日能研 巣鴨校の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
日能研 巣鴨校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(121965)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子どもの性格にもよるが、予習より復習メインで宿題の量が多いことが本人に合うかどうか。隔週の復習確認が目的のテストにくわえて、実力を計るためのテストが月1回程度開催されるため、実質週末の土曜はテスト受験するケースが多いことが本人にマッチするかどうかも重要なポイント。ただ授業の雰囲気や通っている生徒との関係性は悪くない印象
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
予習メインというよりは復習メインでカリキュラムを進めていくイメージが強く、そのあたりは子供の性格にもマッチしている部分だと感じる。また復習状況が隔週で実施される模試で再確認できるので理解していなかった部分などがテスト結果で数値化されるのは良いと感じる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 巣鴨校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(日能研公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(日能研公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト、模試受験料
この塾に決めた理由
小学校の友人が通っていたのがきっかけだが、同じ小学校出身の子が多すぎるわけではない。先生が親しみやすかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ、または社員で構成されているようで質は高いと感じる。クラスによっては通塾室専門の方もいる。ただ複数教室を掛け持ちしている講師の方もおり、面談や質問する機会が少ない方もいる。クラス担任が必ず設定されているので担当教科でなくても質問や相談はしやすい雰囲気がある
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親身になって相談に乗ってくれるイメージあり
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
難しすぎずにまた生徒の興味をひくような授業が実施されているように感じる、ただ暗記項目を詰め込むだけではない雰囲気。黒板に書くスピードは講師のによってまちまちな印象。生徒も講師の指示にちゃんと従っているイメージで、進行に支障をきたすようなケースは少ない
テキスト・教材について
日能研専用テキスト、資料集や語彙力強化用テキスト、計算問題集など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中堅校を主にターゲットとした無理のないカリキュラム、学校より勉強範囲内が先をいっているが、ついていけないほどではない。社会と理科に関しては4年生から広い範囲を一度学習するが、5年生からでも同じ範囲を専門的に学びなおせる
定期テストについて
漢字テスト、語彙力確認テストなど
宿題について
どの教科も宿題用テキストからの指定問題の宿題が用意されているが、週末に行われる育成確認テストのための出題範囲での確認用が主。ただしクラスによっては宿題範囲が非常に多いクラスもあるとのこと。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
模試やテスト結果て全体平均など。通塾にあたってよの注意事項や新年度カリキュラムのオンラインガイダンス、志望校に関する情報展開など。
保護者との個人面談について
半年に1回
生徒の学習状況やカリキュラムに対しての理解状況や志望校に関する調査、その他各種心配事へのフォローなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
そこまで手厚くフォローがある訳ではなく、クラスの上下結果に関わらず宿題の範囲をより絞り込んで理解度を上げるようフォローされるくらい
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室もあり、受付前には興味をひく書籍が置いていて人気もある
アクセス・周りの環境
自転車で通えるアクセス性の良さと、公共交通機関か多種で利便性もよい
家庭でのサポート
あり
毎週の宿題に対しての問題コピーや解答フォローと出来なかった問題やまちがえた内容に対しての復習のためのフォローなど。、