日能研 鶴見校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 鶴見校の総合評価

3.8

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

8%

4

75%

3

8%

2

8%

1

0%

通塾頻度

週1日

16%

週2日

8%

週3日

33%

週4日

16%

週5日以上

25%

その他

0%

1~10 件目/全 57 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年11月8日

日能研 鶴見校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾には3年間お世話になりました。色々なことがありましたが、最後まで完走でき、またいっしょに伴走してくださり感謝しております。結果的に第三希望でしたが何とか合格できたのも面倒見のよいスタッフや講師の方がサポートしてくださったおかげだと思っております。

この塾に決めた理由

自宅から徒歩で通うことができ、高学年になった際に1人で通学ができ、時間的にも効率的なためこちらの塾を選択させていただきました。

志望していた学校

浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

講師につきましては、どちらかと言えばベテランの講師が多かったと記憶しております。小学校の学校の先生と違い、子どもの気を引くのが上手で、どの先生も人気が高かったと記憶しており、親としても総じて満足しております。

カリキュラムについて

カリキュラムの特徴としては子どもの興味を引き、考えさせることがメインであると思っております。また、高学年になるにつれて受験のテクニック的なものもあり、志望校別のクラスなどもあり、ライバルと切磋琢磨しながら学習を進めることができたと思っております。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅から徒歩で通うことができるため問題なし。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月6日

日能研 鶴見校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

6年生に1番手をかけていると思うので、今の学年でそこまで踏み込んで来られないのは仕方ないかと思います。 面倒見の良さを求める保護者には向かないのではないかと思います。 面倒見のよさというのは各家庭で求めるものが違うと思うので家庭による価値観が様々であれば全員に勧めることはできません。

この塾に決めた理由

大手塾の中で1番価格が安く、中学受験専門の塾だったので選びました。 大学受験のコースまであるとずっと続けて辞めれないと思ったからです。 子供の人数が多いので楽しんで通ってくれると期待しました。

志望していた学校

高輪中学校 / 関東学院中学校 / 横須賀学院中学校 / 鶴見大学附属中学校

講師陣の特徴

通常授業と季節講習の先生は変わります。 まだ子供が、この先生は嫌だと言ったことがないのでどの先生もいい先生なのと思います。 担任の先生のことも大好きです。 困ったらいつでも相談をと言ってくださっています。

カリキュラムについて

他塾に比べると進度はゆっくり(学校よりは早いですが)なので我が家の場合は助かります。 それでも追いつくのは大変ですが。 他よりゆっくりなので、転塾するときは転塾先が制限されることになると思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

駅から近く、繁華街を通らないで行けるので安心です。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

日能研 鶴見校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2017年3月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手の塾の中では費用面ではそこまで高く無いのかと思っております。他には先生方のアドバイスが手厚い印象でしたので、それはありがたかったです。100パーセント満足とは言えませんが3年間伴走していただいて感謝しております。

この塾に決めた理由

自宅から通えるところを第一に考えて入塾をきめました。最寄りの駅に大手の進学塾は他にはなく、選択肢はあまりありませんでした。

志望していた学校

浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

講師の方につきましては、ベテランの方が多くいらっしゃる印象でした。通常は他の支店などへの移動などあるのかと思いましたが、ほとんどの講師の方が3年間変わらなかったことは良かったのかもしれません。講師の他にも指導員のような方もおり、面倒をみていただきました。

カリキュラムについて

カリキュラムにつきましては、4年生につきましては基礎学力を中心に行っていた印象で、学年が上がるに連れて、より実践的な問題演習が多くなった印象です。6年生になると、希望校別の対策講座も開かれて、より実践に近い問題演習を行っておりました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

我々は自宅から徒歩で通える距離にありますが駅からも徒歩3分ほどでつきますので場所としては便利だと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年7月29日

日能研 鶴見校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ3年生なので評価できる状況ではないのですが、おおむね満足しております。その理由ですが、長男も過去に通っておりその時にお世話になった事務局の方が残っており、その方よりいつも話かけてもらったりしていて、今のところ楽しく通っております。

この塾に決めた理由

自宅から近く、長男も通塾していたこともあり、サポートが手厚い塾だとわかっていたため最初から他の塾は考えておりませんでした。

志望していた学校

浅野中学校 / 逗子開成中学校 / 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校

講師陣の特徴

講師についてはよくわからないのですが、長男が通っていた時の先生はほとんどのこっておらず、子どもから話を聞くかぎりでは授業は面白く、帰ってから授業の話をしてくれるので問題はないと思います。全員男性の講師で年配の先生が多い印象です。

カリキュラムについて

カリキュラムについては特に印象的なことはないのですが、長男の時と比べると時間は増えていると思います。まだ3年生ですが夏期講習が2週間ほどあり、こんなに早くからみっちりやるんだなぁと少し驚いております。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅から徒歩で通えるため何も不満はありません

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月23日

日能研 鶴見校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2017年9月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

息子の希望どおりの学校に合格、進学できるよう、力を尽くしていただいたと感じます。偏差値重視ではなく、子供自身の夢を叶えるサポートをしてくださる塾だと思いますし、無理に塾側の実績をあげようとしているとは感じませんでした。

この塾に決めた理由

家から近いから

志望していた学校

浅野中学校 / 栄光学園中学校 / 麻布中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 芝中学校

講師陣の特徴

講師のみなさんは個性的で、その教科の専門家なので、授業が面白いと、息子は楽しんで通っていました。 ただ、ベテランではありますが、年齢層が高く、子供の気持ちを掴めていないように見受けられる講師の方もいました。

カリキュラムについて

志望校別のカリキュラムが、六年生の後半から始まることを不安に思っていらっしゃる保護者の方もいましたが、塾側の説明では、どんな学校の受験にも対応できる力を身につけてから、志望校別の対応をするとのことでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

アクセスは良いが、治安は悪い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月10日

日能研 鶴見校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2021年6月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

難しいですね。 本人のやる気もありますし、相性もあります。 最初はダメでも粘り強く初歩から始め、基礎をしっかりと固めるような授業が良いと思います。 でも、講師の方が目線を下げて一緒に悩んで問題解決するような姿勢が大事だと感じました。

この塾に決めた理由

日能研

志望していた学校

聖光学院中学校 / 浅野中学校 / 巣鴨中学校

講師陣の特徴

皆さんによくしていただきました。 皆さん熱意をもって取り組んで頂きました。 教え方も洗練されている感じでした。 お陰様で何とか合格できました。 なんとがなって良かったです。 最後は一緒に涙を流してお互いに喜びました。

カリキュラムについて

簡単な初歩的なものから、理解が難しいけど基礎のものから、これってどうやって解くのと大人の私さえ悩む問題がありました。 中^受験だからといえども侮れません。 あとは超難しい問題もありました。 灘中学校の問題でした

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

横浜市鶴見区の閑静な住宅街に住んでいます。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月10日

日能研 鶴見校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2008年4月~ 2010年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

あまりおすすめできない。マスでのサービスに留まり、パーソナライズできていない割に高い。ごく一般的なテキスト、授業、コーチングしかしなかった。AIで十分以上だと思うので、そうしたアプリと、あとは家族のペースマネジメントに関するサポートが有れば十分。

この塾に決めた理由

自宅から近かったから

志望していた学校

洗足学園中学校 / 品川女子学院中等部 / 東洋英和女学院中学部

講師陣の特徴

講師の先生はプロのように見えた。年齢は若そうだが中堅どころの先生が多かったイメージ。一般的、網羅的に教える感じで、万人受け、可もなく不可もなくという教え方で、特に癖や特徴があったようには見えなかった。

カリキュラムについて

カリキュラムは、本当に普通のカリキュラムという感じ。可もなく不可もなくという内容で、一般的、網羅的な範囲のものだったと思う。特に癖や特徴があったようには見えなかった。その分、基本的なところをしっかり学習できたと思う。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅近く

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月27日

日能研 鶴見校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2017年9月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

息子の希望を尊重した上で、第一志望に受かるためには、少し偏差値の高い学校に受かる実力をつけた方がいい、など、具体的なアドバイスをいただいて、きちんと第一志望に合格できたので、とても満足しています。偏差値一辺倒ではないところが、私としては気に入っていましたが、それでは物足りない保護者の方もいるかもしれない、と考えて、この評価にしました。

この塾に決めた理由

家から近いから

志望していた学校

浅野中学校 / 栄光学園中学校 / 麻布中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 芝中学校

講師陣の特徴

小学生の先生と異なり、塾の講師の方々は、その教科の専門家なので、授業の内容が濃く、面白いと息子は言っていました。ただ、講師の方たちは全体的に年齢層が高く、子供の心を掴みきれていないと感じる方もいました。

カリキュラムについて

学校別の対策が、六年生の後半からしか始まらない事を不安に思っている保護者の方もいましたが、塾側の説明では、どの学校を受験しても対応できる学力を身につけてから、学校別の対策をするとの事でした。実際、志望校が完全に決まるのは六年生になってからなので、合理的だと思いました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

アクセスは便利だが、治安は悪い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月30日

日能研 鶴見校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 鶴見校
  • 通塾期間: 2017年9月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

当時の校長や講師、クラスメイトに恵まれたとも言えるが、日能研を選んだのは結果的に良い選択だった。高い偏差値の学校に行く事だけを目標にするのではなく、子供自身が行きたい学校に進学できるようサポートすると言う姿勢にとても共感している。

この塾に決めた理由

家から近かったから

志望していた学校

浅野中学校 / 栄光学園中学校 / 麻布中学校 / 芝中学校 / 東京都市大学付属中学校

講師陣の特徴

年齢層が高めのベテランが多い。 質はバラつきがあり、教え方が上手い講師もいれば、子供の心を掴みきれず、子供達からの支持を得られない講師もいる。子供の心を掴めていないと、どうしても授業に集中しきれない子供が多くなり、クラスの雰囲気も悪くなって、結果的に成績が上がらない事もあった。 だが、大抵の講師は、学校と異なり、それぞれの教科の専門なので、奥の深い話が多く、学校より授業が面白いと聞いていた。

カリキュラムについて

学校別の対策が6年生の後半からなのを心配する保護者もいたが、それまでの間で、どの学校にも対応できる力を身につけ、6年生の夏休みごろに志望校を本格的に決定した段階で学校別の対策に入るのは、私自身は正解だと思っている。 それまでの間であまり特定の学校にこだわりすぎるのは、後で選択を狭めることになり、あまりおすすめできない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

元々治安は良くないが、夜でも賑やかで、夜道が暗いなどはない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月9日

日能研 鶴見校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 鶴見校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

初めての受験で親子共々わからないことばかりだったが、丁寧に1人1人対応し、子供の様子を見てくれてありがたかった。仕事もしていたので必要な時には電話でも対応してくれたので、最後まで頑張ることが出来たと思う。色々な学校情報や受験情報も教えてもらえるのでわかりやすかった。

志望していた学校

カリタス女子中学校 / 捜真女学校中学部

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください