日能研 藤沢校の口コミ・評判
回答日:2023年04月20日
日能研 藤沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年01月から週5日以上通塾】(4279)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 湘南白百合学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
カリキュラムが良い。学習プロセスが合理的。授業動画など用意されており授業に参加できなかったり分からなくてところの見直しするツールが充実している。成績が伸びた。交通アクセスがよい。先生の質が当たり外れがあるようですが、基本的によい思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ギズギスした感じがなく楽しそうに通学している。仲の良い他の小学校の友達もできました。一方、人クラスが大きいからかあるいは本人の性格なのか授業でわからないところを塾または自分でフォローしきれていない点があります。学校までの交通アクセスがよいのはストレス低減になっています。ただ、塾の周辺がうるさいてテスト中の街頭演説やコンサートの演奏が聞こえて来て集中できないこともあるようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 藤沢校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
49
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100万円
この塾に決めた理由
実績
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師に当たり外れがある。理科の先生とは相性が良い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に先生に聞きたがらないので質問するように親からしむけて渋々質問している。先生は気持ちよく対応してくれている
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
簡単な予習を自宅で実施して、授業に臨む子どもの理解度に応じて授業内容を柔軟にしている模様。授業を終えて復習用テキストで内容の振り返りと問題演習に取り組む。授業に参加出来なかった塾生向けにライブ授業をやったり、動画授業を用意している。クラスの雰囲気はクラスごとに大きく異なる模様。
テキスト・教材について
授業用のテキストと自宅学習用のテキストに加えて演習や作業ノートが用意されている。ボリュームは充分と思われる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通常の授業に加えて、演習をやってくれたりしている。また、春休みなど学校の休みの期間に講習を実施している。定期的に授業の内容理解を図るテストと授業の範囲関係なく、かつ塾生以外も受ける模試を定期的にやっている。節目ごとに保護者会や子供会を開催してカリキュラムの流れや学習範囲、勉強の取り組み方など説明している
定期テストについて
授業の理解度を確認するテストと入試本番を意識したテストが二本柱。学年が上がるにつれて実施頻度が上がる。6年生はほぼ毎週なんらかのテストを受けている。これ以外に上位クラスのみを対象とした記述試験などある
宿題について
宿題という形式ではないが授業内容の振り返りと理解度の確認と理解を深める演習問題をやるプロセスになっている。講師によっては前述演習問題の指定することもある模様。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者会の案内、夏期講習などの案内、学校紹介、面接会の案内、時間割やカリキュラムの案内、コロナ感染に関する案
保護者との個人面談について
半年に1回
成績、授業態度、志望校の学校の特徴、雰囲気について。入試傾向。取り組むべき課題、勉強方法など。苦手科目の克服方法について昨年は2回面談を申し込みました。子供のバッグランドについて共有したりしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期的に各科目の分野別正解率のシートを渡してどこの分野が弱いのかを認識させ取り組むようしむけている。科目や分野ごとの勉強方法をアドバイスしている
アクセス・周りの環境
アクセスが良い
家庭でのサポート
あり
授業の分からない内容の見直し、テストで間違った原因の分析、解き直し。問題と解答の分類と整理をやっています。スケジュールや時間割の確認や提出物の有無と期限。送り迎えの実施や弁当の用意や持っていくこともやっています。
併塾について
なし ( 集団塾 )
併塾なし