日能研 青葉台校
回答日:2025年06月06日
原則的にやはり老舗と言うことも...日能研 青葉台校の保護者(もちお)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: もちお
- 通塾期間: 2018年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 玉川学園中学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
原則的にやはり老舗と言うこともあって、とても体制は良かったように思います。ただ若干昔から変わっていないと言うところもあって、それが良いと捉えるべきか悪いと捉えるべきかについては正直言うと分かりません。ただ勉強の基本と言うところがこの中学受験の間につかめたと言うのもあり、現在学校に入ってからは成績上位の方を維持できているのは、塾においての自分で勉強すると言う姿勢ができたからと言うふうに思われます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に自分で復習をできると言うところがやはり大切で、その復習を自分でできない限りにおいては、この塾は向いていないということがあるかもしれません。また積極的に自分でわからないと言うところをピックアップできないと言うところが大切なのであって、それができない上においては、この塾を向いていない可能性がとても高いです。何がわかって何がわからないかと言うところがわかるという意味においてはとても御用ではないかと思いますが、それがわからないと言うにおいてはとても問題だったかもしれません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 青葉台校
通塾期間:
2018年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間、授業料季節の季節ごとのものもあります。他にも夏季講習、冬季講習春季講習などもあります。
この塾に決めた理由
親がかつて通っていてとても良かったと言うのが大前提であります。実際には通ってみ実際に通ってみてとても良かったというのがあり採用しました。テスト入塾みたいなものがあったと言う意味合いになります。これについてはとても有意義だったように思われます。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的にベテランの方が多かったように思いますが、新人の方も若干います。具体的に講師では無いですが、スタッフは主に日能研の卒業生が多かったように思い、彼らは卒業生って言うこともあり、生徒の気持ちがよくわかっていい対応していたように思います。また先生に関しては、教えることのプロと言う意識がとても強く、生徒に対しての意識も高いように思いました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
具体的に何がわからないということがわからないと質問が必要なかったと言うのはちょっともったいなかったかなぁと言うふうに思います
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には集団授業ですが、質問等あれば生徒の方から聞くこともできると言う意味では双方向かもしれません。しかし原則的には先生が話をして生徒がメモを取ると言うような流れと言う一般的な授業です。ただわからないところに関しては後で先生に聞くと言うことも自由にできたので、それについては後についてもとても役立ったと思われます。
テキスト・教材について
テキストどういったもの使っていたか覚えていませんが、分厚くて重かったと言うイメージ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
成績別のクラスと言うこともあり、そこに合わせた内容を提供していたとがあり、カリキュラムに関しては原則的に生徒に沿ったものになっていたと思います。ただ生徒がやはり難しいと感じたときに、それをどのように処理できるかと言うのは、生徒一人ひとりの力量と言うのもあるので、その点に関しては先生との連携と言うのが親にとっても大切だと思います。また予習は全く要りませんでしたが、復習が本当に大切なことを実感しました。
定期テストについて
毎週ほぼテストが行われ、そのテストの内容というのはその週のテスト問題のテストと言う意味合いが強いです。またそれ以外に全国模試などがあり、それより全体の成績がわかったようなイメージです。
宿題について
日能研基本的に予習に対しては全く重きを置いていないので、復習と言うのが基本になります。そのため宿題も一定数あったと思います。ただその復習をどのくらいしっかりやれるのかと言う目においての宿題という意味もあったのかなと思われます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的にメールが送られてきていて、それを確認すると言う内容です。パスワードを忘れるとその処理がなかなか大変だったイメージです。ただあとメールが大きすぎて若干煩雑だったと言うようなイメージもあります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績をベースにした話し合いと言うのがほとんどだったようなイメージです。また受験が近づくと、具体的な学校のについての情報なども教えてくれましたが、あんまり役に立ったと言うようなイメージはないです。どちらかと言うと他の親から聞いた口コミの方が役立ったかなと言うイメ
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にこれといったものはないですが、生徒の実績を尊重しましょうみたいなことに関しての理解はありました。ただそれがまぁ自由と言う考え方もありますが、その自由と言うものの捉え方に関しては、親としては若干な悩んだかもしれません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面騒音対策などはとても良く、広さなども適切だと思います。若干クラスが狭いような気もしますが、それは大人から見てなので、子供からすると大した事は無いようです。
アクセス・周りの環境
電車の駅からはとても近いのですが、車に関しては駐車スペースは無いし、送り迎えに関して駐車は禁止されていたので、その点は注意しなければいけないと思います
家庭でのサポート
あり
基本的には自分でやってわからないところを聞く教えてもらうと言うようなやり方をしていたようなイメージです。原則的には自分の勉強どうやって進めていくかと言うことを学ぶと言うところが重大だったように思います。