回数が多く、こちらの質問にも充分に応えてくれる。風通しがよいと感じる。
カリキュラムについて
5年生までに全科目一通り終わらせる。6年生の前半で全てを一度復習する、さらに、夏期講習でもう一度全てを復習する。その後はひたすら問題を解いたり、過去問に取り組んだり、暗記科目に集中したりする。合格に必要なカリキュラムが組まれている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
最寄駅から徒歩1分で人目があり安心