日能研 二俣川校の口コミ・評判一覧
日能研 二俣川校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 91%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 8%
総合評価
5
8%
4
41%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
41%
週3日
8%
週4日
16%
週5日以上
33%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月8日
日能研 二俣川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
第一志望校に合格したから良かったが、多額の塾代を支払っているにもかかわらず、個々に合わせたサポートは不十分に感じる。また、ひとクラスに多くの生徒がいるため、真剣に講義を受けない生徒が邪魔をしてくるなどの環境もあまり評価できないとかんじた
この塾に決めた理由
近隣で評判が良く、本人が友達がいない環境で勉強に集中したいと希望していたので、自宅から離れ過ぎずに近いところがよかった
志望していた学校
明治大学付属八王子中学校
講師陣の特徴
どちらかというとベテランの講師がメインの塾であった。女性や若手の講師などもいるほうが相談相手も増えて、多くのさまざまなな生徒に対応できる。親との面談などで具体的な講義中の様子や気になったことをフィードバックしてくれるような機会が欲しかった
カリキュラムについて
同学年の生徒を学力に応じてクラス分けしており、それに合わせた教材を使用していたので問題ないと考えるが、どうしてその教材を採用したのかの根拠を聞いたが、あやふやな回答で何か癒着疑ってしまった。複数の教材を客観的に評価して採用して欲しかった
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
近隣で評判が良く、本人が友達がいない環境で勉強に集中したいと希望していたので、自宅から離れ過ぎずに近いところがよかった。電車で通っていたため、夜遅いときは迎えにいくなどした
回答日:2025年3月7日
日能研 二俣川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供の在籍クラスは講師陣がとてもよく、お陰様で合格出来ましたが、ほかの学年やクラスでは良くない話も聞いていたので当たり外れがあると思います。6年後期から家庭教師を入れたのも大きかったので、塾だけでは合格出来たかわからないところもあります。
この塾に決めた理由
駅直結ビル内にあり、環境や治安も悪くなく大手だったから。体験授業をしてみて、子どもが気に入りました。
志望していた学校
慶應義塾普通部
講師陣の特徴
クラスによるかもしれませんが、プロの講師のかたばかりでした。各教科とも、とてもいい先生達で子どもが楽しく通塾出来たので良かったです。 別のクラスでは良くない講師の話も聞いたので当たり外れがあると思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは他塾に比べて遅く、6年夏前にすべての単元を履修します。早すぎないので学びに時間をかけられる反面、夏以降が時間に追われて大変なところもあります。 4年はかなり緩いカリキュラムで5年秋から内容、量が増えていきます
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅直結で非常に便利。繁華街を子どもが通る心配もなく安全。
通塾中
回答日:2025年2月8日
日能研 二俣川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
ブランドはあるから、名門の一つだと思います。ただ、大人数での対応は、今時ではないかと思います。個々の能力を活かすには、家庭教師や個別指導の塾が断然お勧めですが、本人のやる気次第の部分もあるかと思います。
この塾に決めた理由
慶應を目指していたからと周りのみんなも同じ塾に通っていたから安心だった。電車で一駅だし、通うのも楽ではあった。
志望していた学校
暁中学校
講師陣の特徴
プロもいて、面白い学習の仕方を教えてもらえた。中学受験は出来なかったが、当時教わった内容が中学の授業で活かされたので自分としては満足でした。逆に中学から行き出した塾の講師は大学生が多く、間延びした印象を受けた。
カリキュラムについて
毎日宿題が出て、大変でした。 行きの電車で宿題をやるくらいの量だった。 授業も成績順で席が決まっており、常に自分は後ろの席だった。夜7時から9時まで、みっちりとやった記憶があります。授業毎にテストがあり、辛かった記憶です。 また、毎月のテストでクラス替え、座席替えがあり受験塾って感じでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
