日能研 深川校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
日能研 深川校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週4日通塾】(111408)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 開成中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の形式として集団授業を選ぶのあれば、最高といいたいところだが、必ずしもそうでない子供もいるかと思います。まずは、個別がいいのか集団授業がいいのか、子供の特性を見極めた上集団授業を選択するのであれば日能研は最高だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
詰め込み型の教え方ではないことや、個別指導ではなく集団授業だったことも子供にとってはあっていた。また、季節授業等では学力別の組編成もあり、子供のやりがいを引き出すのにもよかったのではないかと思う。合っていない点は思いつかないが、個別指導の方が向いている子もいると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 深川校
通塾期間:
2022年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料:約40万円 季節受講料:約30万円 その他:約10万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は社員聞いている。アルバイト的な講師はおらず、基本的に経験値が高く一人ひとりの子供をよく見ている。模試の結果についての総評や何を、もう少し努力すればよいか、的確にアドバイスをくれる。他塾のことはよくわからないが、私の子供に関しては、講師もあっていたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、子供の自主性も含め講師とのやり取りが積極的に行われている。子供たち一人ひとりもしっかりした子が多く皆が集中しているように見え、講師もそうして雰囲気をつくりだすのが上手なように感じる。安心して見ていられる。
テキスト・教材について
日能研独自の教材。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
得意なところと苦手なところを把握していてくれているので、カリキュラムがどうのこうのというよりは、自分の子供にとっては、塾sぽのものがあっていたと思う。小学4年生から3年間通っていたので最終的に第一志望に受かったことも踏まえ、カリキュラムもよかったと思う。
定期テストについて
日能研の全国試験は、年1回。
宿題について
宿題のイメージはないくらい少なかったような気がします。漢字とか、計算問題とかそれぞれ1Pぐらいではなかったかと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
こちらからアクセスすれば、それに対して個別に対応してくれるし、いつでも気にしてもらっているとの安心感がある。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校に向けての現在の状況と学習の上で苦手なところを指摘してくれたり、良好な点も教えてくれる。塾での学習態度なども教えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何ができなかったかをしっかり分析し教えてくれるので成績不振に陥る期間は、短かった。苦手な点はよく塾側もわかっておりよかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の入っているビルは特に新しくもないが、衛生面広さなど特に問題ない。
アクセス・周りの環境
繁華街の中。
家庭でのサポート
あり
子供がわからないと言ってきたところを教えたり、練習問題のできなかったところを教えたりした。 そばで勉強させることも子供のサポートになったのではないかと思う。