日能研 立川校
回答日:2025年06月04日
中学受験に特化した塾で、勉強が...日能研 立川校の保護者(g)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: g
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 武蔵野中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験に特化した塾で、勉強がそこまで好きではなくてもアットホームな雰囲気で迎えてくれる塾を希望する場合、子どもの気持ちを大事に育ててくれる点ではとてもお勧めできると思う。 バリバリ難関校を目指すといい場合は、少し雰囲気が違うかもしれないと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
アットホームな雰囲気で、子どもが相談しやすいところは合っていると感じる。小さなことでも気軽に相談できる先生がいて、優しく話を聞いてもらえる。受験のことはもちろん、子どもの性格や価値観を大事にして進路相談にのってくれるところも合っていると感じる。合わない点は今のところない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 立川校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全国テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全国テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝、春期講習、夏期講習、冬期講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生ではなく、プロの講師が授業を行う。講師によって、授業の内容に少し差があるように感じる。 全体的に親しみを持って子どもに接してくれる講師が多く、明るく声をかけてくれる雰囲気がある。 親向けのセミナーなども分かりやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところは個別に質問できる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
国語70分、休憩10分、算数70分で行われる。 国語と算数では別の講師が授業を行い、休憩時間には軽食を食べる児童も多く、別の講師が教室で見守りを行っている。 低学年の子どもたちは活発に発言をしたり、手を動かしたり、長時間の授業に飽きないような工夫が見られる。
テキスト・教材について
独自のテキストが半期ごとに配布される。講習時は別のテキストが配られる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小学3年生は、国語と算数の授業が行われている。 学校の授業に対する予習復習ではなく、中学受験を意識した問題に取り組んでいる。 国語は、考えて記述する問題が多く、根本的な国語力を養うカリキュラムになっている。 算数は、受験に必要なテクニックに繋がる問題の、基礎部分に親しむカリキュラムになっている。
定期テストについて
月に一度の確認テストと、年に数回ある全国テスト
宿題について
毎回、授業の振り返りを宿題として自宅で行い、丸付けまでして提出する。わからないときは授業動画で再度確認が出来る。 簡単な計算問題と、漢字の書き取りの宿題も併せて提出が必要となっている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
各学校のイベントのお知らせ、 zoomによる保護者会実施のお知らせ、 災害時のシミュレーション、など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストの成績に対するフィードバックを塾側から受けたことは今のところない。 もう少し学年が上がってからは面談などがあるのか?あまり理解できていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは十分にあると思う。
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい立地である。車の通りはややあるため、中低学年は気をつけたい道がある。帰りは迎えが必要。
家庭でのサポート
あり
授業の内容理解が不十分なときは、授業動画で再度確認をしながら復習する。 次回の授業までに、計画的に宿題を終わらせるサポートをする。 宿題の丸つけをする。