夜道暗かった
回答日:2025年1月12日
日能研 二俣川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
名前は知らない人はいないだろうし、やる気があれば良い塾だと思う。慶應や早稲田など有名私立に行くならおすすめですが、普通の私立であれば行く必要がないと感じでます。結果的に、小学校から私立に行っても同じ大学に通って友人がいたからです。
この塾に決めた理由
友人が通ってたのと、電車で通えたから。またシールを集めて景品がもらえたので、勉強以外の楽しみがあった。ただ続かないと分かり受験は断念した。
志望していた学校
関東学院中学校
講師陣の特徴
わかりやすく先生もいた。人気のある先生の授業は楽しみでしたが、ただ覚えるだけの授業は苦痛でした。理科の授業は楽しかったのを今でも覚えてます。親しみやすい先生も居たとは思いますが、勉強が好きにはなれませんでした。
カリキュラムについて
自分には、難しかった。毎回テストで順位が決められてクラス替えがあり、挫折を味わった。その中でも、友人ができて大学で再開したエピソードもありました。絶対行きたくない大学にしか結局行けなくて、自分の限界を知りました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交通の便が良かった
通塾中
回答日:2024年3月13日
日能研 二俣川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
基本的には現状問題だと思ったことはないし違和感に感じたこともない 良いか悪いかの極端な評価は今後次第だが子供は通塾に嫌々行っている訳ではないし雰囲気も悪くはないんだと思う あとはどうにもこうにも家庭のサポートが必要だと思う どれだけ勉学の必要性を説明し将来的に自分自身がどうなりたいか寄り添っていく必要がある
この塾に決めた理由
最寄り駅からひとつで行けて駅前だし人通りも多いので1人で行かせても比較的安心であるのと知人や友人も通っている為に心強く昔から名の通った塾なので信頼できる
志望していた学校
横浜隼人中学校 / 桐光学園中学校 / 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
講師陣の特徴
講師はベテランから若手、男性から女性と幅広くいて基本的には真剣に教えてくれる 講師と生徒で相性等はあるが生徒の目線に合わせてくれるので勉強はもちろんのこと分からないところがあったら質問しやすかったり普段のコミュニケーションもしっかり取ってくれる
カリキュラムについて
カリキュラムは基本的には学校の授業に沿ったカリキュラムだがそれにプラスアルファで組んでくれたりするので学校の授業の1つ前に行く形である カリキュラムに沿ってやるのだが付いていけなかったりすれば個別で分かるまで分かりやすく教えてくれる
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
立地は良いと思う 本当は最寄り駅近くにあれば良いが1つ隣の駅でターミナル駅なので心配はしてない
通塾中
回答日:2024年2月28日
日能研 二俣川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
圧倒的に通えるのであれば通うのが良いと思う。 金額的な部分や時間の部分、通塾の部分等不安なポイントを挙げたらキリがないが通うのと通わないのではやはり学力に差が出ると思うのと家で保護者が教えるのも限界があるので対価を払ってそれなりの見返りが来ると思えばそこに対しては全く不満はない。
この塾に決めた理由
家から最寄駅一つ先と比較的近くで立地も駅前にある為に安心して通わせられる為。 ブランドがある塾なので塾生も多くて友達や知り合い等も多い。 料金プランも充実している。
志望していた学校
横浜隼人中学校 / 慶應義塾中等部 / 慶應義塾湘南藤沢中等部
講師陣の特徴
若い講師から年配の講師までいるが比較的若い講師が多い。 小学生でも目線を合わせて話したり指導してくれるので良いのでは無いか。 小学校の先生とは違い一科目一担任の為にみっちりかつ専門的に教えてくれる。 分からないことがあれば質問して分かるまで分かりやすく教えてくれるので対価としては良いのではないか。
カリキュラムについて
