日能研 二子玉川校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
日能研 二子玉川校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年04月から週3日通塾】(109718)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 桜蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強することを生活の一部に取り入れられるようなカリキュラムの組み方がなされており、勉強への苦手意識がかなり薄まったように感じる。自習主体の塾では自分の意思で進度が決まってしまうため、幼い子供では誘惑に負けて勉強に専念できないことが予想できるが、日能研はある程度縛りがあったため勉強に向かう心構えを身につけさせることができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾で行われるテストの結果などがすぐにウェブに反映されるため、テストを受けてからすぐに復習と反省点の洗い出しができ、学力アップにつながることができた。カリキュラムの自由度はそこまでないので、自分に合ったペースで進めたい子供にとっては衛生予備校などに通った方がいいと感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
日能研 二子玉川校
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入学金2万円 年間月謝(標準コース)3万円 諸費用は9万円
この塾に決めた理由
家から近く、老舗の予備校であるため受験に必要なノウハウが揃っていると感じだから。また、体験入塾の際に雰囲気が良いと感じられたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの方が多く、教え方については他の塾よりも自分の子にはあっていると感じた。算数が苦手だったのでかなりの時間を先生に割いていただき感謝している。ただ、チューターには当たり外れがあり、聞いた内容を理解するまで教えてくれない場合が多少あった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
疑問点への解説、テスト
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
みんな積極的に手をあげたり質問していてかなり空気が良いように見受けられた。先生も生徒が質問しやすい空気を作っていた上に同じ疑問点を何回質問しても咎めるようなことはせず、学習意欲を誉めていただけたのでモチベーションアップにつながった。
テキスト・教材について
全国の日能研共通のテキストで完成度が高い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
全国の日能研で共通のカリキュラムではあるが、それに付随して受験校対策などもしっかり行なっていただけるため、進度などで不安を感じることはそこまでなかった。自分のペースで進めたい子供にとっては衛生授業や個別学習を利用した方がいいとは感じた。
定期テストについて
期末ごとにテストがあり、モチベーションを高められた
宿題について
書取りテストやテキストの予習復習が毎週あった。宿題の量的には平均的な物量だと思うので学校の宿題との兼ね合いは問題なかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
日々の学習状況と塾での様子、またここで躓いているなどの問題点を教えていただけた。テストが終われば成績についての連絡が毎回あったので次回の参考になった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校受験に向けてどのように学習すればいいのか、改善点やキープした方がいいことを教えていただけた。また、併願先の相談にもかなり親身になってくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
つまずいているポイントがかなり明確だったので、そこを中心に学習するよりは他の得意な科目の力をつけるようアドバイスいただき、成績向上につながることができた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し古めのビルに入っているためそこまで綺麗ではないが衛生的には問題なかった
アクセス・周りの環境
駅から歩いてすぐなので好アクセス
家庭でのサポート
あり
塾で学習した内容の振り返りを実施し、わからない点については解説を行なっていた。プリントを多くもらっていたので整理整頓、受験までのスケジュール管理も併せて行なっていた。