1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 府中市
  4. 府中駅
  5. 日能研 府中校
  6. 68件の口コミから日能研 府中校の評判を見る

日能研 府中校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 府中校の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

15%

4

38%

3

38%

2

7%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

7%

週3日

7%

週4日

38%

週5日以上

46%

その他

0%

1~10 件目/全 68 件(回答者数:14人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月7日

日能研 府中校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2023年2月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

なんだかんだでマイペースで取り組める環境であったと思います。最後まで丁寧なサポートで個性豊かな先生もいて取り組みやすかったし、たくさん勉強以外にもたくさん親身になって相談に乗ってくれたのが嬉しかったです。

この塾に決めた理由

キャリアのあるプロの先生が教えてくれることや、安心して学習できる環境づくりが整っていたこと。あとは知り合いが通っていて安心感があった

志望していた学校

共立女子第二中学校

講師陣の特徴

授業するのは先生で大学生はテストの監督とかの雑務と言ったら失礼ですけど、そんな感じでした。それに加えてわからないところを教えてくれたり、簡単に学校紹介もしてくれます。講師はちゃんと年齢の言った人たちで若いからわかりづらいとか生徒から心配されるみたいなケースはあまりないです

カリキュラムについて

入試まで何度も復習するのが特徴です。個人的には飽きるほど授業をやったと思います。講習ではクラス毎に教材も異なるのでレベルに応じて学習できます。6年の後期は授業というよりもテストをやってからその問題の解説をやっていました

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅のちかくであったので、もちろん人がたくさんいましたし、それに伴った騒音もありました。あとは駅の発車アラームも鳴ってるため多少騒音は気になりますが、安心して登下校できると思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年5月9日

日能研 府中校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

アットホームな雰囲気で、ガツガツとした学習塾とはことなります。そういう部分が本人に合っているようで、楽しく無理することなく続けられています。駅前にあり家からも近いので通わせやすく非常に満足しています。

この塾に決めた理由

塾が駅前にあり、かつ自宅から近いです。関東にある中学受験4大塾の一つです。大手の中で唯一中学受験に特化しています。

志望していた学校

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

講師陣の特徴

日能研のいいところは各教科において専任の教師がいることです。1人の先生が複数の教科を持つということがないため、専門性が高く、最新の傾向に応じた授業、問題の解き方をおしえてくれます。大学生も常駐しているので、分からないところに関して空き時間に質問を行うこともできます。

カリキュラムについて

カリキュラムは基礎、共通、応用に分かれています。習熟度にあったクラス分けが行われ、授業が転移されていくのでレベルに合わせた知識が習得できるようになっています。 予習はなく復習に特化しているので効率がとてもよいです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月23日

日能研 府中校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

自分にはあっているけど、バタバタライバルとやりたい人には向いてないのかなと思いました。先生も熱心だけど、大手の他塾よりは厳しくないのかなと感じました。ですが、どこの塾よりもわかりやすく親身にやってくれたのは感謝のでした

この塾に決めた理由

口コミを見る限りでは、塾代が比較的安くて、ベテランの先生方の異動がそんなにないこと。また家から近くて、アクセスが良く、夜遅くでも安心して帰って来れること

志望していた学校

共立女子第二中学校

講師陣の特徴

先生はプロで、大学生は試験監督でした。教え方はわかりやすくて、個別に質問するとより理解度が深まります。色々な校舎で教えているのでベテラン感はあります。講習中は別の先生がきて、自分に合うプロセスを見つけることがだしきました。

カリキュラムについて

何度も復習を繰り返していきます。5年生の時点で全てコンプリートして前期、夏期講習、後期毎に復習しています。演習はクラス毎にレベルが異なっているので身の丈にあった内容が取り組めると思います。講習もクラス毎に内容が違うので志望校のレベルに応じて難易度が違うので集中して取り組めると思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ / その他

アクセス・周りの環境

ほぼ駅直結で、塾の近くは人気が常にありました

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月2日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業なので、内向的で質問ができない子などはあまりお勧めしない。 クラスと席が成績順なので、悔しくて頑張る事はできるタイプの子には向いている。 集団でいろんなタイプと接しているので、落ち着かない子が受験会場にいたり、人数に圧倒されることなどは少ないと思う。 受験本番の時にすんなり対応できる。

