日能研 刈谷校の口コミ・評判
回答日:2024年12月28日
日能研 刈谷校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年07月から週5日以上通塾】(102164)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 愛知淑徳中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人によったりその年の生徒の性格にもよるがみんなが共通していることは行きたい学校を受験して合格することのため協力や助け合いが行われているから。 また塾の交通アクセスや教師の質と対応がとてもいいから。特に生徒へのアドバイスや一人一人に寄り添った提案をして下さることはとてもありがたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点…一人一人にあった勉強方法を提案してもらえる点。また行きたい学校を尊重して合格するように生徒に寄り添って話を聞いてくださる点。 合っていない点…先生の解き方が第1のため先生の言われた通りにしないと教室から追い出されてしまう。怖い。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 刈谷校
通塾期間:
2018年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全国公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(全国公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない。
この塾に決めた理由
家から歩いて通塾できるため交通アクセスがよかったから。また教師の質がよかったから。教室の雰囲気もよくしっかりと勉強できそうな環境であったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は私立中高を卒業している方。そのため学校について質問した際は丁寧に説明してくださる。教え方も分かりやすく質問対応も丁寧だった。また一人一人にあった勉強の仕方を提案していただけたのでそれをこなすだけで勉強のモチベーションがあがったし無駄な勉強が減った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題に対しての質問についての対応はとてもよい。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業では毎時間小テストが行われ、一人一人の学習定着度を測ってくださっていたので本人でもどれだけ学習内容が定着しているか確認することが出来た。また授業の雰囲気は先生と生徒のコミュニケーションが多く行われ和やかな雰囲気で授業を受けられた。しかしメリハリはしっかりしていたため授業を受けやすい体制であった。
テキスト・教材について
覚えていない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾のモットーは、「四角いアタマを丸く」でした。つまり、1つのことに囚われず色々な方向から物事を見て分析し様々な解き方を見出すということであると考えます。そのモットーを達成すべく、授業では解説に乗っている説明だけでなく生徒の挙手制に応じて一つ一つの解き方に目を向けていらっしゃった。
定期テストについて
小テストは授業の毎時間行われた。内容は計算問題だったり前回の授業の復習であったり、暗記だったり。 塾内テストは毎週日曜日に行われていた。また模試については数ヶ月に1回という頻度で行われその時その時の偏差値が出るので自分がどの位置にいるのかよくわかった。
宿題について
国語…毎時間宿題が出された。しかし内容は漢字と語句であったので楽だった。 算数…毎時間出された。内容は計算問題。 理科…毎時間出された。内容は前回の授業の復習や問題集から。勉強する内容が多かったので大変だった。 社会…毎時間。内容は問題集から。暗記系のためやりやすかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
台風などで塾を急遽不開校にしなければいけなくなったときの連絡。またはオンライン授業になる時のお知らせ。
保護者との個人面談について
半年に1回
生徒が所属する教室のレベルが合っているか。 家での様子。例えば勉強時間や普段の生活について。 受験したい学校と行きたい学校について。自分の偏差値と学校の偏差値が合っているか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
行きたい学校に合格することを最優先にして勉強カリキュラムを組んでくださった。また所属するクラスの変更を提案していただいた。結局クラスの変更はしなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は過ごしやすい設備だった。騒音対策はそこまで行われていなかった。衛生面はとても良かった。常に清掃員の方が御手洗をお掃除していた。広さは駅チカなこともあり若干狭め。テストを受ける時はパンパンで窮屈だった。
アクセス・周りの環境
周囲はライバル塾が隣接されておりその塾の生徒がガヤガヤとうるさかった。また夜は帰宅途中のサラリーマンが多かった。
家庭でのサポート
あり
親子でテキストや問題集の問題を解き、子供が分からない問題を親が教える。 塾でもらったプリントや書類の保管。 問題集の回答やテストの自己採点での丸つけ。