カリキュラムはしっかりしている。 塾に通わなければ親である私たちが教えないといけないが、ちゃんと順を追ったカリキュラムになっており子供も理解しやすいと思う。 子供はもちろんだが大人も現状どこの勉強をしていて何をやって何に対して詰まってるのか追えるので現状把握がしやすい。 そうすれば補習などサポート出来る環境にあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
先ほどの質問でも回答したが駅前にあり冬季の様に暗くなるのが早くなっても明るい為に比較的安心して送り出せる。 基本的には電車で通ってもらうのが一番だが最寄駅から一つなので万が一車の送迎になっても苦にはならない。
通塾中
回答日:2023年7月20日
日能研 二俣川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
日能研は、講師と生徒の対話を重視しています。 授業中に積極的に対話を繰り返すことで、子供たちの「なぜ?」「どうして?」を引き出し、主体性を育んでいます。 日能研では、「その場で発生する子供の疑問」を大切にしているため、「授業の予習」よりも「授業の復習」に重きをおいた、「復習特化型の進学塾」であることも特徴の一つといえるでしょう。 また4年生からは、学んだ内容を理解できているかを確認する、学習力育成テスト(旧:カリキュラムテスト)が2週間に1度のペースで行われ、「塾の授業→自宅学習(復習)→学習力育成テスト→見直しと振り返り」が一つのサイクルになってきます。
この塾に決めた理由
一番近い、
志望していた学校
山手学院中学校 / 青稜中学校 / 日本大学中学校
講師陣の特徴
プロが多い 高学歴、塾経験が長い、女性より男性の方が多い気がします、年齢層は若いと50から六十代はば広くいます、いろいろと工夫してますと思います。子供の事をよく考えていていると思うことが多い気がします。子供にとって良い刺激になる内容もよくはなしていただきてらありがたいです。 熱心、積極的な先生が多い、授業が面白い
カリキュラムについて
三年生は準備する一年です、四年からゆっくりと受験内容勉強する、五年は四年の基礎上にさらに発展内容勉強する、六年生は応用内容勉強する、四年から六年生の内容まとめる、応用と演習問題振り返る、全部復習して一週する、過去問は10月から。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近いですが、生徒が多い、先生が明るい、授業内容がわかりやすくて楽しい
通塾中
回答日:2023年4月13日
日能研 二俣川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
まだ通い始めて1年と少しであり、長い目では見ていないので最高とはまだ言えません。 受験するかしないかを選択するのももう少し後だと思うので、受験するとなればもう少し厳しい目になるでしょうが、今はとにかく学校の授業においていかれないようにすることが第一です。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
神奈川大学附属中学校 / 鎌倉女学院中学校 / 聖セシリア女子中学校
講師陣の特徴
幸いなことに優しく、子供に合っているようです。経験豊かで楽しく授業をしてくださっています。まだ通塾して1年と少しですが、子供も嫌がることなく通塾してくれて安心しました。相性はほんとうに大切だと思います。ラッキーでした。
カリキュラムについて
まだ低学年なので教科書の復習、予習がメインです。中学受験の目標はありますが、本人のやる気がどうなるか分からないのでギチギチなカリキュラムにはならないコースを選びました。今の所本人のやる気は継続しています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩1分で屋根がある
回答日:2025年2月8日
日能研 二俣川校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
子供のいたクラスの先生方はとても良かったですが、講師により当たり外れがあるので毎年いいかはわかりません。提出課題はほぼなく、自宅での管理が必須でした。クラスは総じてお子さん達も先生方も穏やか、仲良い雰囲気でした。子供達は中学進学後もたまに会っていてメンバーに恵まれていたと思いました。
志望していた学校
慶應義塾普通部
回答日:2025年2月8日
日能研 二俣川校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
塾に通い始めたのが遅かったことと第一志望の偏差値が上の学校だったたため、第一志望合格に向けてたくさんの受講を求められた。初めての受験だったためよくわからず言われたまま受講したが、子供に無理をさせてしまったと思っている。もう少し親身な対応が欲しかった。
志望していた学校
日本女子大学附属中学校 / 相模女子大学中学部 / 横浜翠陵中学校