この塾に決めた理由

自宅からクルマで送迎がしやすく、集団の授業で、価格が手ごろだったから。入塾テストの成績がよかったから。

志望していた学校

共立女子第二中学校 / 東海大学菅生高等学校中等部

講師陣の特徴

とてもフレンドリーで授業も分かりやすい先生もいるが、定期的に移動があるので、5年〜最終学年で先生が変わると、合わない場合は辛い。 ただ塾長などが質問がある時にフォローしてくれるので、聞く先生による。

カリキュラムについて

教材がかなりあるし、ページ数もあるが、授業でやるところは半分あるかないか。宿題でやる場合もあるが、宿題用のワークなどもあるので、とにかく何冊もひと教科にある感じで扱いが大変。 教師によっては、独自のプリントを渡しての授業などもあり統一性がない感じがした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

塾へはバスでも行けたが、駅前で心配なので、車送迎にした。塾の場所が駅前で短時間なら乗り降りで停められたので送迎に便利だった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月3日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まだ通塾して日が浅いので、分かりません。でも、私立中高一貫を目指しているお子さんには、良いと思われます。都立中高一貫校を目指しているお子さんには、それ対応の対策が必要だと思われます。模試は頻繁にあるため、テストなれはもちろん、学力が把握できます。

この塾に決めた理由

模試に無料で受験させていただいた際の保護者向けの説明会を聞いて、判断しました。中学受験に特化した塾だということが決めてでした。

志望していた学校

明治大学付属明治中学校 / 中央大学附属中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

講師陣の特徴

中学受験のみに特化した塾なので、専門性が高い印象がしました。プロ意識をもって授業を行っていらっしゃるようにお見受けしました。教え方も分かりやすいと、子供が言っています。また、質問もしやすい雰囲気であると感じているようです。

カリキュラムについて

学力によって3つのクラスにレベル分けされています。ノートの取り方まで指導してくださいます。そのため、学校での学習にも生かせたようです。進みかたは、早いように感じました。どちらかというと、都立中高一貫対策より、国立私立中高一貫対策が主流です。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅に近いです。近くにコンビニもあります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月18日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2015年4月~ 2018年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾選びに後悔は全くありません。 また当時に戻ったとしても、同じ塾を選ぶと思います。 学習の面では、中学3年間は、中学受験対策の勉強が、大いに役立ちました。 中学1年生に時点で知り合いの中学3年生の方の高校受験問題集が解けて驚かれて事もありました。 そういった経験は、本人の自信になり励みとなりました。 先生方にも恵まれて、希望の学校に通うことができました。 中学に入学して間もない頃、制服姿を担任の先生に見せに行ったのも今ではいい思い出です。

この塾に決めた理由

子供の個性を尊重してくれると感じた 先生が、アルバイトではなく、教科ごとに専任のプロ教師がいた (1人の先生が教科の掛け持ちをしていなかった) 「受験科目にないから、英語は学ばなくていい、英語を辞めてウチに通いなさい」と言われなかった

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 共立女子中学校 / 大妻多摩中学校 / 早稲田摂陵中学校

講師陣の特徴

講師は、大学生のアルバイト等ではなく、プロのベテラン教師しかいなかった。 先生方は、皆さん個性的で、教え方も生徒が覚えやすい工夫をしてくれていた。 小学生ならではかもしれないが、誰々先生が好きだから、あの教科はおもしろい、頑張れる、という子供たちがおおぜいいた。 休み時間もふくめ、時間があれば質問を受け付けてくれていた。 成績の面はもちろん、志望校えらびにも、親身に相談にのってくれた。 面接試験のある学校については、面接試験の練習にも対応頂けた。

カリキュラムについて

レベルに合わせた、あるいは志望校に合わせた内容でカリキュラムを選ぶことができた 教室長の方針にも寄るところが、多分にあるとおもうが、当初は1科目からでも入塾させていただけた。 学童教室に通えなくなる4年生の4月から、理解と社会だけを受講を開始した。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から徒歩で通えた 見守り専用の職員がいてくれた 雨に濡れることなく通えた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2015年9月~ 2018年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

第一希望校に1回目入試で不合格だった日、気持ちが落ち込んだ息子を呼んでくれてモチベーションをあげてくれた事はとても感謝してる。勉強方法は子供に合っていたと思うが、テキストはもう少し解きたい!と思う様な工夫があればもっと満足したと思う。

この塾に決めた理由

小学3年生の時に受けた無料のテストで、成績が良かったのて1年間授業料無料になる資格も得られ、試しに入ってみた。その後引っ越した先の自宅からも近かくに同じ塾があった為、そのまま引き立つ3年間通った

