日能研 熊本校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
日能研 熊本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年03月から週2日通塾】(108178)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年3月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: ラサール中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
3−4年までに入会すれば家庭学習習慣がついてよい。 5年以上になると、レベルが高すぎてついていけないと思う。宿題の多さもびっくりですぐ挫折すると思う。(3−4年から入会すれば宿題の習慣もついてるので、そこまで苦ではない様子)
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかくレベルが高い。 公立小に通っているが、ダントツ頭がよくて、学校の授業が低レベルと嘆いてる。 公立中に通う兄より頭が良い。地理歴史とか公立中学範囲よりさらに詳しい内容まで教えていてびっくり。 英検を受けられるのもよい。 合わない点は、基本放任主義な所。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
熊本県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 熊本校
通塾期間:
2022年3月〜2025年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
春期講習5万円 一学期頭金13万円 夏期講習18万円 二学期15万円 冬期講習7.5万円 三学期頭金17.5万円 それとは別に毎月3.1万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
個性的な先生が多く、わかりやすいみたいです。 2024夏まで長く教室長をしていた算数の先生が、他教室に移動になったのがとても痛手で、とにかく指導力も性格も素晴らしい先生がいなくなったので、子供達はやる気半減してました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
休み時間に対応 紙に質問内容提出
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題があります。大学ノートに記入し提出。 平日に1−2回にわけて受けてもいいし、土曜に1日かけてまとめて受講してもよい。 欠席してもzoomで対応してくれる。 zoomも受けられなかった場合は、日能研アプリ内に、授業のおさらいみたいな簡易授業がアップされる。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキスト 漢字や時事問題、歴史といったわかりやすい資料集やらも沢山もらえます
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5年生中に範囲全て終わらせます。 授業テキスト、宿題テキストがある。 実力に応じて発展、応用コースに振り分けられる。試験結果でさらに1組〜3組に振り分けられる。 2週間毎に確認テストがあり、成績偏差値まで出る。
定期テストについて
2週間毎に育成テストという名の確認テストがある。 月1-2で公開模試やらある。
宿題について
予め宿題用のテキストを渡され、大学ノートに問題をとき、次回授業時に提出 レベルに応じた問題があって、一番簡単な範囲が必須。それ以外は余力があればやってきて、という感じ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
アプリで通知がある。 来月の予定表、成績、その他。 授業内容の復習もそこから見れる。 学期の初めに説明会があり、そこで学期毎のテキスト配付したり、勉強方法の説明が再度行われる。zoomの参加も可能。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
面談は希望者のみ、保護者から希望しないと基本行わない。 学力相談、英検相談、家庭相談、何でもあり 基本教室長が行う
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特になし。 退会するにもただ紙を提出するだけで何も音沙汰無し。 必要ならば面談にしても自分からアポとる必要あり
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
外から授業風景が見え、熊本の優秀な子が勉強してる塾という暗黙の認識がある。 中はまぁありきたり。綺麗なビルの一階
アクセス・周りの環境
市電で行ける町中。 送迎時は隣のセブン渋滞になる
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
夏期講習だけ体験した。安かったから