1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 明石市
  4. 明石駅
  5. 日能研 明石校
  6. 日能研 明石校の口コミ・評判一覧
  7. 日能研 明石校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年05月から週5日以上通塾】(109545)

日能研 明石校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6909)

日能研の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月25日

日能研 明石校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年05月から週5日以上通塾】(109545)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2017年5月〜2021年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神戸学院大学附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

入塾の際に対応してくださった講師の方に最後までお世話になりました。担任でなくても気をかけてくださったり、中学受験を成功するように最大限に地からを貸してくださいました。非常に感謝しております。お陰さまで進学先で指定校推薦で希望の大学、勉強したい学部へ早々に決まりました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集団が故の上位成績の生徒への力は通常的に入っていたと感じる。ただ、自分の子供のような落ちこぼれについては間6年生になるまで危機的状況であることに気づかれず、親も塾任せで放置していたので、もう少し早く手を打てば志望校選びの幅も広がったのではないかと思うところもある。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 日能研 明石校
通塾期間: 2017年5月〜2021年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 30 (わすれた)
卒塾時の成績/偏差値: 35 (わすれた)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

・年間授業料 ・季節講習費用 ・各種テキスト代 ・電車代

この塾に決めた理由

子供に個別か集団かを最終的に選ばせた。 中学受験への取り組みが遅かったのであまり、高い目標を持つよりも中学受験が成功体験とさせたかったので中堅校にも手厚い所と考え、集団についてはこちらで提示した。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

・担任制 ・どんな問題もどの講師に聞いても教えてもらえる ・本人が理解するまで辛抱強く、おしえてくれる。 ・通常の授業からドロップアウトした生徒に自習室にて学びの場を提案してくれた ・これはこちら側の問題であるが、通塾しても成績がなかなか上がらず、気づいた時は第一志望校の受験を諦めざるを得なかった。が、中学受験を最大の成功体験とさせたかったので今、何をすべきかを担任と話し合い、成績向上を目指した。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

どんな質問でも塾にいる事務員さん以外は対応してくれていた。また、自習室にチューター的な講師が常駐していたのでそこでの質問も可能だった

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団で塾内で行われる週毎のテストの結果で席順か決められている。 授業後についてあまり見学したことはないが、生徒さん達の笑い声等も聞こえ、良い雰囲気という認識である。 ただ、雰囲気だけでは自分の子供の成績は上がらなかった。勉強の仕方かわからなかったと思われる。本人は真面目に通塾していたので成績が上がれば良かったが、通塾だけではなんの変化も起こらず。もっと親が成績に興味を持ち、講師とのコミュニケーションをとるべきだと反省。

テキスト・教材について

忘れた

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムについては自分の子供の理解度に合っているかという点において合っていなかったと思う。中学受験する準備がこちらが遅かったので子供の理解度が追い付いていない状況であった。そのため、一学年下のテキストを使い、基礎から徹底的に自習室にて実施中する提案があり、有効活用できたと思う。

定期テストについて

塾内では週1回、小テストはランダムにでも頻繁にあったよう。 後は偏差値の確認をするための模試が3~4か月に一階、あったように記憶している。

宿題について

宿題は出ていたと思われるが、覚えていない。 塾の宿題、学校の宿題などもあり、高学年になればなるほど時間の捻出が大変そうに見えた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

基本的には書類でのお知らせが多かったが、自分の子供についての成績に関することについては電話連絡が多かった印象である。

保護者との個人面談について

半年に1回

現在の子供の状況の説明。どこが不足しているか等の話し、志望校を決めたり、その場合に必要な成績と底上げの方法などを話し合った。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振について、危機的状況であることについて、親と講師が同じく理解し、状況打破するために徹底的な基礎の繰り返しをするように一学年前のテキストを使って塾のない日も自習室にてさせてくれるようにしてくれた。ありがたい。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

雑居ビルの中に教室があり、飲食店やカラオケ店などもあったが、子供たちはそれらを利用する客と会わないようにビル内ての導線、お手洗い等、考慮されていた。

アクセス・周りの環境

明石駅前ではあるが繁華街なので治安の心配があった

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください