日能研 松戸校の口コミ・評判一覧
日能研 松戸校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
23%
4
46%
3
15%
2
15%
1
0%
通塾頻度
週1日
7%
週2日
0%
週3日
30%
週4日
23%
週5日以上
38%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 47 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月14日
日能研 松戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
集団塾なので周りとの関わりも塾に行く上で重要になるので(まだ幼い小学生だから特に)人付き合いが面倒くさい人などは個別が良いと思う。自習室が設置されていなかった(今は分からないが)ので塾内にあるユリウスを一定期間使うのも勧める。
この塾に決めた理由
家に近く比較的行きやすかった。体験して素敵な先生に出会い、仲間の雰囲気も優しい感じで一緒にやっていて楽しかったしいい人が多いと感じることが出来たから。
志望していた学校
国府台女子学院中学部
講師陣の特徴
大体皆ベテランの先生で、教え方は皆上手かった。ただ算数の先生が少し圧が強く当時の私には怖く見えてしまっていた覚えがある。面白い先生も沢山いて理科の先生や社会の先生はすごく好きだった。初期の方に習っていた算数の先生もいい人だった。
カリキュラムについて
私はmasterクラスの方だったがadvanceクラスに対して速さも早くこちらのクラスの方が真面目に受けているのだと思った。同クラスに難関校に受かる子も何人もいたので生徒にあったものだったと思う。使ってる教科書も別だったと思われる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
松戸駅から徒歩5分くらいで良かったし家からも近かった。
回答日:2024年3月10日
日能研 松戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
一番は、第一志望に合格したことに尽きるのではないでしょうか。成績が落ちたときにも、見捨てたりせずに、優しい声かけやアドバイスを送り続けていました。塾や受験をやめようか、あきらめようかと考えたときも多々ありました。それでも、乗り越えて第一志望に合格したのは、塾の講師陣おかげなように思います。本当にありがとうございました。
この塾に決めた理由
日能研は有名な塾であり、自宅からも近いからです。また、友達も通っているので、友達がいた方がよいと考えて選びました。
志望していた学校
城北中学校 / 本郷中学校 / 早稲田中学校
講師陣の特徴
生徒に対して優しく、親身になって接しており、生徒の目線に立ち、生徒のペースに合わせた授業を行っているように思います。また、生徒一人ひとりに合わせた指導方法を考え、分かりやすく教えてくれると子供も大好評でした。生徒の学力向上に貢献できるよう、生徒の成績を把握し、適切なアドバイスも行ってくれました。
カリキュラムについて
日能研のカリキュラムは、小学6年生前期までに「学び方に親しむ。」「学び方を広げる。」「学び方を深める。」という3つの習慣を段階的に身につけることを目的としているようです。小学6年生後期からは、本格的な受験のノウハウを体得していくカリキュラムに移行します。意外と、難易度を急に上げることなく、無理なく授業を進めている感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので立地はとても良いです。
回答日:2024年3月5日
日能研 松戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績の悪い子を切り捨てるようなことがない塾だったと感じるからです ユーモア溢れる塾長先生、教え方が凄く上手い算数の先生、保護者会で保護者たちを笑わせてリラックスさせてくださった社会の先生…と楽しい思い出ばかりだからです
この塾に決めた理由
近かったからというのが1番ですが、夏弥様他の習い事をやめたので、やることないから塾行ってみたい、と言い出したのがきっかけです
志望していた学校
巣鴨中学校 / 学習院中等科 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
さすがに専門の塾だなと思うわかりやすい授業だったと思います 保護者にもわかりやすく説明してくださって、なるほどー!と感心したことが何度もありました どの先生も大変なお仕事なのにみなさん優しくフレンドリーで今でも思い出します
カリキュラムについて
細かく設定されていてきっちりやっていけば必ず身につくようになっていたと思います 講習は必須という感じで、なかなか大変な3年半でしたが、一度も辞めたいと言ったことがないので、あっていたのかなとおもいます あのテキスト最後捨てるの惜しい気がしました、わかりやすくて
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
松戸駅から徒歩3分くらい、賑やかなところを通るので安心
回答日:2023年11月8日
日能研 松戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾の方針がいい。 一つの答えしか認めないというのでなく、幾つもの考え方を認める教え方から、進める所がいいと思う。 本人の、意思を尊重して、塾の結果重視の為に、受けたくない学校を無理矢理受けさせない所も、よかった。
この塾に決めた理由
四角い頭を丸くする のキャッチコピーと体験入塾での授業を、受けて子供が楽しんでいた。 答えの出し方を、一つだけでなく色々なアプローチで考えることを認める教え方。
志望していた学校
頌栄女子学院中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 獨協埼玉中学校
講師陣の特徴
社員でベテランが多い。アルバイトの学生講師はいない。各科目のクラスレベルによって異なる講師が担当していた。 授業前後の空き時間に、ピアサポと言われる日能研OBのスタッフが、各教科のわからないところの質問にも答えてくれていた。
カリキュラムについて
