日能研 姫路校
回答日:2025年06月06日
中学受験No.1の塾でどの先生...日能研 姫路校の保護者(チェリー)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: チェリー
- 通塾期間: 2020年6月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 賢明女子学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
中学受験No.1の塾でどの先生も中学受験を経験されており、そして関西圏内でも活躍されてるからとても勉強になりました。そして同じ気持ちで同じ力で来てる子が多かったのか初めて出会った子ともすぐに友達になれます。その仲間と共にお互いにに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しく勉強出来ます。そして志望校の現役のお姉さん&卒業したお姉さんどのお話は良い御守りになりより一層楽しく勉強出来ます。受験勉強は大変のイメージですけどそれが嘘みたいに日能研は楽しめます
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ力で同じ気持ちで来てる子が多かったのか初めて出会った子ともすぐに友達になりました。その仲間と共にお互いにに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しく勉強出来ました。そして志望校の現役のお姉さん&卒業したお姉さんにお会いしてお話したのは良い御守りになりより一層楽しく勉強出来ました。受験勉強と言えば大変のイメージですけどそれが嘘みたいに楽しめました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 姫路校
通塾期間:
2020年6月〜2022年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(日能研全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
51
(日能研実践模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料が中心でそれとは別にテキスト&模試代がありました
この塾に決めた理由
主人の従兄弟が勤務してて娘の事をよく理解してくれて安心、信頼してお願い出来た。日能研は中学受験No.1の塾でどの先生も中学受験を経験されており、そして関西圏内でも活躍されてるから勉強になった
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの先生も中学受験を経験されており、そして関西圏内でも活躍されてるからとても勉強になりました。授業だけでなく学校の特徴等も教えて頂いてよく解りやすかったです。何かあっても相談等をしやすくて保護者の私も勉強で楽しくお話して送り迎えが出来ました
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
同じ気持ちで同じ力の子が多かったのか初めて出会った子ともすぐに友達になりました。その仲間と共にお互いにに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しく勉強出来ました。そして志望校の現役のお姉さん&卒業したお姉さんにお会いしてお話したのは良い御守りになりより一層楽しく勉強出来ました。受験勉強と言えば大変のイメージですけどそれが嘘みたいに楽しめました。
テキスト・教材について
数学は中学受験攻略本で理科はプリントでした
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
うちの場合は早い段階で志望校も決めて一直線して勉強しました。幼少の時から公文もしてまして国語&英語は小学校6年生の段階で高校教材まで進んでたので自信がありました。なので志望校の受験科目で一番苦手な数学&理科を中心に個別でしっかり勉強しました。
宿題について
どれも復習中心で数学はテキスト5ページ位で理科は自主的に復習してました。公文の国語&英語はプリントを毎回5枚してました
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業を受ける度に娘の授業中の様子&勉強した内容&宿題の内容が書かれた紙を頂きました。たまに紙を忘れた時はこちらから塾に連絡入れて宿題の内容を教えて頂きました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果で悪かった時はまずは出来た所と出来なかった所を自分で知って出来なかった所は何が原因で出来なかったのかを知って復習は当然、問題の出題のされ方等も慣れてコツを掴む事
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
防音対策もされており外で工事等をされてても煩く感じなかった。お手洗い等も綺麗にされていていつ行っても綺麗だったので気持ちよく勉強出来た。
アクセス・周りの環境
上郡から姫路まで電車の通塾で送り迎えは大変でしたけど娘は楽しく通ってたのでやり甲斐がありました。
家庭でのサポート
あり
まずは学校の勉強&受験勉強が最優先ですけど空いた時間を利用して少しでも趣味講座を長く続けて発表会等にも参加する事。そして季節の変わり目には植物の植え替えもしてお菓子作り等もして遊びのように見えるけどこれも家庭科や理科の勉強に繋がるし経験するからこそ自信がついて自分の宣伝になります。
併塾について
あり (個別指導塾 )
幼少の時から続けてた公文で国語&英語は小学校6年生の段階で高校教材まで進んでたので少しでも進めて楽にして自分に自信をつけたかった