日能研 姫路校
回答日:2025年05月10日
日能研の先生は中学受験を経験さ...日能研 姫路校の保護者(チェリー)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: チェリー
- 通塾期間: 2020年6月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 賢明女子学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
日能研の先生は中学受験を経験された方が多くてしかも関西圏内でも活躍されてるので勉強になります。受験勉強だけでなく学校の特徴等も教えてくださるので色々な事が勉強出来て楽しいです。そして来てる友達も同じ気持ちで同じ力の子が多いのですぐに友達になれてその仲間と共にお互いに励まし合って切磋琢磨で勉強出来て楽しいです。ライバルを作らないように指導されるのでしんどい、大変のイメージの受験勉強ですけど楽しみに勉強出来ます。中学受験No.1の塾です
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ力で同じ気持ちで来てた子が多かったのか初めて出会った友達ともすぐに仲良くなりました。その仲間と共にお互いに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しかったです。また志望校の現役のお姉さんや卒業したお姉さんにお会いしてお話出来たのは嬉しくて良いお守りになってより一層楽しく勉強出来ました
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 姫路校
通塾期間:
2020年6月〜2022年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(日能研全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(日能研実践模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料&テキスト&模試代として使われた
この塾に決めた理由
主人の従兄弟が勤務してて娘の事を理解してくれて安心、信頼してお願い出来た。日能研は中学受験No.1どの先生も中学受験を経験されてて関西圏内で大活躍されてたので勉強になった
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの先生も中学受験を経験されてて関西圏内で大活躍されてたので勉強になった。また志望校の勉強だけでなくあちこちの学校の特徴等も教えてくださるので色々な事が勉強出来てやりやすかったです。このような先生との出会いでしんどい、大変のイメージの受験勉強が楽しく出来ました。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
同じ気持ちで同じ力で来てた子が多かったのか初めて出会った友達ともすぐに仲良くなりました。その仲間と共にお互いに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しかったです。また志望校の現役のお姉さんや卒業したお姉さんと出会ってお話出来たのは嬉しくてより一層楽しく勉強出来ました。
テキスト・教材について
数学は中学受験攻略本を使って理科はプリントでした
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
うちの場合は志望校も4年生の2学期に決めて公文もしてて進んでましたので志望校の受験科目に合わせて苦手な数学&理科に力を入れて勉強出来ました。公文の国語&英語は小学校6年生の段階で高校レベルまで進んでたのでこれを少しでも進めて入学してから楽に出来るように勉強しました
宿題について
復習ばかりで数学はテキスト5ページ位出て理科は自主的に勉強してました。公文の国語&英語はプリントでした
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業が終わる度に娘の授業中の様子&授業の内容&宿題の内容が書かれた紙を頂きました。紙を忘れて帰って来た時はこちらから塾に連絡入れて宿題の内容を教えて頂きました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果ですぐに志望校を変えるのではなくまず出来た所と出来なかった所を自分で知って出来なかった所を質問して出来なかった原因を知って出来るようにする事
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
防音されてるのか騒音はほとんど聞こえなくて塾内もいつ行っても綺麗に掃除されてたので気持ち良く勉強出来ました
アクセス・周りの環境
上郡から電車で通塾で送り迎えは大変でしたけど娘は楽しく通ったので入れ甲斐があった
家庭でのサポート
あり
受験は全員敵の四面楚歌の状態なので受験勉強は当然、志望校については志望校の行事に常に足を運んで情報を入れて模試等の申し込みも全て自分で書きました。娘が書いた物を親は採点するのみ。自分で出来るか出来ないかも合格出来るか出来ないかのわかれ道
併塾について
あり (個別指導塾 )
幼稚園から公文をしてて小学校6年生の段階で英語&国語は高校レベルまで進んでたのでこれを少しでも進めて入学してから楽に出来るように勉強しました。