志望していた学校

早稲田中学校 / 桐朋中学校 / 立教新座中学校

講師陣の特徴

小規模の教室なので、教師の目が行き届いていて良かった。レベルの高いクラスほどいい先生がつき、ひくいクラスほど面倒見のいい先生がついた記憶がある。自習室だけではなく、職員の受付で勉強を教えてもらってる子も多く、面倒見のいい講師が多かった。

カリキュラムについて

クラスが偏差値ごとに分かれていて、カリキュラムも振り幅があり満足できた。6年生から始まった第一希望校に特化した授業を受けるために遠い教室に通い、延々と問題を解き解説をうける授業がとても役にたった。苦手が科目は担当の先生に授業外の時間に個人的に教えてもらえた。そういう方に縛られない方針の塾で満足した。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近く良かった。コンビニやスーパー、テイクアウト店も近くにたくさんあり、人目も多く安心できた。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年7月24日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

人数が多すぎるのでもう少し人數の少ない塾を選ぶべきだった。ケアが少ない。親との関わりがなさすぎてただただ不安しかなかった。一人っ子なのでもう少しケアの良い塾に入れておけばと後悔がある。受験生との距離は近くて自習する際教えてもらったり出来たのはとてもありがたかった。

この塾に決めた理由

子供が決めたから

志望していた学校

明治大学付属八王子中学校 / 帝京大学中学校 / 明星中学校(大阪府)

講師陣の特徴

プロもいればバイトもいる 男性の方が比較的多い。 実績がある先生や子供をやる気にさせる先生がいたらいいが、校舎によっては当たり外れがあるかと。 自分たちの子供は通塾させてないところをみるとどうなのか疑問はある。

カリキュラムについて

独自のやり方がほぼほぼ。6年生の夏期講習で総仕上げ。おいてかれるこは基礎が出来てない。 先生からの面談もないのでケアはそんなにない。 とりあえず出来るよ、との声かけで子供のモチベーションをいかに下げないかだけしか見てない。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅チカ

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年7月16日

日能研 府中校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2008年4月~ 2010年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

まずは近くにあるということです。親としては子供の通塾に対する時間的、体力的負担をできるだけ軽減したいという思いがありました。そして、大手塾としての実績・講師陣・経験・豊富なカリキュラム・雰囲気・塾生達の顔色や様子を鑑みて、自分の子供を通わせたことに後悔も不満もありません。

この塾に決めた理由

自宅から近かったため

志望していた学校

筑波大学附属駒場中学校 / 桐朋中学校 / 本郷中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

講師は社員でチューターは大学生が多い。 当然科目別に講師がいるので、その道のプロフェッショナル。 講師の質、人柄について、子供本人や友達、保護者からあからさまな不満の声は聞いたことがない。小学校で学ぶ内容と中学受験のために学ぶ内容はレベルが違うので、学校の先生よりわかりやすいのが普通と思います。

カリキュラムについて

能力に応じたクラス分けがあり、席も成績順。 6年生になると志望校別の集中講座があり、 同じ学校を目指す仲間と切磋琢磨できる環境が整っている。 また、科目別の集中講座など、苦手科目克服の環境も準備されており、大手塾として過不足のないカリキュラムだったと記憶しています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅にも近く、入り口に警備員が配置されていたので環境面、安全面は良かったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月13日

日能研 府中校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 府中校
  • 通塾期間: 2019年12月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

積極性のある子にはおすすめ。費用も他の大手塾に比べれば少し安いと思う。 ただ、サポートは特に無いので、自分からアクションを起こさないとほぼない。 あれこれ言われるのが嫌な親御さんにはいいのではと思う。

この塾に決めた理由

入塾テストに合格したから

志望していた学校

共立女子第二中学校 / 東海大学菅生高等学校中等部 / 穎明館中学校

講師陣の特徴

教師はベテランの方と経験が浅い方の半々位。最終学年で先生が殆ど変わったので心配はありました。 室長の方はとてもしっかりしている印象でした。 上位なクラスではなかったので、そこまで接点はなかったのですが、わからない所など聞きに行った時は丁寧に教えてくださいました。

カリキュラムについて

クラスは、上位のクラスと通常レベルのクラスにわかれている。クラス編成は大体ご2ヶ月に1回位ある。 6年生は平日2日と土日に授業(日曜日はテストが多い)を行っていた。 国語と算数はほぼ毎回、授業内で小テストがある。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

駐車場が無いが、駅のそばなので近くでピックアップして送迎していた。

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください