回答日:2025年10月05日
経済的に上級生になればなるほど...日能研 センター南校の保護者(きっちょむ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: きっちょむ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: サレジオ中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
経済的に上級生になればなるほど厳しくなっていくと思うが、中学受験するともっと学費がかかることを考える。しかし学習する姿勢や方法、考え方を教えてもらって保護者として目から鱗のことが多く感心しています。中学受験以降の学習する方法の参考になっていると考えてます
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人的に集団での授業が向いているようです。あとは毎回のテストや模試での成績で席替えが行われており、少し競争心を煽っている気がする。そういうのが向いている子は良いと思う。合っていない点については今のところは少し夜遅くまで過ごす事になり寝るのがいつもより遅くなる事だと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 センター南校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料と夏期講習、冬季講習代
この塾に決めた理由
自分が長らく住み続けているマンションから無理なく1人で徒歩にて歩いて通える距離に存在していて金額的にも妥当性があると考えさせられたし何やり子供が行きたいと希望したから
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の年齢は、様々だが、子供たちに接しやすい人が多い。男女比はよくわからないが、接しやすいように、それぞれの講師にあだ名がつけられていて、あだ名で呼ぶようになっている。それ以上のことは、とくにおもいつきません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
なにかわからないことがあれば授業がなくても教室で質問できる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
宿題をやって提出するが、次の授業の予習は求められない。この動画をみた方が次の授業に入っていきやすいよという動画がある。みんなで考え話し合いながら進めていくのが基本。自分以外の人の考え方で良いのがあればその方法を認め取り入れていこうというスタンスであると子供から聞いた話ですが伺ってます。 あとは授業終わった日から復習、復習という過ごし方です
テキスト・教材について
よくわかりません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容は難しいがみんなで考えながら勉強している。宿題も毎日コツコツ続けてやれる量と内容だと思ってます。まるで中学生になったらこのように勉強を進めていくのだと学習方法を教えてくれていると考えさせられます。これから上級生になるにつれてどのように勉強するスタイルが変わっていくのかを親として保護者としても良く勉強させていただきたいと思ってます
定期テストについて
2週間に一度
宿題について
毎日コツコツやれる量と内容。漢字や計算だけでなく、中学の実際の入試問題だけど現在までに習ったことで解答できそうな問題を抜粋して毎週渡される。時には買い物の内容や金額など変わったものもある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
基本的には専用アプリ上でのメール配信があります。個人的な面談の予定調整などは各個人にプリントが渡されて次の授業の際に返信を提出する。緊急の要件であれば電話で直接教室とやりとりしてます
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今のところ、幸いにもそのような状況に陥っていないのでこのままの学習方法を継続してくださいとアドバイスをしていただいてます。定期的に面談があるので次回以降にそのようなアドバイスを頂くかもしれません
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
室内が木目調
アクセス・周りの環境
駅のすぐ近く
家庭でのサポート
あり
毎回出される宿題を行うスケジュール管理や丸付け、中学入試からの抜粋問題を一緒に考えたりしてサポートしていました。本当にわからない場合は次の授業の時に聞きにいくことを子供本人にすすめました