6年になると、一番上のクラスは週5回の通塾、それ以外でも週4回。 日特と呼ばれる志望校の傾向に合わせた、普段と別の校舎での講座が行われている。 クラスのレベルによって、通塾日数がかなり変わって来る。上のクラスに行くほど、通塾日数が多くなるため、上のクラスに敢えて上がらないという選択をしても、それを、認めてくれる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅から一駅で通うことができる人、塾の最寄り駅から塾までが近い。
通塾中
回答日:2023年10月7日
日能研 松戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合うも合わないもそう思うかどうかぎ一番大切なので子どもを通わせることに決めたらこの塾が合うのだと自分や子どもに暗示をかけてその塾を好きになることだとおもいます。親は塾に通うわけではなく子どもも特に何かを言うわけでもなく、先生からも特に連絡が来ないのでどう評価していいのか難しいところですが、先生から頻繁に連絡が来ても困るのでうちにはここの塾が合っていると思うようにしています。
この塾に決めた理由
朝日新聞社が主催のテストを受けた際に特待資格をいただくことが出来たことがきっかけで、教室に伺ってみて雰囲気を見て娘の成長に期待できると考えて決めました。
志望していた学校
頌栄女子学院中学校 / 江戸川女子中学校 / 国府台女子学院中学部
講師陣の特徴
小学3年生の子どもからの情報しかないのでどんな授業をされているのかは不明ですが、シラバスの書き方や授業後のマイニチノウケンへのポイントの更新を見ているとどんな方なのか何となく想像をすることが出来ます。
カリキュラムについて
テキストに目を通してないのであまりよく分かっていませんが、年間のカリキュラムがしっかり決まっていてここ何十年もほとんど変わってないように見受けられます。難関校を目指すためにはもっと先取りをしてもいいのではないかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近く便利
回答日:2023年9月9日
日能研 松戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
日能研は講師の意識レベルが低いと思います。生徒をお金としか見ていない気がします。コロナ禍で仕方ない部分もあったと思いますが、もう少し各家庭と密なコミュニケーションを取れる塾でないと、対策が不十分で受験戦争を勝ち抜けないと思います。
この塾に決めた理由
家から通いやすかったからというのと、繰り返し型の学習と集団塾が、うちの子どもには合っているのではないかと思ったから
志望していた学校
立教池袋中学校 / 明治大学付属中野中学校 / 日本学園中学校 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
塾長や講師からあまり熱意が感じられず、一緒に受験を乗り切るという雰囲気ではなかった。もう少し密にコミュニケーションが取れるとよかったと思うし、「絶対に志望校に合格させます」というような気迫が欲しかった
カリキュラムについて
無駄なカリキュラムが多く感じられた。特に前期の日特は、受けなくても影響がないように思う(当たり前のように受講をすすめられるが断ってもよい)。後期の日特は志望校別に分かれるが、選択肢が少なく、遠くの校舎までいかないといけないので時間の無駄である。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、子どもだけで電車で通わせることができた
回答日:2023年4月24日
日能研 松戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手であり、カリキュラムや指導体制は充実しており、安心して子どもを任せることができると感じた。幅広い学力の子どもに向けての教材が順番されているので、教材の分量が多く圧倒され、使いきれないのでプレッシャーは感じるが、うまく使えば子どもの学力を伸ばすこともできるのではと思う。指導も丁寧で割と子どものことを見てくれていたので安心して任せることができた。、
この塾に決めた理由
兄が通って成果が残せたから。
志望していた学校
芝浦工業大学附属中学校 / 専修大学松戸中学校 / 千葉日本大学第一中学校
講師陣の特徴
比較的若い先生が多いけど、丁寧に指導してくれた。アルバイトの先生のような人は見かけず、専門の講師がきちんと常勤して子どもの指導をしてくれていた印象。子どもの様子をよく把握しており、勉強のさせ方や進路など丁寧に指導してくれて良かった。
カリキュラムについて
幅広い学力の生徒が通うので、易しい問題から難しい問題まで幅広い。5年生のうちには概ね一通りの学習を終えるので、うちの息子にはだいぶ早いペースであったが、繰り返し同じ分野をやってくれるので、段々と息子の学力が向上している手応えはあった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
松戸駅から近く通いやすい
回答日:2024年12月13日
日能研 松戸校 保護者 の口コミ
総合評価:
2
理念に賛同して入塾させました。結果的に行きたい学校のひとつに合格できたことは良かったですが、意味の感じられない決まりごとに疲弊しました。最後の追い込みの時期まで、寄り添ってもらえない感が拭えず、受験期間も頼ろうとは思えなかったです。やり直せるなら違う塾を選ぶと思います。
志望していた学校
市川中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 芝浦工業大学柏中学校 / 専修大学松戸中学校
回答日:2024年10月26日
日能研 松戸校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
授業内容がわかりやすい。子供が集中できた。ただ電車を使うよりも車で送り迎えすることのほうが便利だったので、親の負担は結構大きかった。先生によってはわかりやすかったり、質問しずらい雰囲気の方もいたよう。
志望していた学校
国府台女子学院中学部
回答日:2024年10月23日
日能研 松戸校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
成績別クラスで同じくらいの学力の生徒が切磋琢磨出来る、なかよくなりながら、勉強が出来ていた。順番に並ぶことで、成績がわかりやすいと言っていた。クラスの最後にいるのか、前にいるのかその子の意欲に合わせてクラスを変えたりしてくれた。
志望していた学校
専修大学松戸中学校