日能研 ひばりヶ丘校の口コミ・評判
回答日:2025年01月23日
日能研 ひばりヶ丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年02月から週4日通塾】(109292)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: さいたま市立大宮国際中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
嫌にならずに入塾から、受験まで通塾出来たので良かったと思います。また集団塾なので同じ目標を持った友人と出会え、切磋琢磨する機会が自然と出来た部分はプラスになった。また、講師も生徒の興味をくすぐりながら授業をしてくれ楽しんで通えた部分もあった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団の塾で生徒と講師の距離が近く、和気あいあいとやる授業形態だったので、こどもも嫌がらずに3年間通えることができたと思います。運よく第一希望が合格したので、卒業後も塾に対して嫌な気持ちを持つこともなく、塾時代の友達とも続けて連絡を取っているようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 ひばりヶ丘校
通塾期間:
2019年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(全国公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料・夏期、冬期講習、追加講習費、日曜講座、テキスト代等
この塾に決めた理由
家から一番近い塾だったので電車を使う必要がなく、送り迎えも比較的しやすい位置にあったから選びました。また、そこまで知識を詰め込んだりする形式の授業を行う塾ではないと聞いていたので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はほぼ専任の先生です。当たりはずれはありますが、比較的経験のあるベテランの先生が多かった印象があります。また授業を持たない学年クラスの担当の専属講師がおり、何かあれば相談できる。あとはサポーターという大学生が手伝いや相談相手になったりするくらい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
随時受け付けているようで、人気の先生には列を作って待っていることもあるそうです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でレベル分けで2つのクラスがあります。授業は理解しながら和気あいあいとやる感じで、そんなにガツガツしてはいないです。週末には単元テストがあり、その結果がクラス分けに影響します。授業スピードはそこまで早くはないかと思います。
テキスト・教材について
塾のオリジナルのテキストです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
上位の学校の入学試験に必要な学力を養うには、もう少しSピックスやWアカデミーのような塾を選んだ方がよいかもしれない。無理せず自分の子供にあった学校へ入学できればぐらいの考えで中学入試を考えている家庭には良いかもしれない。うちの子にはちょうど良かったです。
定期テストについて
4・5年次までは2週間に1度程度、6年次には毎週行われます。
宿題について
宿題はほとんど課されず、その代わり単元テストに向けて自分で勉強していく形になります。 子供の性格・勉強習慣にもよりますが、親のフォローがないとなかなか自分で勉強のペースをつかむのは難しいと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
新しい段階に入る前の説明会や講義内容の説明など、自宅での勉強方法や毎月の予定表などの連絡。 入試情報や保護者用の講演会、入試説明会の案内等。
保護者との個人面談について
1年に1回
家庭での学習状況と塾での様子をかくにんしたり、家庭での悩みの相談や、最終学年時には希望する学校や受験スケジュールの作成など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずはクラス替え等、子どもの進度にあったクラスに移動することが多い。テスト以外では授業担当の講師とクラス担当の講師が連絡を取り合いクラスでの様子を見て、どうするか検討する感じです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
古いビルで2F~4F?まで教室が並んでおり、上り下りがおおい。ただし、場所は移転予定
アクセス・周りの環境
駅よりちょっと離れているが、交差点付近に位置しているので、車の送り迎えがしづらい。ただし、場所は移転予定
家庭でのサポート
あり
3・4・5年次の序盤までは育成テストのやり直しのサポート。5年次後半、6年次はテキストの予習、育成テストのやり直しのサポート